goo blog サービス終了のお知らせ 

しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

マンリョウ ( 万両 )

2011-07-23 |  7月 の花たち

                           ↑ 2011/07/24 撮影

2011/07/24 撮影

2012/01/02 撮影

2012/01/02 撮影

2013/12/9 撮影…白実の万両(左)と万両

[ ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑小低木 ]

日本では、
本州の関東以南~沖縄の樹下に自生します。
樹高は、30~100cm。
葉は長楕円形、厚く光沢のあるやわらかい革質で、
縁に波状の鋸歯(きょし)があり互生します。
花期は、7~8月。
花は葉腋の開花枝に白い小花を下向きの散房状に付け、
花冠は杯形で5深裂します。
果期は、11~12月。
果実は球形の液果で赤熟し、
冬から春まで付いています。
赤い実が冬でも落ちないことと
呼び名の縁起のよさから愛好され、
庭木のほか正月用の鉢植えなどに利用されています。
古典園芸植物の一つで、
江戸時代には、斑入りや縮れた葉など、
多くの品種が作られました。
また赤い実が基本種ですが、
白い実のシロミノマンリョウ(白実の万両)・
黄色い実のキミノマンリョウ(黄実の万両)などの
園芸品種も知られています。
名は、千両に勝るということから付いたそうです。
漢名の朱砂根(しゅさこん)から朱砂根(まんりょう)とも表記されます。

冬の庭に赤い実が、
いつまでも彩りを添えています。


2011/07/21 撮影
2011/07/23 撮影
2011/07/23 撮影
2011/07/27 撮影
2011/08/03 撮影
2011/08/09 撮影
2011/08/13 撮影
2011/08/26 撮影
2011/09/03 撮影
2011/09/26 撮影
2011/10/17 撮影
2011/10/28 撮影
2011/11/05 撮影
2011/11/10 撮影
2011/11/16 撮影
2011/11/23 撮影
2011/11/26 撮影
2011/11/26 撮影
  2011/12/10  撮影
  2012/01/02  撮影


< 2010 年 >
2010/07/17 撮影・・・つぼみ
2010/09/12 撮影…青い実
2010/11/15 撮影…色付いた赤い実


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤマホタルブクロ ( 山蛍袋 )  | トップ | シロミノマンリョウ ( 白実の... »
最新の画像もっと見る

 7月 の花たち」カテゴリの最新記事