わくわく記録帳

一日に見聞きすることをすべて記録すると文庫24冊になるらしい。
そんなに!?
記録しておかないのはもったいないよね。

会いたい人に会いに行ったはずが喫茶店と街の魅力にノックアウトされた話〜盛岡に行ってきた

2024-09-09 06:38:04 | コトバ・ニッキ


つい先日、盛岡に行ってきた。いつものように弾丸旅で、滞在時間は20時間ちょっと。せっかく遠出するんだからのんびりすればいいのにー、とか、あちこち近隣もまわればいいのにー、とよく言われるけれど、いっさい仕事はせず、街歩きを満喫した旅らしい旅だったのよ、わたし的には。


なぜこのタイミングで盛岡に行ったかというと、岩手大学と盛岡市からお仕事いただいたのがきっかけ。岩手は広いので、とオンライン開催だったのだけれど、せっかくなので盛岡まで出向いて現地から配信するっていうのはどうだろうか?近隣に住むお友達にも会いたいし、、、と妄想が炸裂して、仕事に絡めて盛岡に行こうと計画していた。
ところが、オットに出張が入り、真次郎を預かってもらうこともできず、仕事に絡めての盛岡行きは断念。けど、こうなると是が非でも行きたいよね、行きたくなるよね、会いたい人には会いたい時に会わなくちゃ!とオットのスケジュールと前後の仕事のスケジュールをうんうん唸りながら調整して行ってきた。


正直、観光はどうでもよくて(おいおい)、お友達に会うことが目的の旅。
盛岡のお隣、滝沢市に住む彼女とはもう20年近くになるお付き合い。福山に住むお友達のブログがきっかけで知り合って、毎年お互いのお誕生日に「おめでとう」を贈り合っている。実はどんな仕事をしているのかもよくわかってないけど、どんなに大変な状況でも頑張ることをやめない素敵なお友達。わたしのやること、決断したことを応援してくれて、遠い親戚のような存在。家族以外で自分のことを無条件に受け止めてくれる人がいるってほんとに幸せなことだと常々思っている。
最後に会ったのは福岡に来る前、仙台で一緒にライブに行って以来だから、もう10年以上になる。「いつか会いましょうって言い続けていればきっと実現できる」って言い続けて10年。その時が来たんだなぁーって感慨深い思いの一方で、10年ぶりだよ、お互いにそれだけ歳をとってるわけだし、「会いましょう」って言ってる時が幸せで、実際に会っちゃったら玉手箱を開けた浦島太郎みたいに夢から覚めちゃうのかもーなんてそこはかとない不安もあった。


そんなドキドキを抱えて盛岡に行ったわけですが、なんと、ご家族が急遽入院されてしまって会うことは叶いませんでした。幸いなことに大事には至らなかったそうで、本当に良かった!彼女に会うための盛岡行きでもあったから、もちろん残念なことではある。けれども、思ったよりもショックではなく、淡々と受け入れていた自分がいた。きっと今はその時じゃなくて、またいつかきっと会える時が来る。10年も待ったんだもの、まだまだ待てるよって。


というわけで、ぽっかり空いてしまった盛岡での時間。さて、何をしよう?
そういえば、ニューヨークタイムズが企画した「2023年に行くべき場所」にランクイン(2位)したって記事を読んだことある!オサレレトロな喫茶店がたくさんあるらしい!幸い歩くことは慣れてるし、思ったよりも暑くないし、天気もいい。と、市内を散策しつつカフェ巡りをしよう!と行き当たりばったり(行き当たりばっちり)旅がスタートしたのでした。

米紙の行くべき街に「盛岡」日本人が知らない魅力

米紙の行くべき街に「盛岡」日本人が知らない魅力

世界有数のメディアであるニューヨーク・タイムズ(NYT)が発表した「2023年に行くべき52カ所」に岩手県盛岡市が選ばれ、ロンドンに次いで2番目に紹介された。「数ある日本...

東洋経済オンライン

 



今回、ヘラルボニーがアートプロデュースを手掛けたというマザリウムのアート部屋が予約できたので、まずはホテルの近くからスタート。
ちなみにお部屋はこんな感じ。こじんまりとしたお部屋で無駄のない動線が居心地良し。お部屋にはシャワーはないけれど、サウナ付きのスパがあるのもポイント。宿泊客以外も利用できるんですって。



マザリウム近くのカフェを検索したら出てきたのがこちら、羅針盤。

え?ここから入っていいの?とちょっと躊躇するような入り口から入ると、なんですかーこの落ち着いた素敵空間!



いただいたコーヒー(オリザ)の美味しいことったら。苦味のなかのスッキリとした味わいがたまらない。一緒にいただいたチョコレートがまたビターで濃厚で絶品!




活版印刷のショップカードも素敵すぎる!




商店街のアーケードからちょっと脇に入ったところにある茶楼車門(しゃもん)



これまた佇まいが素敵すぎる。タブレットで注文なんてことはあるはずもなく、スタッフさんが忙しなく1階2階を行き来していたのも印象的だった。中国からいらしたと思しき観光客にもがっつり日本語で接客してたのも笑




そして中津川のほとりにあるふかくさ



名前の通り、深く草に覆われた喫茶店。席数も少なくママさんと常連さんが楽しげにおしゃべりしていて、いいなぁーこういうのー♡と羨ましがりながらウィンナーコーヒーをいただく。



なんと河原で飲むこともできるんですって!メニューにはビールもある。ちょうど夕暮れ時で、空がきれいなピンクに染まっていたら、ママさんが「きれいな夕焼けよー」と教えてくれた。夕焼け見ながらのコーヒー、最高じゃないかー。


紅茶の老舗にも行ってきた。ガイドブックには必ず載っているリーベ



ものすごく時間がかかるので急いでいる人は頼まないで!って記載があったりと手書きのメニューが味わい深い。そしてメニューの豊富さったら!これは通い詰めたくなるわー。何にしようかひとしきり悩んでシナモンミルクティーをいただく。花柄のカップが可愛い♡




そしてこちら。若草文庫



「本と珈琲とインクの匂い」ですよ。どのテーブルにも本が置いてあって、つなぎの制服を着たスタッフがガラガラとワゴンを引いてサーブしてくれるのもまたよろし。ほぼ開店と同時に行ったらあっという間に満席に。ここもまた住みたいくらい心地よい空間だったわー。



びっくりするくらい大きなカフェオレ。わかるかなー、この大きさ。ミルクとコーヒーを高い位置からとぽとぽと注いでくれるのがパリっぽくてきゅん♡

そしてそして、盛岡に赴任中のはなちゃんにお付き合いいただき、いなだ珈琲舎へ。



初めて会った頃はまだ中学生だったはなちゃんが社会人になり、こうして赴任地で会えるだなんて、とっても感慨深い。前任地の広島でも素敵ティーハウスでお茶したことがあったっけ。どんだけはなちゃん追っかけてるんだ?笑 仕事の話をしたり、最近の面白話をしたり、楽しいひととき。モーニングセットのオムレツがふわっふわで、オリジナルだというミルクがまた美味しくて最高だった。




街中には書店や洋装店など個人経営のお店がたくさんあったのも盛岡ならではだそう。大通り商店街の中にあった老舗の書店「さわや書店」はファサードに盛岡、岩手関連書籍が陳列されていた。宮沢賢治、石川啄木関連が充実していることは言うまでもない。他の観光地ではあまり見ないよなー。文化が根付いてる、って感じがする。



地方都市だからね、そりゃ人通りは少なかったり、シャッターが閉まっている店もある。けど、大型店、チェーン店がひしめくって感じが全くなくて、歩いていてとても楽しい。違いを探そう、何か面白いものを見つけようとしながら歩いているから、って言うのを差し引いても魅力的な街だった。


会いたい人には会えなかったけど、盛岡の街を堪能できて、はなちゃんに会えて、よい旅だった。また行きたい。まだ行ってない・行きたい喫茶店も雑貨屋さんもたくさんあるものー。次は光原社はマストだな。
今度は桜の時期に行こう。その時には会えるかな。きっと会える。桜の下で再開だなんて最高じゃない?


<おまけ>
ガイドブックも可愛い😍




北上川沿いの花巻空港は小さな可愛い空港。福岡からは1日1往復飛んでます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これといって何かしたわけでも、どこに行ったわけでもないけど、それはそれで悪くない夏休みだった

2024-08-18 22:52:22 | コトバ・ニッキ
あっという間に夏休み終了。今年はカレンダーの並びが良くて(悪くて?)、10日から18日まで9連休。とは言え、8月1週目に仕事が立て込んでいたこともあって、月次のあれこれや事務仕事、さらには連休明け納品の仕事が溜まりまくっていたので、夏休み中にあれこれ整えることにしていた。仕事も何件か入っていたし、わーい、夏休みだー!ってモードでもなかったけど。


ゴールデンウィークのちょっと前からスタートした編集学校「破」コースの最終提出が11日の22時だったので、9日の夜からはひたすら書き続けていた。それまでに溜まりまくっていたお題を一気に片付けるという夏休みの宿題状態。教室の皆さんと励まし合って、なんとか全ての課題を提出して無事に突破できた。
途中何度も、「やめちゃおうかなー、やめても誰にも迷惑かけないしなー」と思ったり、あぁもう無理、って思ったことも一度や二度じゃないけれど、なんとかやり遂げられてほんとよかった。もっとやりようはあったんじゃないか、とも思うけど、この辻褄合わせっぽいのがわたしらしいと言えばわたしらしい。


編集学校があまりにも歯応えがあって、もうこれだけで夏休みの作文的にも十分じゃん、な気分になってしまって、それ以降はなんだかピリッとせずに過ごしてしまったような気がする。


ずっとお天気も良かったので、5時に起きて真次郎との早朝散歩からスタートする毎日で、月次の溜まった仕事を片付けて(片付いてないけどw)、2回目のキングダム見て、キックボクシングのレッスンに3回行って、パーソナルトレーニング行って、本棚の整理して、わおん書房からお取り寄せしてた本を読んで、エフェクチュエーションの読書会に参加して、プロフィールグラレコのインタビューを2件、もといわさんがオフィスに会いに来てくれたり、夏休み前にインタビューした記事を書いて、8月後半の登壇案件の投影資料を作って、おにぎりたくさん作って、オットと3回ほど外食して、給与計算して終わっていった。


イタヤさんを田中圭くんに合わせようプロジェクトでおにぎりたくさん作っている

おやすみ最後の日は晃司とわたしのお誕生日。お腹の調子と相談しながら、ではあったけれど、かねてより行きたいと思っていた茅乃舎レストランでお祝いランチ。美味しゅうございました。
遠くのお友達からプレゼントとおめでとうメッセージが届いて、こうして気にかけてくれる人がいるって本当に幸せだなぁ、としみじみ。
お誕生日おめでとうありがとう。


