goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

あと少し!北野天満宮の梅の見ごろ・・・教育熱心なママが崇拝する、菅原道真の母を祀る「伴氏社」

2012-02-29 | 京都

「さぁ、いくらなんでも、もう咲いたよねぇー」と、先の土曜日に梅花祭も終えた北野天満宮へ。
16時に到着した境内は、人影もまばら…。
「あれ、おかしいなぁー。思っていたのと違う…」とミモロは、キョロキョロ境内を歩き回ります。
ガーン!
「やっぱりまだ早かったんだぁー」梅苑の入口に貼られた開花情報を見てショックを受けたよう。

確かに梅苑の彩りは、地味な感じ。
まだ蕾の状態です。

「でも前に来たときより、ずいぶん蕾も膨らんだよ」と境内の梅の木を見て回ります。


まだ蕾の方が目立ちますが、蕾もコロンと膨らんで、咲くのを待っている感じ。
「もうすぐ咲くねー。なんかいい匂いがするよ」とミモロ。

境内には、仄かに梅の香りが漂って、それはまさに早春の香り。
「もうすぐ春だねぇ」そう言いながら、梅の花に鼻をくっつけてクンクン。

「満開じゃないけど、梅ってあまりパーッと咲くより、蕾がある方が、趣があるよね」
ミモロのいう通り、桜のようにパーッと華やかに咲くより、まだ寒さが残る冬に、パラパラと咲くところに、梅ならではの風情がある気がします。桜より花も小さく、丸い姿は、寒さに遠慮するような奥ゆかしさが。

「あ、かわいい梅の花…」
濃い桃色の梅の花が、枝にたくさんの花をつけ、ひときわ華やかに。
「今年は、梅の花が遅いから、お雛様と重なって、梅の花が、桃の花に見えるー」

ミモロの京都見物の予定では、梅を楽しんでから、お雛様というはずが、2つが重なり、このところ大忙し。連日、梅、雛、梅、雛・・・と町中を歩き回っています。

「でも、いくらのんびりした梅でも、今週末には、どこの梅も咲くんじゃない?まぁ楽しみが長くなって、これもいいよね」とミモロ。

*「北野天満宮」の梅苑は、3月下旬まで。10:00~16:00 茶菓子付600円。梅の開花情報もホームページで。

*今年は、河津桜の開花も遅く、伊豆の河津の桜祭りも、3月中旬まで期間が延長されました。今年の春はぜん全国的に遅く、3月に入ると、ドット春がやってくるという感じかも…。


天満宮の境内の一角に、ミモロは、小さな社を見つけました。
ひっそりと佇む社は、「伴氏社(ともうじしゃ)」で、菅原道真のお母様を祀った社です。学問に秀でた息子を持った母親として、お入学などを控えるママさんたちに崇拝されています。また、勉強好きの子供になるかも…。

実は、ミモロがその社に興味を持ったのは、鳥居の上に小さなミカン(橘)がいっぱい実っていたから。

「ひとつ落ちてこないかなぁー甘いのかなぁー」と、じっと枝を見上げるミモロです。

*平安神宮にも「右近の橘」があって、冬の間、小屋のような被いですっぽり包まれていますが、あれは寒さ対策でした。ここの橘も鳥に食べられていないところを見ると、酸っぱいのでしょう。残念…

「うー寒い…そうだ、ちょっとお買い物しよう…」とミモロは、北野天満宮の前から、今出川通りを渡り、向かい側の豆腐の老舗「とようけ茶屋」へ向かいます。「ここのお品は、美味しんだよねー」と何かいろいろ買い込むミモロ…。

*「とようけ茶屋」は、豆腐の老舗「とようけ屋山本」のお店。2階には、豆腐や湯葉などを使った丼が食べられる食事処も。天満宮に行ったら、ぜひ寄りたい場所。
家に戻り、買ってきた品を冷蔵庫に入れ、「夜になったら食べよう…」と。

しばらくして、キッチンでなにやらゴソゴソ。
「大好物を作るんだぁー。今日は寒くて体が冷えちゃったからねぇー」と。

「できたー!いただきまーす。なかなか上手にお揚げが炊けた…」と、大きな揚げが入ったミモロ特製きつね蕎麦を前に満足そうな顔。さて、お味はいかが…。

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする