高橋洋一さん執筆の「日本は財政危機ではない」を読みました。
著者は、大蔵省入省後、小泉内閣、安倍内閣で郵政民営化等を実現したスタッフのお一人で、現在、東洋大学教授です。
著者は、小泉・竹中構造改革の重要なスタッフで、いわゆる「上げ潮派」に属する人です。
私は、どちらかというと財政再建派、厳密に言えば、無駄排除後の財政再建派で、安易な増税はしないという考え方です(上げ潮派と財政再建派の中間ですかね)。
私は著者の考え方に否定的な見解を持っていますが、自分と反対の方の意見はできるだけ聞くようにしています。
この本の中にも、傾聴に値する指摘は数多くあり、私の考え方を修正するのに大いに役立ちました。
自分の意見と反対の意見を聞かない人がいますが、これでは自己満足に陥るだけで、自分の間違いを修正することができませんね。
私が現役時代の上司が、かなり思い込みの激しい方でしたが、不思議と人の意見は良く聞いていました。
どうしてなんだろうと思って、その理由を聞いてみると、「自分と同じ考え方の人の意見を聞いても参考にならないので、できるだけ違う人の意見を聞くようにしている」ということでした。
それ以来、自分と異なる考え方を持っている人とは、できるだけお話するようにしています。
この本でも、「日本は国債発行高が膨大だが、財政危機ではない」ことを強調しています。
確かに、あれだけの国債発行高でも国債の格付けが下がらないのは、国債を上回る資産があるということも、その理由の一つですね。
いわゆる埋蔵金を拠出すれば、財政危機なんかなくなってしまう、というもので、この考え方には私も賛成です。
問題なのは、埋蔵金の額、必要性、妥当な準備金の額等について、あまりにも不透明だということです。
透明性を高める努力をしていかないと、いつか増税論議が高まり、財務官僚、天下り官僚、族議員等の思うつぼになってしまいます。
本当に懲りない人が多いので、性悪説で監視を継続していくしかないでしょうね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
著者は、大蔵省入省後、小泉内閣、安倍内閣で郵政民営化等を実現したスタッフのお一人で、現在、東洋大学教授です。
著者は、小泉・竹中構造改革の重要なスタッフで、いわゆる「上げ潮派」に属する人です。
私は、どちらかというと財政再建派、厳密に言えば、無駄排除後の財政再建派で、安易な増税はしないという考え方です(上げ潮派と財政再建派の中間ですかね)。
私は著者の考え方に否定的な見解を持っていますが、自分と反対の方の意見はできるだけ聞くようにしています。
この本の中にも、傾聴に値する指摘は数多くあり、私の考え方を修正するのに大いに役立ちました。
自分の意見と反対の意見を聞かない人がいますが、これでは自己満足に陥るだけで、自分の間違いを修正することができませんね。
私が現役時代の上司が、かなり思い込みの激しい方でしたが、不思議と人の意見は良く聞いていました。
どうしてなんだろうと思って、その理由を聞いてみると、「自分と同じ考え方の人の意見を聞いても参考にならないので、できるだけ違う人の意見を聞くようにしている」ということでした。
それ以来、自分と異なる考え方を持っている人とは、できるだけお話するようにしています。
この本でも、「日本は国債発行高が膨大だが、財政危機ではない」ことを強調しています。
確かに、あれだけの国債発行高でも国債の格付けが下がらないのは、国債を上回る資産があるということも、その理由の一つですね。
いわゆる埋蔵金を拠出すれば、財政危機なんかなくなってしまう、というもので、この考え方には私も賛成です。
問題なのは、埋蔵金の額、必要性、妥当な準備金の額等について、あまりにも不透明だということです。
透明性を高める努力をしていかないと、いつか増税論議が高まり、財務官僚、天下り官僚、族議員等の思うつぼになってしまいます。
本当に懲りない人が多いので、性悪説で監視を継続していくしかないでしょうね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking