5月末に開催される講演会用資料を作成しました。
今回の講演は、「大学と企業との共同研究開発契約作成上の留意点」について、私を含めた3名の講師が講演するもので、3名の講師によるパネルディスカッションも予定されています。
このパネルディスカッションで、モデレータを務めます。
モデレーターは、初めての経験なので、多少緊張していますが、良い経験になるでしょう。
今回の講演会資料作成で、ドイツ旅行から帰って5月末までに仕上げなければいけない3件の仕事の内、2件が終了しました。
これで、残り1件の「職務発明」についての論文作成を行うだけになりました。
何とか納期内で全ての仕事を終了できそうです。
5月末で一区切りつきますので、6月からは司法試験の論文の勉強を開始します。
短答試験の合格発表は、6月5日ですが、短答試験の合否とは関係なく論文の勉強を始めます。
来年の受験にも役立ちますので、無駄になることはありませんからね(弱気)。
新型インフルエンザの潜伏期間を考えて、自宅で大半の時間を過ごしています。
この自宅軟禁状態も大分慣れてきました。
なにより仕事の効率が向上するので、今月のように仕事が集中して、〆切に追われているようなときは、大助かりです。
さて、一息ついてから論文作成に取り掛かりますか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
今回の講演は、「大学と企業との共同研究開発契約作成上の留意点」について、私を含めた3名の講師が講演するもので、3名の講師によるパネルディスカッションも予定されています。
このパネルディスカッションで、モデレータを務めます。
モデレーターは、初めての経験なので、多少緊張していますが、良い経験になるでしょう。
今回の講演会資料作成で、ドイツ旅行から帰って5月末までに仕上げなければいけない3件の仕事の内、2件が終了しました。
これで、残り1件の「職務発明」についての論文作成を行うだけになりました。
何とか納期内で全ての仕事を終了できそうです。
5月末で一区切りつきますので、6月からは司法試験の論文の勉強を開始します。
短答試験の合格発表は、6月5日ですが、短答試験の合否とは関係なく論文の勉強を始めます。
来年の受験にも役立ちますので、無駄になることはありませんからね(弱気)。
新型インフルエンザの潜伏期間を考えて、自宅で大半の時間を過ごしています。
この自宅軟禁状態も大分慣れてきました。
なにより仕事の効率が向上するので、今月のように仕事が集中して、〆切に追われているようなときは、大助かりです。
さて、一息ついてから論文作成に取り掛かりますか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます