goo blog サービス終了のお知らせ 

しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

イワヒバ ( 岩檜葉 )

2016-11-26 |  シダたち

                                      ↑ 2016/09/26 撮影

 2016/04/24 撮影

[ イワヒバ科イワヒバ属の常緑性多年草、シダ植物 ]

日本では、
本州~九州にかけて
山地の岸壁や岩場に自生します。
草丈は、約25cm。
中心の茎は直立して短く、その根は褐色で硬く、
多数組み合わさって仮茎を作ります。 
仮茎は普通単一ですが、大きなものはまばらに分枝する事があります。
茎頂部に多数の枝を束生して開出し、
乾燥すると内に強く巻き、湿気があればまた元に戻ります。
枝は、長き10~20㎝、2~3回分枝して、
小さな鱗片状の葉を密性します。 
枝の表面は緑色、裏面は白緑色です。
葉は、長方形で長さ1.5~2㎜、
先端は長く鋭く尖っていて、縁には鋸歯があります。
小枝の頂端に四角柱状の胞子嚢穂を出します。
低温と乾燥で休眠する特徴があるので、
日本の冬は葉を丸めて休眠します。
古典園芸植物で、江戸時代中期に多くの園芸品種が出来、
現在も品種の育成が行われています。
庭園や盆栽などに用いられ、
鑑賞用として栽培されています。
名は、その姿がヒバ(ヒノキやアスナロ)の葉に似ていることと、
岩の上に生えることから付いたそうです。
漢名は巻柏(けんぱく)ですが、
古典園芸植物としては巻柏と記していわひばと読みます。
別名 : イワマツ(岩松)

葉水を与えた後の
生き生きとした姿には、
清々しさとしっとり落ち着いた
風情があります。


 2016/04/19 撮影…何かしら ?

 2016/04/24 撮影  〃

20156/05/10 撮影

2016/06/16 撮影

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワヒバ の 育て方

2016-11-26 | 栽培のポイント

                                   イワヒバ 

[ イワヒバ科イワヒバ属の常緑多年草 ]

育て方の一例
・耐寒性: 強。  
・耐暑性: 強。
・日照:  午前中日向で午後明るい日陰。  
・植え付け適期: 4月下旬~7月中旬(梅雨入り前後がよい)。
・用土: 硬質鹿沼土(大中小粒)、または硬質鹿沼土と桐生砂や軽石の混合土。
・肥料: 元肥…緩効性化成肥料を少量(マグアンプK)。または固形肥料の醗酵済み油粕を少量。
          追肥…置き肥は、植え替えない年に油粕をほんの少量。
・鉢:  深鉢。
・植え替え頻度: 2~3年毎。
・増殖: 株分け。挿し芽(5~6月)。胞子播き。
・病害虫: ベト病や白絹病・赤サビ病、ヨトウムシやネキリムシ・ネコナカイガラムシ、クロヌルと苔取り。
・潅水: 表土が乾いたら葉水をたっぷり与える。
 
*
・東と南の日を受けて西日の当らない、風通しのよい場所。
・採光は品種・株の大きさ、季節によってかわる。
・水はけと水もちの良い土。
・肥料に弱く多肥を必要としないので、肥料過多になると根腐れを起こす。
・植え替えた年は施肥が不要。
・水遣りが多いと根の発育が悪く、弱い苗に育つ。
・低温と乾燥で休眠する性質があるので、冬は休眠期。 
・冬の休眠期間中は水を与えないで、春になったら水やりを始める。  
・水分をこのみながら、滞留を好まないので水やりに注意する。
・クロヌルには木酢液200~500培希釈液を散布、予防にはダコニール。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする