わくわく記録帳

一日に見聞きすることをすべて記録すると文庫24冊になるらしい。
そんなに!?
記録しておかないのはもったいないよね。

学習とは何か?学びとは何か?

2009-06-04 23:40:21 | オトナの学び
うーん


長岡先生の授業は、授業そのものは「へぇ」「ほぅ」という気づきがたくさんあって楽しい。
けど、振り返ると「で、なんだったんだっけ?」と訳わかんなくなるんだよねー。


この前の授業では学習のメカニズムがテーマで、行動主義とか認知主義とか、学習していくときの脳内のメカニズムやヒトはどう学んでいくか?という教育学的な視点での話がメイン。
でも、話の本質はそんなところじゃなくって、先生が強調されていたのは


学習とは何か?「学び」で何を達成したいのか、どんな効果が得たいのか?を考えることが置き去りにされている


企業における学習、学びはその企業が持つ課題や優先事項、状況によって変わるものだから、一律には定義できない。
でも、この原点=学習とは何か?を定義することをきちんと行わないで、学習や学びは語れない、ということ。



つまり、何を学習したいのか、そして、どんな効果が得たいのか、によって、どう学習するかの方法論が異なってくる。


例えば、研修なんかでよくとられる協調学習・・・ワークショップなど、複数のメンバーがあるテーマについて討論したり、ワークしたりしていくスタイル。
協調学習の効果っていくつかあるんだけど、語ることで聴く力もついていく、というのは二次的で、本来の目的は新しい視点や発見が得られること。自分の考え以外にほかの考えもあるんじゃないか?っていうのを探っていくこと。
内省=振り返りの工程を踏むことで人は深く理解もできるし、前進もできる。でもなかなか一人では内省できない。そんなときにこの協調学習っていうのは効果的なんだと思う。

で、この協調学習をより高次でサポートするのがストーリーテリング。
これは話法の手法のようにとられているけれど、解釈はそれにとどまらない。
論理的に考えることだけが理解する、学ぶということではない。それ以外の方法でより深く理解することができるんじゃないか?っていうアプローチ。
論理以外の理解の仕方をナラティブモードと呼ぶ。ニホンゴ的には「腹落ち」する、ってことかな?理解の先の共感を得るには、理屈だけじゃないよ、ってこと。
体験談を聞くと、へぇ、そうか~と思ってしまうのは、こういうことなんだ。


でね、あたしがまたまた「で、なんだったんだっけ?」となってしまったのは
学びの定義を決めるようとしたとき、”誰にとっての”定義なんだろう?ってこと。


学習者?その上司?企画部門?ベンダー?


うしろ2つは置いといて、往々にして、学習者の意向よりも、上司(決裁者)の意向が色濃く出るよね。その場合、どっちを優先すべきなんだろう?そして、ふたつの利害がぶつかってしまったらどうなるんだろう???


ぐるぐるぐるぐる・・・・。


今、前年比10%という予算のなかで、教育計画を企画しています。
この中で何ができるか、何をすべきか、どういう効果をとりに行くのか、そしてそもそも”誰のための”教育、育成、学び、学習なのか????


そんなことを考えて、毎日毎日ぐるぐるぐるぐるしています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 情報を解凍する力 | トップ | プロを見せる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オトナの学び」カテゴリの最新記事