2回目キングダムはIMAXシアターでこの番号のお席♡ あともう1回くらい観たいなぁ

5月の連休の時にも思ったけど、旅行に行ったり、人にたくさん会ったり、ボランティアしたり、帰省したり、、、、そんなキラキラさは全くないけれど、穏やかに日常が流れていくのは悪くない。今回の休みは適度に仕事して、締め切り抱えていたので、心情的にはあんまり穏やかじゃなかったけど。


9月からは3連休が目白押し。そしてイベントごとも目白押し。ツアーも始まるしね。
健康第一で乗り切りたいー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい決断をしたわけでも人生が変わったわけでもない

2024-05-19 07:48:59 | コトバ・ニッキ
今週の「虎に翼」を見ていて、書き残しておきたいと思ったので、書いておく。本当はこんなことやってる場合じゃなくて課題の締め切りもあるし、来週以降の授業の準備もしなくちゃいけないんだけれど。仕事も溜まっているし。

【虎に翼 ダイジェスト】第7週「女の心は猫の目?」【NHK朝ドラ公式】 - 虎に翼

【虎に翼 ダイジェスト】第7週「女の心は猫の目?」【NHK朝ドラ公式】 - 虎に翼

2分ダイジェスト動画がご覧いただけます

虎に翼 - NHK

 


未婚の女性である寅子にはなかなか弁護の依頼がつかない。女性であること、未婚であることがこんなにも社会的地位が低く信頼を得られないものなのか、という憤りと落胆。そして花岡がいかにも「内助の功」な婚約者と再登場したことによる、「女が男についていかなきゃいけないのか」問題。


わたしは40代になってから結婚した。仕事も楽しく、それなりの実績も積んでいて、仕事以外でもいろんな活動をして、東京でのシングル生活を謳歌していたから、結婚すると言った時の周りの反応は驚きであふれていた。まさか!びっくり!なぜ???の嵐(笑)


本人は至ってシンプルに決断した。決断ってほどではなく、流れるように、まるでそうなることが必然だったかのように。


けれど、どこかで「既婚」というカードが欲しかったのかもしれない、と思っている。
「負け犬の遠吠え」がベストセラーになった頃、生粋の「負け犬」だったわたしは、その時の生活になんの不満もなかったけれど、不安は確かにあった。病気をしたことで将来の選択肢が狭まったのは事実だし、なんの根拠もなく思っていた「元気でいれば何をしたって生きていける」の前提にあった「元気」が揺らいでいたことも事実。誰かに頼りたい、とは思わなかったけれど、仕事(というか組織の中の立ち位置)で行き詰まりを感じることもあったし、世間の目もそれなりに気にはなっていた。そう、寅子が言うように、未婚であることが未熟と捉えられてしまうことをひしひしと感じていた。バツイチの方が未婚よりもステイタスが高い、そんな空気さえ感じていた。


昔からあまり世間一般の「常識」に当てはめて進路を迫ることをしない両親だったけれど、30代の中盤以降は「結婚」に関するプレッシャーも皆無になっていた。
お墓参りにお寺に行くと、お寺の奥さんから「子供がいつまでも結婚しないのは親の責任だ」と言われてたみたいだけど。家を守っていくお寺だからこその発言なのかもしれないけれど、結婚して家族をつくる、子孫を残すことを望んでいるのであれば、黙って口を出さないのは美徳でもなんでもなく、見合いをさせるなどのレールを敷くことも親の役割よ、ってことが言いたかったんだと思う。
ただ、ある時ふと、「どんな生き方でもいいけど、ともに歩む相手がいてくれたら、と思う」と言われたことがあった。「結婚しなさい」よりもそれは胸に響いた。だからと言ってその時は、結婚しようだなんて1ミリも思わなかったけれど。


それからしばらく経って、縁があって結婚することになった。
東京から遠く離れた福岡の人で、いずれは家業を継ぐことになるだろうことはわかっていた。条件を考えればベストな選択ではなかったのかもしれない。転居しなければならないし、今の仕事も続けられない。同じような仕事が福岡で見つかるとも思えない。けれど、先を考えて思い悩むようなこともなく、サラリと退職して福岡に来た。(ま、辞める≒引き継ぐのはそれなりに大変だったし、持ち家のマンションもあったからやることがたくさんあって大変だったけど)


そして、福岡に来て10年が経った。東京にいた頃の知り合いに会うと「すごい決断だったよね」とか「(結婚で)人生変わったよね」と言われる。


すごい決断だったのか?と言われると、「はて?そうかしら?」となる。多分、いろいろ変えたい時期だったんじゃないかしらと。住む場所と仕事が変わって、生活が変わることで何かを変えたかったんじゃないかしら。何を変えたかったのかはわからないけど、生来の「このままじゃいけない気がする」病をこじらせていた頃だったのかも。


人生変わったと言われることには強烈に違和感がある。確かに、住む場所も変わった。仕事も働き方も変わった。生活のスタイル、リズムも変わった。けれども、どこでどんな生活をしていようと、わたしの人生は続いていて、どんな人生であったとしてもそれは「わたしだけの人生」なのだ。だから、結婚によって人生が変わったと言われると、「はて?」と思ってしまう。生活は変わったし、キャリアも変わった。けれども人生が変わったわけではない。きっとこうなるようになっていたんだと、そう思っている。そのきっかけ、ターニングポイントが結婚であり、福岡に来たことだっただけなのだ。


もちろん、この人とだったらきっと楽しいはず、という確信があったことは間違いがない。それがなかったら来てないよ。そして、今の生活は東京にいた頃には想像もしていなかったけれど、すこぶる楽しい。小さな心配事はあるけれど、大きな悩みも大きな不安もなく、安心して暮らせる毎日は本当にありがたい。


はるさんが寅子に言う
「理由はどうあれあなたが結婚する決断をしてくれたことが嬉しい。あなたにも生涯を支え合う相手が必要」。
同じことをきっと両親も思ってくれていたのだろう。家族が増えたことを何よりも喜んでくれている。それは本当にありがたく、幸せなことだとしみじみ思う日曜の朝なのである。


さ、仕事しよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すこぶる非生産的で地味だったけどこれはこれで悪くない

2024-05-06 22:51:49 | コトバ・ニッキ
今日で連休も終わり。


あと1週間もすれば連休だね、っていう時期にまた腸閉塞になってしまった。どうしても入院したくなくて、家でひたすら寝て、時折氷で喉を潤す、を繰り返して、やっと固形物(と言ってもやわやわのうどん)が食べられる状態になったのが連休直前。もともと旅行などの大きな予定も立てていなかったのは不幸中の幸い。いろいろとやっておきたいこと(主に勉強方面)があったけど、これはもうとことん休め、ダラダラしろ、という神の思し召しと思って、気合を入れてダラダラすることにした。


ちょうど倒れた頃に編集学校「破」コースがスタートした。いきなり怒涛の課題メールがやってきて、あぁああ、体調が今ひとつだと文章読むのもしんどいし、「はじめまして」の人に感じのいいメッセージを送るってことが非常にハードルが高くて開始早々躓く。思えば「守」コースのスタートも療養中だった。「破」ではお題の難易度も上がるし、再回答が必須なの???まぁ、ダメだしの連続だから再回答しなきゃダメだよなぁ、でもしんどいなぁ、となかなかやる気が出ないまま、ヒーヒー言いながら課題に取り組んだ。まぁまぁ締め切りには遅れているけどね。



連休前半は、テンジン大学の授業に参加して(あぁ、これもちゃんとリフレクションしておきたい)、せりかさんとすなちゃんに会ってちょっと元気もらって(久しぶりの街へのお出かけだったので、ものすっごい疲れた)、絵本の泉に参加して、自動録画されていた「素直になれなくて」を見て、Zeppに岡崎体育を見に行った。スタンディング2時間、「観客のボルテージは最高潮に達した!」で一緒に飛び跳ねられたし、徐々に体力は回復してきたみたい。ライブも最高に楽しくて、一生懸命楽しませよう、一生懸命楽しもう、としている姿はほんといいよね、元気になる。



(今回のテンジン大学は赤煉瓦文化館)


連休の谷間はいくつか新しい仕事の打ち合わせをして、いつも通りの月末月初を過ごして、キックボクシングとパーソナルトレーニングを再開した。割といい感じに動けるようになっていたのに、ぜぇぜぇはぁはぁ、ひどいものだった。せっかく腹筋も割れ始めていたのに元通りですよ。筋肉も裏切るらしい笑


連休後半は、倒れる前にインタビューした記事を最終納品して、月次決算の前準備をして、キックボクシングのレッスンに3回行って(4日しかないのに3回も!)、編集学校の課題が全然できなくて(難しいのよ、ほんと。泣きそうになってる。)、いくつか仕事の資料を作って、念願叶って真次郎と大濠公園に散歩に行って、柏餅食べて、ネイルの付け替えに行って、終わった。




驚くほど出歩いてないし、絵日記に書けるような派手なことは何もなかったけど、あぁ、でもこれはこれで悪くない、って思う。ここ最近のわたしにしては珍しく本も読んだし。必要に迫られて、ではあるけれど、メモをとりながら割と真剣に読めたのは、思考が元気になっている証拠かもしれない。




旅行に行ったり、ボランティアに行ったり、人と会ったり、美味しいものを食べたり、作ったり、、、SNSを覗くと色とりどりで華やかなゴールデンウィークを過ごしている人たちがたくさんいる。それと比べてわたしったら、、、と思わなくもないけれど、退屈だー!なんて思うことはまったくなく、それなりに過ぎていった。派手なことは何もなくても、穏やかに日常が流れていくのも悪くないし、こんなふうに過ごせるのは幸せなことなのかもしれない。


大澤会長曰く、次の祝日は7月15日。あと10週間もあるんだって。次の祝日までには元気になっていたいなぁー。もりもりごはんを食べられるようになっていたいなぁー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪ねていきたい人がいる、訪ねていきたい場所がある

2024-04-16 21:47:11 | コトバ・ニッキ
つい先日、北陸新幹線開業に沸く福井に行ってきた。ついでに今年の大河ドラマの舞台でもある。越前国守となるのはもうちょっと先の話っぽいけど。


福井駅から程近い「わおん書房」にいきたかったから、というのが福井行きの理由。

TOP - わおん書房

TOP - わおん書房

わおん書房はJR福井駅から徒歩6分ほどの商店街にある小さな新刊書店です。コンセプトは『暮らしの中に「!」を』。児童書とアート本を中心に、お客様が「!」(驚き、感動、...

わおん書房

 



それなりの時間と交通費をかけていくのだから、あちこち観光すればいいじゃん、せっかくなんだから泊まって福井グルメを堪能してくればいいじゃん、とわたしもそう思う。けど、今回も安定の日帰り。


昔から、目的地に直行して観光もせずに名物も食べずに帰ってくる、という移動をしていたけれど、進次郎が我が家に来てから、そしてコロナ禍になってからは拍車がかかっている。せっかくだから、あちこち見ておきたい、と思う気持ちもあるけれど、一点集中とばかりに行きたいところに行く、会いたい人に会う、っていう移動(旅)がわたしにとっては最高の贅沢で、最高の旅なのだ。


わおん書房は福井駅ほど近くの新刊を扱う小さな書店。店主のたかこさんがセレクトした児童書やアート関係の本が充実していて、たかこさんのあたたかなセンスに満ち溢れている場。本ってどこで買っても内容は同じ。けど、違うんだよなぁー、どこで、誰から買うか、って大事なんだなぁーってわおん書房に出会ってからことさらにそう思う。とはいえ、ついついAmazonでポチっとしたり、街の大型書店で買ってしまっているけれど。

 
今年は、何かをやりたい人を応援する場でありたいというたかこさんの思いもあって、何かやってみたい人にカフェスペースを開放して小さなワークショップや展示などの催しを行っている。ぉおお、これは!「何かやる」を口実にしてわおん書房に行こう!と、日程も決めずに「何かやりたいですー!」とエントリー。あれこれ予定を調整して、行ける!行けそう!な日を設定してグラレコミニ講座を開催させていただきました。


朝、博多を経って、新幹線開通で巨大になった敦賀駅から在来線に乗り換え、越前市へ。


この乗り換えが物議を醸しているらしくて、サンダーバード車内にはこんなお知らせが。サンダーバードのホームが鬼門で、エスカレーターの本数が少ないから、新幹線→サンダーバードへの乗り換えはエスカレーター待ちの長蛇の列。荷物が少なければ階段でサクサク移動できるけど、これ、旅行者やお年寄りは大変だろうなぁ。




武生駅の待合室にある立ち食いそば屋さんでお蕎麦を食す。この立ち食いスタンド。1畳ほどの小さなスペースで、おん歳80歳近い(もしかしたらもっとかも)おばちゃんが一人で切り盛りしている。腰が90度くらいに曲がっていて、湯切りをするのもしんどそうに見えるけど、いやいや、シャキシャキとオーダーを取り、さっと提供して、戻ってきた丼を洗って、と流れが本当にスムーズ。このおばちゃんの動きを見るだけでも価値がある。しかもかけそば350円よ。たっぷりの鰹節とちょっと粗めに刻んだネギが素朴で美味しかった。


シャトルバスに乗って大河ドラマ館を見学。スタッフは慣れていないながらも、おもてなししようという気持ちが溢れていたけど、いやいやちょっと過剰では?という気もしなくもない。肝心の展示は、うーん、大河ドラマ館ってこんな感じなのかな?ちょっと肩透かしな内容。内容は更新されるのかしら?宇治や石山寺でも開館しているらしいので、機会があったら行ってみよう。


 

駅まで1.5キロくらいなので帰りは歩くことに。公園のすぐ脇にあったおしゃれな文房具店で思いがけず散財。聞けば老舗の文房具屋さんの新業態のようで2周年なんだとか。このペンの陳列とか素晴らしすぎない?





駅までの道は昭和初期、もしかしたらそれ以前の古い建物が立ち並んで、それは風情がある。日曜だからなのか軒並み閉まっていて、人通りもまばらなのがちょっと物悲しくもあったけど、時折行列ができているレストラン(食堂)があったり、駅前のガラス張りのカフェは階段上になっているテラス席が気持ちよさそうだったり、歩いたからこそ見える景色はなかなか面白かった。


新幹線が開通した福井駅は1年前に行った時とは様変わり。お土産が充実していて、ワンダーランド!これは楽しい!
でもお土産は羽二重くるみ一択だけどね。




わおん書房に到着後、講座の準備をしながら美味しいチーズ屋さんの新作チーズケーキをご馳走になる。ゴルゴンゾーラといちじくの相性が素晴らしすぎて、悶絶。あぁあああああ、ずーっと食べていたい!って思えるお味でした。





グラレコ講座にはたかこさんのお友達や、わおん書房のお客様、フリーランス塾のイベントに参加されていた方など、お友達のお友達はみんなお友達だ、な温かな繋がりを感じられて、もうそれだけでほっこり胸熱。
あっという間の90分。初めて描いたって方ばかりだったけれど、みなさんがとっても楽しそうにペンを走らせて、思い思いに豊かに表現してくださっていたのがとっても良かった!(語彙がw) あぁ、やっぱり、わたしには楽しく描く人が増えることが喜びなんだよなぁ、と再確認できて、だから講座をやるのが楽しんだなぁ。


皆さんで、とお持ちくださった山中温泉のお饅頭をいただきながらあれこれおしゃべりして、帰りの道中で読もうとこちらの2冊をいただいて、名残惜しいなぁー、さみしいなーと言い合いながら、わおん書房を後にする。





「ここにあるお弁当、全部3割引でいいよ」と言うおじちゃんに後押しされて、蟹がたっぷり入ったお弁当を買って、北陸新幹線に乗り込み、鬼門の敦賀駅乗り換えを無事にクリアして、京都の乗り換えは安心感があるねーと余裕かましてホームでコーヒーを買ってたら危うく乗り損ねるところだったというネタも。コーヒー抽出するのに2分近くかかるんだもの。いやはや。


また行きます、そう遠くないうちに、きっと。
わたしにとっての旅は、会いたい人に会う、行きたい場所に行く、シンプルなことなんだ、と再認識した1日でした。
たかこさん、ご参加のみなさん、本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年最初の3ヶ月絵日記

2024-03-31 21:21:17 | コトバ・ニッキ


ここ数年恒例となっている3ヶ月絵日記。記憶が正しければ2016年からやっている。
3ヶ月分を10数コマに凝縮するわけだからまぁまぁ濃密な感じで描き残せるし、何よりもこの3ヶ月に何があって、何をして、何を考えたのか、ってことを振り返るよい機会になっている。
楽しかったことや、うぇーい!ってことしか描き残してないから、めちゃくちゃポジティブ。自分のことだけど、うわー楽しそう!ってなるのもいい感じ。(自画自賛)


この形式で行うかどうかはさておき、ポジティブな振り返りはこれからも続けていこうと思っている。


そして、2023年12月21日からブログも毎日書き続けた。今日で101日連続ですって。もちろんめちゃくちゃ薄い日もあれば、ものすっごく深く考えて書いた日もある。一応、公開しているものではあるけれど、誰かに読んでもらおう、とはあんまり思ってなくて、思考と感情のデトックス的要素が強い。大きなイベントが終わった時や、伝えたいことがある時は、誰が読んでも伝わるようには心がけているけれど、自分のために書いている日記を誰かが読める状態にしているに過ぎない。読者を増やそうとか、ページビューを増やそうとか思わず、デトックス、ログ的に書き残すのがわたしには性に合っている。


ただ、誰に約束しているわけでもないけれど、毎日書かなきゃ、読まれてもOKな内容にしなくちゃ、というプレッシャーは少なからずあるので、ちょっと向き合い方を変えようと思う。


このブログはこのまま残して、公に読んでもらいたい時には「記事」として書いて、日々の徒然は別の場所で残そうと思っている。
ひとまず101日間続けられたわたしに「おつかれさま」と言って3月を締めよう。
おつかれ、わたし!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末というだけでなんだかやり残した感が出てくるの、なんでだろう?

2024-03-28 23:42:44 | コトバ・ニッキ
年度末ですね。
当社は決算月ではないので、そんなに忙しくはないはずが、年度更新やらいろんな申請や切り替えやら、取引先の決算やらでなんだか忙しない。そしてそれ以外の仕事でも相手の異動や退職、転職などで引き継ぎ終わるまで/後任決まるまでストップしちゃったりして、忙しいんだか暇なんだかわかんない。4月に入ってしばらく経つと、急ぎでお願いします、だったり、いついつお願いできますか?といった「どうせなら3月中に言ってくれればいいのにね」っていう依頼が入ってきたり、なんだかバランス悪い。まぁ、仕事は相手があってのことだし、決算や年度の切り替わりなどなんらかの節目や締めは必要だから仕方がない。


仕事相手や取引先の異動、転職、退職といった変化はあるけれど、わたし自身は年度が変わることでの変化はあんまりないし、子どももいないから3月→4月の節目感もあんまりなくて、3月31日と4月1日は地続き。けど、周りが忙しないせいか、のんびりしているのが申し訳な息分になっちゃうんだよね。毎月、月次決算の資料を出して締め終わると(大抵25日以降)ちょっと暇になる。もちろん日々の業務はあるけれど、ピークを超えるのでホッと一息。今がその時期で、余裕があるからのんびりしたっていいはずなのに、なんだか後ろめたい。サラリーマン気質が抜けないみたい笑


あとね、年度末、期代わりのこの時期はなんだか、何かをやり残したような気がしちゃって、わけもなく焦る。小さな積み残しは多分たくさんあるんだろうけど、致命的な何かはないはずなのに、焦る。これもまた、年度末あるあるなのかもね。


やり残したっていうのとはちょっと違うかも、だけど、もう20年くらい前の話。天職だと思っていた仕事(部門)から異動することになった。青天の霹靂。わたし以外にこの仕事ができる人はいないって不遜ながらに思ってたし、誰よりも思い入れを持ってやっていたから、本当にショックだった。とはいえ、美意識もあるから引き継ぎは完璧にしたくて、綿密な引き継ぎ書を作って後任に引き継いだ。そして4月1日には新しい部署に異動した。
なんかね、この時、本当に寂しかったんだよね。3月31日までの日数を数えて、あぁああ、あと○日しかない、、、とどんよりしてた。戻れることなんてないのに、異動は何かの間違いでそのまま残ってくれ、って言われるんじゃないかとすら思ってた。サラリーマンにとって異動はつきものだけど、その時に、偉くならないと自分のやりたい仕事はできないんだな、って痛感した。どんなに実績上げてても、評価されていても人事異動には敵わない。本当にやりたい仕事をするなら偉くならなきゃ、って思った。当時は独立する、っていう選択肢はものすごくレアなことだったし。こんな思いはもうしたくないな、って痛感したよね。結局、半年後には会社辞めて、好きな仕事に就いた。(その仕事も1年くらいで辞めちゃったけどw)


年度末になると、この時のことを思い出す。好きな仕事を取り上げられる悲しさ、悔しさ。もちろん、人事には理由があってのことではあるけれど、そう簡単には切り替えられなくて、辛い春だったよなぁって。この時期がちょっと苦手なのはそんなことも関係しているのかも。


今はこの時期がそんなに苦手じゃない。変化がない生活をしているからなのかもしれないし、年を重ねて何かが変わったのかもしれないし、その理由はよくわかんないけど、苦手なものが少なくなるのは悪いことじゃないもんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択肢が違いすぎる 都会と地方の間で

2024-03-27 22:14:52 | コトバ・ニッキ
つい先日、甥っ子(オットの弟の次男)の入学祝いを届けに行った時のこと。
オットの弟はとても若く結婚して子どもを持ち、そんな子どもたちも一番上のお兄ちゃんはもう20代も中盤でバリバリと働いているし、二番目のお姉ちゃんも高校生で海外に行きたい、という希望を持つまでに大きくなっている。


二番目のお姉ちゃん(姪っ子)が、ワーキングホリデーを活用しながらオーストラリアに行こうと思っている、という話を聞いたのが今年のお正月。そのために一生懸命アルバイトをして旅費を貯めているとか。それは素晴らしい経験だし、やれるならやっておいた方がいいよね、となんとも頼もしく思っていた。
折からの円安やなかなかビザが降りないなど様々な困難もあって、ワーホリではなくて語学学校への短期留学をすることになったそうで、5月には出発するんだとか。現地で受け入れてくれる人が見つかったり、話をしたりとバタバタバタと決まったのがつい先週、というくらいのスピード感。当初の予定よりは相当短くなってしまいそうだけど、それでも若い頃に違う環境で暮らす経験、それも親と離れて一人で、っていうのはとても得難いものだから、おばちゃん全力で応援する。


そんな話をしていた時に、弟さんがポツリと、「福岡市内にいるから留学とか、いろんな選択肢がある。俺らの頃には考えられもしなかった」と漏らした。もう完全に引き払ってしまっていてお墓とお寺があるだけだけど、オットの実家はお隣佐賀県の原発がある町のすぐ近くの山の中。小学校も中学校も町に1つだけ、という環境で育って、進学も近くの通えるところで、就職するときは街を出たもののそれでもやっぱり選択肢は少なかったそう。


そうなんだよね、都会と地方の格差、みたいなことが言われているけれど、やっぱり圧倒的に違うのは選択肢の差だと思う。


福岡のような地方の都市であれば、高校も大学もある程度の選択肢があるし、仕事も選べる。(もちろん状況や環境によっては選べない人もいることは承知している。)福岡にいたからいろんな情報、選択肢に触れて「留学」が現実的になったんだと思う。けれども、ちょっと離れた“地方”に行くと、県立以外は認めない、とか、手に職つけるために商業科や工業科、といった選択肢しか無くなっちゃう。そんな環境の中にいるから「留学」って言葉は知っていても、よもや自分たちがそれを選択する、なんて選択肢は持っていない。そういうこと。


テレビやメディアからの情報で言葉は知っているし、そういう選択肢があることも知っている。けれどもそれはテレビの世界の話であって、現実の自分たちの住む場所で起きていることではない、っていう感覚。


やっぱりね、格差ってあると思うのよ。格差っていうほどきつい、強いものじゃないけど、差はある、明らかにある。


くだらない例えかもしれないけれど、東京ドームなどで行われる外タレのコンサート。SNSには「行ってきた、素晴らしかった!」な投稿が溢れている。その外タレのことが好き、いわゆる推しってわけではなく、東京にいて自由になるお金と時間があって、見られるのは貴重だから、というプライスレスな経験を得に参加しているんだろうな、と思って拝見している。これ、やっぱり東京にいる人の特権、メリットだと思うんだよね。わたしもビリージョエルやテイラー、クイーン、ブルーノマーズは見たい。けど、飛行機代、宿代、仕事の調整、留守の調整をして行けるか?って言ったらやっぱり行けない。諦めると思うんだよね。(ま、晃司は諦めないですけどねw)東京にいたら「行ってみたいなー、行っちゃうかなー」くらいの軽い気持ちで見にいける。これが地の利、メリットなんだろうな、って思う。本物に触れる機会が格段に違う。


東京にいてそういうメリットを享受してきたからこそ、余計に強く思うのかもしれないね。
けど、やっぱり東京にいる、ってのは何ものにも代え難いメリットなんだと思う。


美術をやっている従兄弟(当時は神戸在住)が、今から20年くらい前に東京で個展を開催した時にやっぱりポツリと言っていた。


関西でも仕事はできるし、見てもらうことはできる。
けど、東京には圧倒的な量の人がいる。それだけたくさんの人の目に止まるって機会は他の地域ではない。


東京に全てが集まっているから、東京が魅力なわけじゃない。いろんなことが東京で行われるから、東京が魅力なんじゃない。いろんな人が集まる、それも絶対的な量が、それが東京の魅力なんだろうな、と思う。そしてその量の差はどうしたって埋められなくて、小さな世界で生きていく幸せももちろんあるし、今が不幸だとは1ミリも思ってないけれど、一度でも圧倒的な量の世界を知ってしまうと満足できなくなっちゃうんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルとかITとか、苦手意識を持っちゃうとできることが限られちゃうのかもしれないね、な話

2024-03-26 22:17:15 | コトバ・ニッキ
ご縁があって、新しくオープンする施設に関わることになりまして。
複合型の施設でその1フロアがこれまでにないタイプのカルチャースクール。子どもも大人も学べて、コワーキングスペースもあって、設備の整ったスタジオやらキッチンも完備されている。そこでイベント的に講座を行うことになったので、何度かミーティングに参加している。スクールや講座を担当される講師の先生はたくさんいらして、ヨガなどのフィットネス系やダンス、アロマ、ハーブ、手芸、英語にウクレレ、などなど本当に幅広い。いわゆるビジネス系の講座はわたしが担当するもの以外は皆無、な感じ。こういった環境で行うのも初めてなので、場違い感も感じながらも「へー」「ほー」と好奇心全開で参加、参画している。


今日は開業前の内覧を兼ねて、教室、講座の申し込みやチェックインなどの仕組みについての説明があった。


今時ですよね。Webから予約をして、当日は入口でQRコードをかざしてチェックインを行う。
前回のミーティングの時に管理サイト、メンバーサイトの説明があって、一度はログイン、アクセスしているはずだから、その画面でチェックインしてくださいね、な案内に多くのみなさんが四苦八苦されていた。そんなに難しい操作でもないし、むしろ簡単で使いやすいUIだと思ったけど、慣れてないと大変なんだな、という発見。


管理サイトの操作も、画面をスクリーンに映しながら説明してくれたのだけど、ログインできない、その画面に辿り着かない、ホーム画面に追加するにはどうしたら?といった初歩的なところでつまずく人が多かった。


イベントの企画や運営をすることも多いので、Peatixなどイベント管理サイトはよく触っているからか、特段の説明をされなくても、なるほどそういうことね、とサクサク進められたけど、そうかー、普段、LINEでのやりとり程度のIT環境だとこういった操作は「難しい」ってことになっちゃうんだな。


わたし自身はそんなにITやデジタルに強いわけでもないし、力技で乗り越えてきてるところがあるから、どちらかというとIT弱い人、情弱な人、の部類だと思ってた。それはオフィスワークを中心としたビジネス界隈にいるからそのポジショニングなだけで、まだまだITツールを使いこなす人というのは多数派ではないんだなーと実感。わたしよりも世代的には若い人たちばかりだったけど、いわゆるホワイトカラー、デスクワークをしている人のようにSlackだとかTeamsだとかkintoneだとか、そういったグループウェアを日常的に使っていなかったりすると「わぁ、難しい!」ってなっちゃうんだろうな。


スマホ持ってる前提、ネットにアクセスするのは当たり前な前提でいろんなことが組み立てられていて(チケット取ったりするのもそうだし)、苦手だなんて言ってるとできることが少なくなっちゃうし、楽しめることが楽しめなくなっちゃうんだなぁ。


相変わらずフリック入力は苦手で、スマホよりもパソコンの方が圧倒的に使いやすい世代だけど、パソコンもスマホも文房具みたいなものだから、気負わずにさらりと使いこなしていきたいし、おばちゃんもう追いつけないよ、なんて卑下したり諦めたりせずに食らいついていきたいなーと思ったよ。そうでないと、コンサートチケットも取れなくなっちゃうもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手放しちゃったら2度と手に入らないかもしれないけど、なくてもなんとかなるかもしれない

2024-03-25 20:03:32 | コトバ・ニッキ
絶賛断捨離中である。基本的に捨てることに対してはドライで、さくさく捨てちゃう。ゴミの分別が大変なので、計画的に少しずつ捨てないとならないのが難点ですが。


5年前にも一度断捨離して、その時は洋服や食器を中心にバッサリと捨てた。
今回は書類や書籍を中心に捨てている。


書類ってなかなか捨てられなかった。電子データにして取っておけばいいじゃん、とも思うけど、紙か電子かはあんまり関係なくて、その情報を持っておきたいか、読み返すのか、ってシンプルに問うてみた。結果、いらないね、ってものが多かった。
女子大の講座を立ち上げた時の打ち合わせの資料や、ミーティングの議事録、手書きで書いた企画書、ワークショップの設計書、そういったものはどうしても思い入れがあるから捨てられないでいた。けど、読み返すことってあるかな?思い出として取っておきたいだけでしょ?と思い返して、バサバサと捨てていった。50mmのリングファイル5冊分くらい捨てた。


多分ね、こんなにバサバサ捨てられたのは、今が節目というか、そういうタイミングに来ているから、な気がする。
これだけやった、こんなにやった、という証拠、爪痕を残しておきたかっただけで、その内容にはもうすでに思い入れもないし、読み返したり参考にしたりするような情報でもなかった。いったんクローズして、次に進む段階なのかもしれないねぇ。


写真もそうで、実家から独立した時、東京から福岡に引っ越した時、それまでフィルムカメラで撮っていた写真を処分してきた。捨てちゃったらもう2度とお目にかかれないから、取っておこうか、持っていこうか、とも思ったけれど、捨ててきた。結果、寂しい、と思ったことはない。見返すことがあったら懐かしく思うのかもしれないけれど、なくてもどうってことないものなんだな、と思った。あんなに吟味して撮った写真たちなのにね。


文春の岡村ちゃんと晃司の対談で
「尾崎との3人の写真が一枚もない、撮っておけばよかった」という岡村ちゃんに
「今も頭の中にはいっぱい残ってるから」と晃司。


そうなんだよな、物で残ってなくてもちゃんと記憶が残っていればそれでいい、って思う。
そして今日もコツコツ、細々と断捨離に精を出すのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする