ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

すごく貴重!「祇園祭」唯一の「休み山」の「布袋山」の1日だけ授与された厄除け粽。

2024-07-15 | 祭事・神事・風習

「この厄除け粽、すごく数が少なくて貴重なんだよ~」とミモロが持つのは「布袋山」の厄除け粽です。


7月14日の午後、祇園祭の「前祭」の山鉾が建つ町を巡っていたミモロ。

「やっぱり前祭は山鉾の数も多いから賑やかだね~」と、人出が時間を経るごとに多くなっていきます。

いろんなところを巡り、新町通と蛸薬師通付近を歩いていて、「う?!布袋山???」と足を止めたのが電柱の張り紙です。
 

通りに面したマンションの前には、デスクが置かれ、それに厄除け粽が置かれています。


そもそも「布袋山」という山鉾を知らない人も多いはず。


「あの~どういう山なんですか?」とそこにいらした方に伺うミモロです。

疫病が流行した貞観5年(863)。それを鎮めるために始まった「神泉苑」での御霊会をルーツとする「祇園祭」。
すでにそのころには、あったと言われる「布袋山」。「祇園祭」自体、応仁の乱で中止となるものの 明応9年(1500)に復興。山鉾36基が参加したとか。 それからも火災などが多い京都で、江戸時代の中期の巡行には、参加していないと思われる「布袋山」。その間にいろいろなあったんでしょうね~。
多くの山鉾が焼失と復活を経験。最後の最大の大火は「蛤御門の変」。そこでもたくさんの山鉾が焼失。太平洋戦争後、戦前の28基が巡行。それからも京都の人たちの情熱と尽力で、次々に復活、「大船鉾」の復活、2022年の「鷹山」復活で、2024年は、34基が巡行に登場できるまでになりました。

江戸時代の中期から巡行に参加していない「布袋山」は、祇園祭の「前祭」の山で、現在、唯一の休み山(山鉾巡行に参加しない山鉾)です。

ご祭神は「布袋尊」。マンションの1階に小さい像が祀られています。


ご神徳は、子孫繫栄と厄除け開運、寿福増長など…

「あれ?大昔は、36基じゃないの?後もう1基足りないと思うけど…」と鋭いミモロ。う~そこのところが調べたんですが、よくわかりません、どなたか教えてくださいませ~

唯一、休み山の「布袋山」。「いつか、復活して巡行に参加したいと思っています」という保存会の方。

「どういう形の山だったんですか?」とミモロ。「う~なかなか記録が少なくて…」と。

でも、いつか…という思いは、これからももち続けると…そこで登場しているのが、「厄除け粽」です。


復刻した版木で刷られたお札など…


「ここの粽は、町内会で作り、八坂神社の神職さまに御霊入れをして頂いたんですよ。他の山鉾のようにたくさん作っていないので、14日の夕方には、なくなってしまいます」と「「わ~だから、本日だけ!なんだ~」と張り紙に納得したミモロです。


「14日に、ここに来なかったから、知らなかったんだ~。この粽持ってる人少ないんだって…」とミモロ。15日には、厄除け粽の姿はありません。

「休み山の粽って、これからって感じで、夢があるね~」と思うミモロは、さっそく1つ頂戴することに…。
ぜひ来年、「布袋山」へ参拝してください…

まだ鉾は立っていませんが、「後祭」の「大船鉾」の町会所には、「鉾」の先頭を飾る黄金色の龍頭が、「大丸」の店頭から戻っていました。

「あの~どうやって戻って来たんですか?」と、変なことに興味を抱くミモロ。
なんでも、閉店後、龍頭が傷つかないように一部分解され、大切に梱包されて、夜の内に町会所に戻ったそう。
「そうなんだ~龍頭、車かなんかに乗って戻るかと思った」とミモロ。まだ「鉾」が立っていないので、龍頭単独で四条通などを進むことはできません。

会所では、「厄除け粽」や手ぬぐい、扇子、御朱印なども…

「前祭」にしか京都に来れない人からのリクエストなどもあり、授与しているとのことでした。

「21日と23日の夜にミモロ、ご奉仕に来るからね~またよろしくね~」と龍頭に挨拶。


「ふ~暑い…」どうぞ、皆さま、くれぐれも熱中症にご用心…クーラーなどの前で涼むことも忘れずに…


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「祇園祭」の前祭の山鉾曳き... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

祭事・神事・風習」カテゴリの最新記事