わくわく記録帳

一日に見聞きすることをすべて記録すると文庫24冊になるらしい。
そんなに!?
記録しておかないのはもったいないよね。

ワンダフルな恋=コミュニケーション⁉ ~なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?

2018-11-29 07:25:27 | ドクショ



WSD(ワークショップデザイナー)仲間であり、尊敬するファシリテーターでもあるザキさんが書かれた「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?」。
一気読み。はじめてザキさんのワークショップに触れたときもそうだったけど、なんていうんだろ?体の底からじわじわっとくる手ごたえや温かさがあって、いろんな人に知ってほしい!という気持ちが沸々と湧いてくる、そんな本だった。


ザキさんは、会社員時代から長く「対話型鑑賞」を実践なさっていて、ビジネスパーソン、学生、子ども・・・さまざまな人に向けてワークショップや研修を行っている。その知見と思いが詰まった1冊。


ここからは、わたしのリフレクションも兼ねただらんだらんな記録です(汗)


アート作品を見ることがなぜ研修になるのか?いろんな意味付けはできると思うし、本の中で紹介されているワークを行うことで身に着く力はあると思う。けど、合目的的に「対話型鑑賞」を体験するのってなんだかもったいない気がしてならないのです。


ワークショップを体験すると、それが自分にとって新しい体験だったり、思いもよらない発見や感覚があったりすると、「やる側」に回りたくなる。新しいネタを求めてワークショップやセミナーに精力的に参加する人も少なくないと思う。もちろん、わたしにもそういう側面はある。


けど、これが何の役に立つのか、どんな力がつくのか、今のワークにはどんな意味があるのか・・・そんなことを考えずにただただその時間、そのワークを味わいたい。そう思わせる何かがザキさんのワークショップ(ファシリテーション)にはある。


わたしが「対話型鑑賞」が好きな理由は、いくつかあって、無理にしゃべろうとしなくてもいいこと、他者の発言を聞くだけでもいいこと、そして何より同じものを見て話すこと、これが一番大きい気がする。


1枚の絵を見て何を感じたか、どう思ったか?という「解釈」を語ることが対話型鑑賞でもあるんだけど、解釈っていうのは人それぞれ違う(別の言い方をすれば価値観みたいなものかも)。じゃあ、解釈はどうやって生まれてきたのか?というと、絵に描かれている「事実」から導き出されてきたってこと。絵に描かれている「事実」は誰にとっても同じだけど、それをどう見るか?は人によって違う。赤いリンゴが描かれていたとしても、「おいしそう」と思う人と「毒が入っているかもしれない」と思う人と、ここにりんごが描かれている理由を考える人などなど様々だ。なぜそう思ったのか?それを絵に描かれている事実(要素)から紐解いていく思考の旅がおもしろいんだよなぁ。


こう書くと、対話型鑑賞は思考のプロセスを詳細化していくことができるから、思考力を養うのに役立ちそうだ、とか、絵の細部を見ていくから観察力がつきそうだ、とかすぐに考えてしまいがちなんだけど、そんなことを考えずに味わいたいのだよなぁ。


そして、対話型鑑賞におけるファシリテーターの関わり方がまたステキ。本の中で、「自己主張しない研修講師に初めて会いました」と感想をもらったと書かれていたけど、ザキさんのファシリテーションは本当に心地よい。自己主張はしないけど(笑)、だからといって個性がないとか、なにやったかわかんない、みたいなこともない。


対話の場におけるファシリテーターの役割って、参加者同士が相互に対話ができるように問いを投げかけ、参加者同士が学び合う、対話し合うようになったら姿を消すくらいがいいとされている。ファシリテーター⇔Aさん、ファシリテーター⇔Bさんではなく、Aさん⇔Bさんの対話がなされていることを目指す。
対話型鑑賞では、ファシリテータ―は発言の交通整理役として介在する。一見、ファシリテータ―⇔Aさん、ファシリテータ―⇔Bさんの構図のようにも見える。でも、AさんとBさんはお互いの発言の中から何かを感じとって学んでいる。AさんとBさんは直接的には対話をしていないかもしれないけど、発言を聞くことで、何かを感じ、考える。これこそがコミュニケーションであり、対話なのかもしれない。


(こんなイメージね。)


それってなんでだ?
1枚の絵、同じ対象物を見て話をしているから。そして、問いが具体的で、絵=対象物から離れないから、な気がする。


これが、人の話を聞いて感想を言い合いましょう、的な問いだと、どこを切り取るかは人によってまちまちで、一見、対話が促進されているように見えても、その実、違いを知ったり、発見や学びは少ないのかもしれない。


「学び」ってなんだ?
この問いに対する答えは難しい。けど、ひとつ答えを出すなら、思い込み=これまでの価値観を壊す、外す、ことなのかもしれない。思い込みの覆いを外すのは他者であり、自分もまた相手の覆いを外す他者である、ってことを対話型鑑賞では教えてくれる。


自分のモノの見方を疑って、じっくりと見てみるってことが大切で、それをこの本の中では「ワンダフルな恋」と言っています。アート作品のことはわからなくてもいい、でも、じっくりと見続けることでアート作品と自分との間に恋が生まれ、コミュニケーションが続くんだって。なんだかとっても素敵でドキドキしちゃうよね。


美術館に行きたくなっちゃう、画集をじっくり見てみたくなる、そしてザキさんに会いたくなる(笑)、そんなご本でした。


ザキさん、ステキな本を世の中に送り出してくれてありがとうございますー、多くの人に届きますように。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーベイ結果はちゃんと使わないとダメだよね~あぁ、あれって組織開発の仕事だったんだ、な話

2018-11-09 08:04:20 | カイシャ・シゴト
つい先日の中原先生のブログに、サーベイフィードバックのことが書かれていた。
めちゃくちゃ強引乱暴に要約すると、サーベイしっぱなしじゃダメだよね。ちゃんと組織にフィードバックして、これからどうするか?を組織のみんなと考えて(対話して)行かなきゃダメだよね。でもそれって難しいよね。サーベイと対話って別物、対立軸にあるもの、と捉えがちだけど、ニコイチじゃね?ってこと。


そうなの、そうなんだけど、わたしにとっては「へ?いまさら?」的な感想を持ってしまったのです。
というのも、かれこれ10年くらい前、経営企画部門に異動になったわたしが最初に取り組んだのが、このサーベイフィードバックだったから。


もともと、組織活性度調査という名目で年に1回、各組織別(課単位)で調査を行っていました。
あなたの職場には目標がありますか?それは周知されてますか?
業務の改善や効率化を目指していますか?
上司はメンバーの特性を理解し、適材適所で業務遂行を行っていますか?
などなど。組織だけでなく、リーダーの多面評価の要素もありました。


わたしが中途入社した時からルーティンワークとしてなされていた。このころは「採点する側」で、結果は集計されてるはずなのに、全く開示されないし、たまぁにオープンな上司は「ほれ!」と結果をそのまま見せてくれたりしたけど、で、この結果ってなんなの?そもそもなんのために調査してんの?と頭の中は「?」でいっぱいでした。


で、経営企画部門に異動になって、「今年も組織活性度調査の季節だねぇ」という話が出始め、上司の「サーベイ取ったきり、っていうのが気に入らないんだよね、やるならちゃんとやりたいんだよね」というつぶやきもあったので、サーベイは通常通りに実施し、サーベイ結果をきちんと読み解いて、全社、部門別に経営ボードにレポーティング、マネージャーにはサーベイ結果の読み解きトレーニング(研修)を実施して、部門別にフィードバックミーティングを実施する企画を立てることに。
サーベイの実施から、ミーティングまで3~4か月かかったし、忙しいとかそういう言い訳は一切聞かずに全グループ(課)がミーティング終わるまできっちり並走した。


会社を辞めるまで5年くらい続けたけど、毎年毎年、このサーベイ結果の読み取りは吐きそうになりながら行ってた。量ももちろん多いんだけど、この結果(データ)から何を読み取れるか?読み取ったものをどうフィードバックして、どう活用してもらうか?メンバーはどんな思いでこの調査を行ったのか?などなど一人ひとりの顔が思いうかんだり、組織の様子が見え隠れしちゃったりして、ほんとに吐きそうだった。


初年度は、サーベイを実施している研修会社に、データの読み取り方をレクチャーいただいて、それまで単に「4.5点、高いねー」「2.3点、ちょっと低くね?」くらいの点数だけを見て一喜一憂していたんだけど、素点が高いなら高いなりに問題はあるし、ばらつきや、あまりにも似通った点数ばかりをつけるケースに起こりがちなことなどなど、いろいろな角度から「データ」を見ることを学んだ。コンサルタントの方の読み解きはさすが!と唸ることしばしばで、そうそう、このチームはこういう問題抱えてるよね、とぼんやりと感じていたことを「このチームでは、表面上はうまくいっているように見えるけど、上司の力が強大でメンバーはそれに従っているだけ、従っている方がうまくいくと思っているけど、自分で行動することをしたがらなくなっていないか?」というふうに具体的に言語化してくれた。わたし自身がデータから見る効果や効力を感じたので、マネジャーにも、点数の高い低いに一喜一憂するのではなくて、数字から見えるものを探りましょう!と動機づけをして研修を行った。データを読み取るだけ、の研修ね。


これが、思った以上に効果があって、これまでは、数字が意味することを考察もせずに、上司からも点数のみをフィードバックされていたから、サーベイには懐疑的、否定的だったマネジャーたちだったけど、数字を読み解くことで、自分の組織の課題や強み、自分のリーダーシップの課題や強みが見えてきた。ダメ出しをする場ではなく、あくまでもデータを読むのだ、と定義したのもよかったのかも。


ミーティング?そんなめんどくさいことやってられるかい!(怒)という批判があることは覚悟していたけど、意外とすんなりと受け入れられて、どのグループも1時間から2時間、長いところは半日間のミーティングを実施した。
ミーティングも、ただ開催するのではなく、事前に、どんなことを話し合うのか?このミーティングで何を得ようとしているのか?を明確にしてもらったうえで、ミーティングの設計をしてもらった。


もちろん、ミーティングの粒度はさまざまで、マネジャーが意図した通りに進み(ある意味、誘導)、対話が促進されたとは言い難いグループもあったけど、それでも概ねほとんどのグループでは、自分たちのグループのことを真剣に考えて、これからどうしていこうか?を考えるきっかけ、機会にはなった。


経年によって、組織改正で統合された部署や、新設された部署、新任のマネジャーなど、状況はどんどん変化するから、毎年同じサーベイ項目であっても、対話の場のきっかけ、話のネタとしては機能し続けた。同じサーベイ項目だからこそ、経年変化、比較ができる、というメリットもあったかも。


今でもこの施策が継続されているかどうかはわからないけど、少なくとも5年続いたってことは、それなりの効果や成果があったんだと思う。
なぜ、それなりに機能したのか、いくつかの理由があると思うけど、一番大きいのは、データの読み解きをきちんと行ったこと。数字に一喜一憂せずに、読み込むことをトレーニングしたことが大きい。そして、経営ボードにも毎年きちんとレポーティングしたこと。何よりも、サーベイしたらそのままじゃなくて活用したいんだよね、とつぶやいて、後押ししてくれた上司の存在が大きい。全グループが1時間~半日のミーティングを実施するなんて、経営のバックアップがなければできないもん。


当時、組織開発をしているなんて自覚はまったくなかったけど、あぁ、そうか、これが組織開発だったんだーと最近気づいた次第(汗)
で、やっぱり、組織開発ってしんどくて泥臭い仕事なんだよ。ガチな対話の前には、準備も必要だし、そのためには吐きそうな思いもたくさんする。大変なのはアタリマエ。はやってるから、みたいな理由でサーベイフィードバックを行うことは否定しないけど、組織に関わる人たちが、楽しくいきいきと仕事をするためのものなんだってことだけは忘れちゃいけないって思う。


サラリーマン時代、ほんとにいろんな仕事をさせてもらって、今、あらためてその頃の仕事に助けられてる感じです。みなさんほんとにありがとう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やめられないとまらない大人の学び~イブニングダイアローグ特別編のこと

2018-11-02 22:17:20 | オトナの学び


10月31日、渋谷の街が大変な騒ぎに包まれている頃、お隣の代官山で、産能大学院OBOG交流会「イブニングダイアローグ」を開催しました。


いつもは、前回ゲストから指名されたトークゲストのキャリアと学びヒストリーを紐解き、イシヤマさんのキレッキレ解説に、参加者のみなさんとのダイアローグ、イタヤさんの超絶ラップアップという流れで行っているこの会ですが、今回は特別編! 
今年の夏に「なぜあのリーダーはチームを本気にさせるのか?」を出版された2002年修了の広江さんに、出版記念講演をしていただこう!とノリノリで企画を進めました。ありがたいことに、広江さんからも「母校でできること、みなさんとコラボできることが嬉しいです!」と仰っていただき、もうわくわくしかない、この会がおもしろくないはずがない、そんな確信に満ちていたことは言うまでもありません(笑)


今回ももちろん、イシヤマさんのキレッキレ解説あり。なんと、20分でこれまでのリーダーシップ論の変遷がわかっちゃう超超お得で濃密な内容です。しかも、イシヤマさんのレクチャーが前座的扱いという贅沢さwww


イシヤマさんの解説の何がすごかったかって、20分でリーダーシップ論がざくっとさらっと理解できるようにまとめてくださったことに加えて、事例が豊富!そして、幹事のイタヤさん、涼子さん、わたしの3人をリーダーシップの類型にばさっと当てはめての解説。たぶん、あの場にいたみんなが「変革型リーダーシップ」ってこういうことなんだー!って一生忘れないはずwww


そして、広江さんのミニ講演。事前に資料を頂戴していて、せっかくなので、ワークショップをやりましょう!とご提案をいただいたので、時間も拡大してたっぷりとみなさんに広江さんのワークショップを味わっていただきました。約50分という短い時間にも関わらずさまざまなアクティビティを体験しながら、リーダーシップとは?組織構造とは?を体感的に理解できる。そしてひとつひとつのワークやツールに一切の無駄がない!!!これがプロの仕事だ!と感嘆いたしました。




当初の予定よりも、たっぷりと時間をとってのワークショップだったので後半は少し巻き気味に、振り返り&イタヤさんの秀逸ラップアップ。広江さんとイタヤさんは大学院の同級生で、あれから17年、こんなに立派になって…(涙)となぜか母心全開www 
学ぶって楽しい!学ぶから人生が楽しい!(超意訳)というイタヤさんのメッセージで会は終了。



ここからは、わたしのひとりリフレクション。


イブニングダイアローグはもともとは大学院のOBOG交流会ではなく、2009年に長岡先生を中心に、「知的かつ創造性あふれるダイアローグ(対話)を通じて、人と組織の未来を考える人材育成マネジャーのための“インテリジェント・サロン」としてスタートしたもの。当時はめっちゃ斬新でオシャレで、ドレスコードがあったり、会場の装飾やフードに至るまで、本当にスタイリッシュな学びの場だった。
テーマはめっちゃ多様で、しかも、すっきりとした納得感なんてまったく得られずに、残るのは「もやもや」ばかり…いう長岡先生ならではの問と仕掛けに満ち溢れてた。楽しいんだけど、なんだったんだろ?わたしはどんな学びを得られたんだろ?と酔いがさめると同時にふわふわとした気持ちがしぼんでいく、毎回がそんな感じでした、わたしにとっては。


2011年頃から実施していたOBOG交流をメインにした勉強会に参加してくださった長岡先生が「この場はすごくいいよ、みんなこういう場を作りたくて仕方がない!」と絶賛してくださって(ほんとはもっと深い意味があるんですが、うまく言えないので割愛。要は大人が主体的に参加して学んでいて、権威=センセイがいないのがいい!っておっしゃってくださった)、それならば、と図々しくイブニングダイアローグを名乗らせていただいて今に至るわけです。


で、今回のイブニングダイアローグ。わたしにとっては、オリジナルイブニングダイアローグを思い出させる懐かしい匂い、感触があったのです。テーマがあって(今回は「リーダーシップ」)、それに対するインプットがあって、体感して考える、集まっている人たちはある程度の同質性を持っている。(ここでは、同質性=学びを楽しむ大人とひとまず置くことにします。) 
東京にいてあちこちの学びの場に足を運んでいた時にご一緒していた懐かしい方と再会したっていうのもあるんだけど、「あぁ、これ、この感じが楽しくて、わたしは学びの場に出かけて行ってたんだよなー。」って思った。最近はすっかり出不精になってしまって、学びの場にも出て行かなくなっていて、感覚がさび付いてたかも。研ぎ澄まさなきゃ―。


会の仕立てについて。
わたしたちがやり始めてからのイブニングダイアローグは、ゲストが繋がって行くことで、会を繋げて行くことを大切にしてきた。もともと交流会からスタートして、単に集まって飲み食いするだけじゃもったいない。せっかくMBAホルダーなんだしさ、少しはアカデミックな場にもしたいよね、ってことでイシヤマさんのアカデミック解説を武器に(笑)これまでやってきた。
でも、過渡期っていうか、別のやり方もあってもいいかもな、って思った。別に何百人も集めるようなイベントにするつもりはないけど、交流の場、再会の場として在る以上、存続させることは大事なことだ。離れていた人も時機がきたら戻れる…みたいな場は必要だと思うし、そういう場でありたい。久しぶりに参加したけどやっぱりいいね、あの頃を思い出すね、みたいな気持ちになったら素敵じゃない?
そうなると、ゲストを指名していくリレー形式ってある限界があるのかもしれない。OBOGと言っても、2年間しか通っていない学生生活、どうしたって同期とその前後しか知らないわけで、指名する対象は非常に狭い。そうやってどんどん若い世代に繋いでいく、でいいと思ってはいるんだけど、じゃあ、幹事(事務局)も新陳代謝した方がいいんじゃね?という思いは拭えない。


そして、これまでは参加者を産能関係者+ゆかりのある方に限定していた。赤裸々(!)にキャリアを語っていただいていたこともあるので、クローズドの会にしていたわけだけど、閉じた世界でいいのかな?という疑問もふつふつと…。やってる方も参加しているみなさんも楽しい。けど、それって同質化してしまって、変化を好まなくなっているってことでもあるんじゃね?みたいな疑問も…。新しい人たちの新しい視点や考えを注入することで、もっともっと広がりを持ちたい。何よりも凝り固まったわたしの思考をほぐしてほしいwww



今回は広江さんの出版記念、お祝いでもあるので、少しオープンにして参加者を募った。おおよそ半数が修了生という状況だったんだけど、いい感じで混ざり合ってた気がする。そんなに入念なチェックイン(導入)もしていないけれども、比較的居心地のよい場になっていたのではないかと。楽しかった!アウェイ感を感じなかった!心地よかった!という感想もたくさん頂戴したし。
参加いただいたみなさんが、テーマ(リーダーシップ)になんらかの関心をもっていたからなのかもしれないけど、こういう混成な場もこれからのイブニングダイアローグにあってもいいかも、と終わった後に名刺交換を盛んにされている皆さんを拝見して思った。


じゃあ、何のためにイブニングダイアローグをやってるの?と逡巡してみたんだけど、やっぱり参加した人が「楽しかった!」と言って帰っていく姿なんだなー。楽しいって感情は元気になるし、元気な人は周りを元気にする。
イブニングダイアローグやり始めたとき「ここに集まる人たちは、そうは言っても一部だし、一部の人だけが元気になっても仕方がない。もっと働きかけるべき人たちはたくさんいるんじゃないか?とも思うけど、でも、こうやって元気になった人がまたほかの誰かを元気にする、そんな連鎖でいい」って思ってたけど、やっぱり今でもそう思う。わたし一人が働きかけられる人には限りがある。だから、たとえ少人数でも関わった人を大切にしたい。これからも、たとえ少人数でも「楽しかった」「元気になった」って言ってくれる人がいる限り、やり続けたいなぁ、やり続けるよ。


最後にわたし自身の場の関わりについて。
イブニングダイアローグ始めた頃って、一つのイベントやワークショップを実施すると疲労困憊、廃人感ハンパなくて、それは体力的に…というわけではなくて、ああすればよかった、こうすればよかったという超反省モードに突入してしまって、どんどんローに落ちて行ってた。(ツカハラさんに研修講師はムリだね、って言われたくらいw)クヨクヨするの好きなんで。
でも、ここ最近はその疲労困憊感、ネガティブモードがない。
場数を踏んだ、っていうのもあるのかもしれないし、今でも授業やステークホルダーが跋扈しているような場では、いつも燃え尽きてるし、クヨクヨしてるけど、手離す(手放す)ってことができるようになったから、な気がする。事前準備はかなり綿密にやる、けど、始まったらその場を信じて委ねる。何よりも、「これを持ち帰ってもらわなきゃ!」というヘンな使命感がなくなって「それぞれが思い思いに持ち帰ってもらえばそれでいい」という気持ちになったから、な気がする。そう、学びの成果は強制するものじゃないんだよね。学びは楽しい、楽しいものなのだ、ってことを伝えられるように、これからもほそーくながーく、あれこれやっていきましょう。


弾丸日程で体力的にはちょっときつかったけど、行ってよかった、やってよかった。また次回も楽しみましょう。



ひとりずつセットを用意したのは今回のわたしのちょっとしたこだわり。おかげで発注は非常に難しかったですがwww




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする