goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:中山七里著、『テミスの剣』&『ネメシスの使者』(文春文庫)

2023年05月07日 | 書評ー小説:作者サ・タ・ナ行
『テミスの剣』
商品説明
若手時代に逮捕した男は無実だったのか?
鳴海刑事は孤独な捜査を始めたが…社会派ミステリーに驚愕の真実を仕掛けた傑作。

豪雨の夜の不動産業者殺し。
強引な取調べで自白した青年は死刑判決を受け、自殺を遂げた。
だが5年後、刑事・渡瀬は真犯人がいたことを知る。
隠蔽を図る警察組織の妨害の中、渡瀬はひとり事件を追うが、
最後に待ち受ける真相は予想を超えるものだった!
どんでん返しの帝王が司法の闇に挑む渾身のミステリ。

ギリシャ神話の法と掟の女神テミスの振るう『テミスの剣』は、常に冷厳で公平なのか? 裁く者が人間である以上、過ちは避けられない。裁判官とは、神の領域の任務を畏れ多くも請け負っている。しかし、現実は検察と警察が癒着し、警察が功を焦って容疑者の自白を取って送検すれば、検察はこれをほとんど検証することなく起訴し、一度起訴されれば、ほぼほぼ有罪確定。有罪率99.9%が日本の実情です。
本作は〈冤罪〉が作られる過程と、〈冤罪〉が判明した後の警察・検察組織の組織防衛しか考えていないような対応を描写し、かかる問題に切り込みます。しかし、問題に切り込むだけでは済まず、さらに意外な結末を用意しているのが中山七里作品らしいところです。




『ネメシスの使者』
商品紹介
死刑判決を免れた殺人犯たちの家族が殺される事件が起きた――。

殺害現場に残された“ネメシス”のメッセージの謎とは?
ネメシスとはギリシャ神話に登場する「義憤」の女神。

事件は遺族による加害者への復讐か、
はたまた司法制度へのテロか?
ネメシスの真の狙いとはいったい……?

ドンデン返しの帝王が本書で挑むのは「死刑制度」。
『テミスの剣』の渡瀬刑事が追う社会派ミステリー最新作。 

前作『テミスの剣』で冤罪発覚後に吹き荒れた粛清の嵐をただ一人生き残り、埼玉県警捜査一課に異動した渡瀬刑事は、「二度と間違えない」という誓いの下、仕事に邁進している。若手時代に冤罪の内部告発をした過去により、彼はいまだに警察組織から厄介者扱いされている。それでも、組織論理に阿ることなく、ただただ真相の究明を目指す。本作で、彼は死刑を逃れた加害者の家族を連続で殺している犯人を追います。
義憤の女神ネメシスにちなんで、各章も「私憤」「公憤」「悲憤」「憂憤」「義憤」「怨墳」と、様々な「憤」の形を描写するタイトルとなっており、それに沿ってストーリー展開していきます。
この作品では、死刑が果たして極刑なのか、という疑問が投げかけられています。犯罪被害者遺族にとっては、犯人が死ぬまで気持ちに区切りが付けられない、犯人は死刑になって然るべきという考えが支配的です。これは、日本では「死をもって責任を取る」という(悪しき)文化があることに依拠しています。しかし、罪を背負い、世間に非難され続けながら生き続け、決して許されないことを知りながらもずっと贖罪していくことの方が辛く厳しい罰なのではないでしょうか?
本作の魅力は、こうした社会的問題に切り込み、社会通念に疑問を投げかけつつも、一方的な主張にならず、様々な立場から多角的に物事を捉え、その中でグイグイとストーリー展開していき、最後に思ってもみなかった方角から矢が飛んでくるような結末に至るところにあります。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


書評:中山七里著、『魔女は甦る』&『ヒートアップ』(幻冬舎文庫)

2023年05月06日 | 書評ー小説:作者サ・タ・ナ行

『魔女は甦る』
商品説明
元薬物研究員が勤務地の近くで肉と骨の姿で発見された。埼玉県警の槇畑は捜査を開始。だが会社は二ヶ月前に閉鎖され、社員も行方が知れない。同時に嬰児誘拐と、繁華街での日本刀による無差別殺人が起こった。真面目な研究員は何故、無惨な姿に成り果てたのか。それぞれの事件は繋がりを見せながら、恐怖と驚愕のラストへなだれ込んでいく……。

『魔女は甦る』はヒッチコックの『鳥』を連想させるようなホラーっぽいストーリー展開です。文庫の表紙絵でもそのことが暗示されています。
無残な死体を晒していた薬物研究員・桐生隆は、ドイツのスタンバーグ製薬会社の日本支社に勤めていたのですが、閉鎖後も研究所に行こうとしたらしく、その付近で絶命。
渋谷の繁華街で起こった何件かの暴行・無差別殺人事件では、犯人たちの血中に『ヒート』が検出された。これは恐怖心と理性を減退させる代わりに闘争心と破壊衝動を増進させる働きのある新しい麻薬の一種。しかし、身体依存性がないため、禁断症状がない。
この『ヒート』の出所がスタンバーグ製薬日本支社であることは容易に察しがつきますが、会社は閉鎖、社員は行方不明という状況では、証言も証拠も集めにくく、捜査がなかなか進みません。
現場に足を運ぶ埼玉県警の槇畑は、そこで何度も桐生隆の恋人・美里に遭遇します。彼女も何かを独自に調べており、槇畑は彼女を説得して協力を取り付け、閉鎖されたスタンバーグ研究所周囲を探りますが、そこで彼らが出くわすのはー。
その先はホラー展開です。
エピローグで、まだ完全に終わりではないことが仄めかされるのが、実にホラーらしいところです。



『ヒートアップ』
商品説明
七尾究一郎は、おとり捜査も許されている厚生労働省所属の優秀な麻薬取締官。製薬会社が兵士用に開発した特殊薬物“ヒート”が闇市場に流出し、それが原因で起こった抗争の捜査を進めていた。だがある日、殺人事件に使われた鉄パイプから、七尾の指紋が検出される......。誰が七尾を嵌めたのか!? 誰も犯人を見抜けない、興奮必至の麻取(マトリ)ミステリ!

続編の『ヒートアップ』では、『魔女は甦る』で名前しか登場していなかった麻薬取締官・七尾究一郎が問題の薬物「ヒート」を追う物語です。
協力者は、広龍会渉外委員長・山崎岳海というおよそヤクザらしくないインテリヤクザで、幅広い情報網が売り。山崎は御子柴礼司シリーズでも登場する脇役キャラクターですが、本作ではかなり重要な役回りで、七尾と共に死線をくぐることになります。
前作がホラーだったのに対して、本作はアクションミステリーの展開でドキドキします。そして、こちらは「どんでん返しの帝王」の本領発揮という感じで、意外な黒幕が最後に明らかになります。中山七里パターンとも言えるので、逆にそれほど意外ではないかも?

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


書評:中山七里著、『ワルツを踊ろう』(幻冬舎文庫)

2023年05月06日 | 書評ー小説:作者サ・タ・ナ行

商品説明
容疑者は村人全員! ?

20年ぶりに帰郷した了衛を迎えたのは、閉鎖的な村人たちの好奇の目だった。
愛するワルツの名曲〈美しく青きドナウ〉を通じ、荒廃した村を立て直そうとするが……。
雄大な調べがもたらすのは、天啓か、厄災か!?

都会で金融関係の仕事をしていた溝端了衛は、リーマンショックの煽りを受けて失職し、その上、父親も病死したため、七戸9人しか住民のいない限界集落・東京都西多摩郡依田村竜川地区にある実家に移住します。移住して1週間経った朝、隣の地区長に改めて引っ越しの挨拶に行き、そこで住民全員に挨拶がてら回覧板を回すように指示され、村人たちと初めてまともに話す機会を得ます。
この主人公は30代も後半でありながら、人の機微というものが分からない不器用で、少々独り善がりな人物で、村を立て直そうという試みが悉く空回りしてしまいます。
何度か失敗した後、ようやく地区長を納得させるだけの村おこし案を出すことができ、村全体を説得して、一時、全戸団結したかのように見えましたが、盛り上がりの後の失敗は、了衛をさらに孤立させ、経済的にも追い詰めることになります。
村八分にされた了衛は、職も見つからないまま、精神的にどんどん追い詰められていき、ついにとんでもない事件を起こすに至ります。

本作品は、〈平成の八つ墓村〉または〈平成の津村事件〉と呼ばれた2018年に山口県周南市で起きた事件の経緯をなぞっています。
〈美しく青きドナウ〉は主人公のお気に入りの曲で、毎朝これで目覚めるようにしてあるばかりでなく、ことあるごとにこれを聴いていて、いわば人生のお供のようなものです。この音楽モチーフが陰惨な行為の伴奏となるとき、その猟奇性が際立ってきます。

限界集落・村社会の実情、閉鎖的で貧しい精神性を持つ村民と、中途半端な都会性と独善性を持つ移住者との間の軋轢が生んでいく過程が克明に描写され、読者の心に重くのしかかっていくばかりでなく、最後の最後で黒幕が明らかにされることで、「どんでん返しの帝王」の名にふさわしいエンディングとなっています。



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


書評:中山七里著、『セイレーンの懺悔』(小学館文庫)

2023年05月05日 | 書評ー小説:作者サ・タ・ナ行

商品説明
マスコミは人の不幸を娯楽にする怪物なのか。

葛飾区で女子高生誘拐事件が発生し、不祥事により番組存続の危機にさらされた帝都テレビ「アフタヌーンJAPAN」の里谷太一と朝倉多香美は、起死回生のスクープを狙って奔走する。
しかし、多香美が廃工場で目撃したのは、暴行を受け、無惨にも顔を焼かれた被害者・東良綾香の遺体だった。綾香が“いじめられていた”という証言から浮かび上がる、少年少女のグループ。主犯格と思われる少女は、6年前の小学生連続レイプ事件の犠牲者だった……。
マスコミは、被害者の哀しみを娯楽にし、不幸を拡大再生産する怪物なのか。
多香美が辿り着く、警察が公表できない、法律が裁けない真実とは――
「報道」のタブーに切り込む、怒濤のノンストップ・ミステリ。

帝都テレビの「アフタヌーンJAPAN」というニュース番組は、他の中山七里作品にもたびたび登場するのですが、ここではストーリー展開の中心をなしており、誤報が作られていく過程が巧みに描かれています。
若手ジャーナリストの朝倉多香美が青臭い理想と、テレビ局の視聴率至上主義
とのはざまで翻弄され、失敗を重ねつつなんとか逞しく成長して行く過程が微笑ましいです。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


書評:中山七里著、宮城県警シリーズ『護られなかった者たちへ』&『境界線』(NHK出版)

2023年05月04日 | 書評ー小説:作者サ・タ・ナ行

東京や埼玉・千葉など、関東圏を舞台とすることが多い中山七里作品の中で、本シリーズは珍しく宮城県が舞台となっています。東日本大震災の爪痕がまだ生々しく残る特殊事情。誰もが家族や親族や友人を失い、震災前と同じではいられない。これが『護られなかった者たちへ』と『境界線』のドラマの素地となっています。
宮城県警捜査一課警部・笘篠誠一郎は、震災の時も公務に出ており、その間に妻子が自宅と共に津波に流されてしまい、遺体はまだ発見されないまま7年の歳月が流れた。気持ちに区切りが付けられず、いまだに「行方不明」扱いのままにしてある。

『護られなかった者たちへ』では、そんな笘篠が、仙台市の保健福祉事務所課長・三雲忠勝が手足や口の自由を奪われた状態で餓死させられた事件を負います。三雲は職場でも家庭でも善良で人格者と評判で、怨恨の線は考えにくい。しかし、現場に現金等の所持品が手つかずであったことから、物盗りの線も考えにくく、捜査は暗礁に乗り上げます。
そんなとき、一人の模範囚が出所していた。彼は過去に起きたある出来事の関係者を追っている。男の目的は何なのか?
そうして、第二の被害者が出たため、第一・第二の被害者たちの共通点を探るうち、明らかになる福祉行政のひずみ。
誰が被害者で、誰が加害者なのか。本当に「護られるべき者」とは誰なのか? 
鋭い筆致で社会問題に切り込みます。

中山七里作品によく見られる意図的なミスリードが本作でも巧みで、見事などんでん返しに舌を巻くほどです。


第二弾『境界線』では、東日本大震災の行方不明者と個人情報ビジネスという復興の闇を背景にストーリー展開します。
2018年5月某日、気仙沼市南町の海岸で、女性の変死体が発見され、遺留品の身分証から、遺体は、7年前の東日本大震災で津波によって流された宮城県警捜査一課警部・笘篠誠一郎の妻だったことが判明。笘篠はさまざまな疑問を抱えながら身元確認のため現場へ急行するが、そこで目にしたのはまったくの別人の遺体だった。
妻の身元が騙られ、身元が誰かの手によって流出していた……やり場のない怒りを抱えながら捜査を続ける笘篠。しかし、「自殺」案件であるため、管轄外の捜査は上司にも所轄にもいい顔はされない。
そのような中、宮城県警に新たな他殺体発見の一報が入るが、その遺体の顔は潰され、指が全部切り取られていた。遺留品の身分証明書から勤め先や家族に連絡を入れると、遺族からは「全くの別人」と証言される。
この二つの事件に共通する身分詐称は、個人情報ビジネスを示唆するが、どこの誰が役所にしかないはずの震災の行方不明者情報を漏洩させ、誰が買ってビジネスとしたのか?
この作品は、復興の問題もさることながら、生き残った者たちの心の傷にも迫ります。



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


書評:中山七里著、『鑑定人 氏家京太郎』(双葉社)

2023年05月04日 | 書評ー小説:作者サ・タ・ナ行

商品説明
民間の科学捜査鑑定所〈氏家鑑定センター〉。所長の氏家は、女子大生3人を惨殺したとされる猟奇殺人犯の弁護士から再鑑定の依頼を受ける。容疑者の男は、2人の殺害は認めるが、もう1人への犯行は否認している。相対する警視庁科捜研との火花が散る中、裁判の行く末は――驚愕の結末が待ち受ける、圧巻の鑑定サスペンス!

氏家鑑定センターの所長・氏家京太郎は、中山七里の他シリーズ(『作家刑事毒島』や『御子柴礼司』など)にちょくちょく登場していますが、本作では題名の通り氏家鑑定センターを中心にドラマが繰り広げられます。

氏家は以前、警視庁科捜研に所属していたが、同僚や上司とそりが合わず、ある事件をきっかけに辞職して、民間の鑑定センターを立ち上げます。すると、彼を慕う科捜研のスタッフがごっそり科捜研を抜けて、氏家鑑定センターに転職したため、科捜研に残った職員たちからかなり恨みを買っています。
猟奇殺人犯の謎の解明に努めるうちに、こうした過去の確執も明らかにされていき、人間ドラマとしての深みがあります。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


書評:中山七里著、『特殊清掃人』(朝日新聞出版)

2023年05月04日 | 書評ー小説:作者サ・タ・ナ行

『特殊清掃人』は、特殊清掃業者〈エンドクリーナー〉に舞い込む清掃依頼案件を主人公・秋廣香澄の視点から描いた短編集で、『祈りと呪い』『腐蝕と還元』『絶望と希望』『正の遺産と負の遺産』の4編が収録されています。

死者が出た家・アパート・マンションは、同居人が居なければ、特殊清掃業者に依頼して後処理をしてもらうことになります。死後どのくらいの時間が経過しているかによって、清掃内容が変わってきます。
まず、ありとあらゆるゴミを出し、ウジ・ハエなどの害虫を駆除し、床や壁などを消毒。遺体から流れ出た体液の浸潤具合によって、床材や根太、大引きまで交換する必要が生じる。
体液は感染症の温床であるため、消毒が済むまでは防護服を着て作業するため、気温が高い日は拷問に近い過酷な仕事になります。
しかし、体力以上に精神力が奪われます。ある種の〈鈍感さ〉を持っていないと続けられない業種です。
孤独死が増える中、特殊清掃の需要は今後も増大することが予想されます。
一言で〈孤独死〉と言っても、十人十色。身寄りのない独居老人とは限らず、親元から離れて一人暮らしをしていた若い人の事故や自殺、あるいは犯罪被害など、様々なドラマが隠れています。
そうしたドラマを特殊清掃という過酷な作業をする者の立場から見い出していく構成です。香澄は亡くなった方に感情移入してしまいがちなので、余計に苦悩しますが、それでも真摯に遺品整理を行い、故人の思いを誰かに伝えようとするその姿勢に心が動かされます。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