goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

梅が咲く「八坂神社」。春の訪れを待つ「円山公園」。気付かなかった「知恩院三門」そばの「子弟愛の像」

2016-02-20 | 京都

「今日は、暖かくてお散歩したい気分…」と、午後、「八坂神社」まで歩いて行ったミモロ。

ミモロのお目当ては、境内の摂社のひとつ縁結びの神様である「大国主命」をお祀りする「大国主社」です。

「どうぞ、いろいろいいご縁がありますように…」と参拝します。
「よろしくお願いします」
ミモロの大好きな大国主命と白兎の像。
サメをだました白兎を諭すよう…「そんなに責めないでよ…」とウサギに寄り添うミモロです。どうもミモロには、この像が、ウサギの行いを諭しているように見えるのです。だからいつも行くと、ウサギのそばで、かばうような感じに立ちます。
「うさぎさん…大丈夫だよ~」

きっとこの像は、ミモロの解釈とは違う意図で作られていると思いますが。ともかくここのウサギが大好きなミモロなのでした。

「あ、梅が咲いてる…」『大国主社』の脇には、ピンク色の梅が花盛り。
 

そして白梅も、本殿の東側に咲いています。
 
「これ、本当に梅かな?なんか大きいから桜みたい…」とミモロ。でも近くで見ても花びらは丸く梅のよう。

さて、本殿で参拝しようと建物に近づくと、そこには大勢の人。

「あれ?日本語聞こえない…」そう、八坂神社の参拝者の多くは、中国からの観光客。和服姿の人も、中国語を話していました。中国のお正月である春節以来、京都の町には大勢の中国人観光客がやってきて、祇園、清水寺辺りは賑わっています。

「バスもすごく混雑するから乗れないの…」小さなミモロは、混み合うバスは苦手。押しつぶされそうになるから…。

「自転車も祇園辺りは、乗れないの…四条通、自転車走れないし…」そう、四条通と河原町通の繁華街エリアは、自転車の走行は禁止で舗道を手で押して進まなくてはいけません。でも、舗道は通行人で混み合うため、それもなかなか困難。だから歩くか、バスか地下鉄、電車に乗るしかないのです。

「まぁ、お散歩になるし~」と、バスに乗らず歩くミモロ。「混み合うバスに乗るより、歩く方が楽しいもの…」

八坂神社や清水寺周辺へは、阪急や京阪、地下鉄の駅から歩くをおすすめ。多くても2キロから4キロの距離ですから…。

八坂神社を抜けて、「円山公園」へ。

ここに来ると、グッと人が減ります。特に夕暮れ近くなると、ほとんど人がいません。ベンチに座っているのは、欧米からの観光客。のんびり夕暮れを楽しんでいます。

もうすぐ桜で1日中、たくさんの人たちでいっぱいになる公園も、今はガラ~ンとしています。
だれもいない飛び石遊ぶミモロ。桜の時期は、渡るのも大変な飛び石です。

柳もよく見ると小さな芽が出ています。そして椿もそろそろ見ごろを迎えます。
 
「春も近いね~」朝晩は、まだ寒い京都ですが、もう春はすぐそこに…。

さて、円山公園から知恩院へ抜ける道を進むと、「あれ、こんなところに銅像がある…」
三門の南側にある銅像

何度もその前を通過しながら、全然気づかなかったミモロでした。
「なんかみんな怖がってる顔してる…」悲痛な感じが漂う女性と子供たちの姿です。

そばには、歌人の吉井勇の歌が書かれた看板。「師弟愛の像」というのだとわかりました。


「先生と児童の像なんだ~」と解説文を読んだミモロ。
この女性は、松浦寿恵子さんで、昭和5年に京都の淳和小学校(現 西院小学校)の教員となり、昭和9年9月21日の室戸台風の時、崩壊する校舎に児童をかばい下敷きになり亡くなったのだそう。この像は、子供たちを守ろうとする姿を讃え、追悼した像なのです。

自然災害が少ないと言われる京都ですが、室戸台風では、100人以上の犠牲者が出たとのこと。
当時は、木造の校舎で、災害には弱かったのでしょう。でも、京都には、まだまだ木像の家屋も多くあります。
「もし、大きな台風や竜巻が来たら、また被害出ちゃうかも…この像を見て、犠牲なった方への追悼と共に、もっと災害に備えるようにしなくちゃね~」と思うミモロです。

「ホント、何度も歩いているのに…気づかなかった~」

歩きなれた道にも、まだまだ知らないことがいっぱい…。

「もっとキョロキョロしながらお散歩しよう~」




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」にお待ちかねのトートバッグが登場しました!
ぜひご覧ください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [京都茶華道具館] お茶とお... | トップ | 「京都マラソン」のプレイベ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

京都」カテゴリの最新記事