しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

イワヒバ ( 岩檜葉 )

2016-11-26 |  シダたち

                                      ↑ 2016/09/26 撮影

 2016/04/24 撮影

[ イワヒバ科イワヒバ属の常緑性多年草、シダ植物 ]

日本では、
本州~九州にかけて
山地の岸壁や岩場に自生します。
草丈は、約25cm。
中心の茎は直立して短く、その根は褐色で硬く、
多数組み合わさって仮茎を作ります。 
仮茎は普通単一ですが、大きなものはまばらに分枝する事があります。
茎頂部に多数の枝を束生して開出し、
乾燥すると内に強く巻き、湿気があればまた元に戻ります。
枝は、長き10~20㎝、2~3回分枝して、
小さな鱗片状の葉を密性します。 
枝の表面は緑色、裏面は白緑色です。
葉は、長方形で長さ1.5~2㎜、
先端は長く鋭く尖っていて、縁には鋸歯があります。
小枝の頂端に四角柱状の胞子嚢穂を出します。
低温と乾燥で休眠する特徴があるので、
日本の冬は葉を丸めて休眠します。
古典園芸植物で、江戸時代中期に多くの園芸品種が出来、
現在も品種の育成が行われています。
庭園や盆栽などに用いられ、
鑑賞用として栽培されています。
名は、その姿がヒバ(ヒノキやアスナロ)の葉に似ていることと、
岩の上に生えることから付いたそうです。
漢名は巻柏(けんぱく)ですが、
古典園芸植物としては巻柏と記していわひばと読みます。
別名 : イワマツ(岩松)

葉水を与えた後の
生き生きとした姿には、
清々しさとしっとり落ち着いた
風情があります。


 2016/04/19 撮影…何かしら ?

 2016/04/24 撮影  〃

20156/05/10 撮影

2016/06/16 撮影

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イワヒバ の 育て方 | トップ | 野生ギク の 育て方 »
最新の画像もっと見る

 シダたち」カテゴリの最新記事