わくわく記録帳

一日に見聞きすることをすべて記録すると文庫24冊になるらしい。
そんなに!?
記録しておかないのはもったいないよね。

オトナは学び終えた存在なのか?

2009-10-18 23:32:19 | オトナの学び
いいえ。
生涯、学習し続けるんだと思う。もちろん、教科書開いて、単語を覚えたり、公式を覚えたり、という学習ではないけれど。


中原先生と金井先生の共著「リフレクティブ・マネジャー」を読んだ。


中原先生の研究や活動はこの春からおっかけていることもあって、この本で展開されていることは、折に触れ見聞きしていたことでした。
あとがきの中でも触れられていましたが、この本は中原先生が「オトナの学び」について研究されてきたことの集大成(あくまでも現時点での・・・これからも中原先生の活動の領域は広がっていくでしょうから)のような、そんな本です。


なんだろう?
上田先生の「プレイフル・シンキング」を読んだ時にも感じたし、長岡先生との共著「ダイアローグ」でも感じたけれど、うにうにと混沌としている世界だけれど、なんだか勇気づけられる、元気づけられるそんな本なんだ。


全社の人材育成担当になって早半年。予算もない、時間もない、ノウハウも、人脈も、経験も、そして引き継ぎも何もない中で、あたしは迷って悩み続けています。
悩みを解消するだけではだめで、仕事だから何かを残さなきゃならない。けど、「残す」ものは「●●研修をやった」といったあたしの成果ではなくって、働くみんなに何かが残らなきゃ意味がないわけで、そんなパラドクスにうにうにと悩み続けています。
だから、すがるように人材育成関係のセミナーやカンファレンスに参加してきた。悩んでいるんだから答えを教えてくれる人に傾倒すればいいのに、なぜかあたしは具体的に答えを教えてはくれない、「問い」を提供してくれる中原先生のアプローチにはまってしまった。
中原先生の「問い」はあたし(の仕事)にとってヒントにはならないけれど、働く一人のオトナとしてのあたし個人にはたくさんの気づきを与えてくれている。そしてこの気づきを紡いでなんとか仕事に生かしている、そんな感じ。
これがあたしの学習、なのかもしれないね。


この本は、中原先生が日ごろ展開されている、学習には「内省」が必要で、内省するために有効なのは「対話」だ、ということが金井先生との往復書簡のようなかたちでわかりやすく書かれている。
そして、新しい言語としては「越境」というものがあった。これはLearning Barに代表されるような、職場や家庭以外の場に自ら出かけて行き、そこで得るものがオトナの学びには有効かもしれない、というもの。
うん、あたしにとっての大学院や人材育成関連のカンファレンスはまさにそれ。


ところで。
この本は、経験学習は内省してこそ、そして内省するには対話が重要、そして対話や内省する場=学習する場としてはサードプレイス=越境が有効かも、という展開でした。
対話の有用性を説明する部分で、ビジョンマネジメントに触れられている。「ビジョンを浸透させたい」とカイシャは言う、そして、ビジョンを書いたカードを配ったり、唱和したり、ということをしている、でも、そんなことをするより、対話という手法を使った方が有用なのではないか?というような論を展開されていた。


非常に稚拙ですが、あたしの論文のストーリーはこう。
(あたしの行ってる大学院の修士論文は、自分が所属している組織の課題を解決するための実践論文なので、カイシャの問題を深掘っていくところから始まる。)


障害者雇用がミッションなので、雇用は必。採用したら雇用し続ける。これがカイシャの命題。

外発的動機づけが満足させられれば辞めないだろうと各種施策がとられてきた

ところが、従業員の動機付けは外発的なものだけではない。多様で豊かな仕事観を持っているし、モチベーションも様々

じゃあ、いろいろな価値観を持っているからといって、みんながあさっての方向を向いているのか?と言ったらNO。結構、理念に近いスタンスだったりする。
そして、仕事観が強固な人はハイパフォーマーだったりする

ここで、問い。
仕事観を持っているから、理念に近い行動がとれるのか、ハイパフォーマーなのか?
それとも、理念に近い=共感している行動だから、ハイパフォーマーだから仕事観を持っているのか?

仮説はこうだ。
仕事観を明確に持てれば、カイシャにとって残ってほしい人材=ハイパフォーマーになれる
よしんば、仕事観を明確に持つまでに至らないのであれば、手持ちのカードをいくつか持たせてあげればよい

で、本論は
手持ちのカードを作る=働き方、志向性のラベル、ゲージを作る きっとどれかには当てはまるはず、そうするとそれがその人の仕事観になるかも?
あるいは、どのカードを手持ち札にするのか、それを選ぶための仕掛けづくり=場の提供をすればよい


……プアーだ


今、本論の実践策をうにうにと考えています。
手持ち札を選ぶための仕掛け、場の提供という段であたしの展開論は非常に弱い。
一つは「語り」。これは「内省」を促す一つのきっかけになると思うんだけど、「対話」まではいかない。個人に自分を語ってもらうことで、マイストーリーを紡いでもらって、そこから仕事観をあぶりだそうってもの。ケイエイガクっていうより心理学、それもセラピーの領域になるんだよね。
「対話」をするまでには成熟しきっていない。語ることで表出化させようってもの。


そして、この「語り」を日日の生活・仕事の中でどう引き出すか・・・これを今ぐるぐるぐるぐる考えています。


あたしの問題意識は「さよなら、ビジョン信仰」
カイシャのビジョンなんか知らなくたってみんなきっちり働いているし、こだわりを持って仕事している。
カイシャのビジョンを浸透させるよりも、個人がもっている仕事観を醸成していくことの方が、働くみんなはシアワセだし、組織として強固になるんじゃないか?ってこと。
どうも、ここ近年の人材マネジメント論が語る対象はホワイトカラーのエリート層に向けられているもののように感じて仕方がないんだよねー。でも、世の中は本当にたくさんの人の働きによって動いているし、支えられている。エリートでなくても働く一人ひとりが「マイビジョン」=わたしの仕事観を持つこと、これが大事なことなんじゃないかなーって思う。


あとがきから書き始めるという暴挙に出た論文ですが、ストーリーが見えたので、割とスムーズに書き溜められております。(でも虫食いだけど。)
実践論文としてはプアーだし、カイシャに提出する気はさらさらないので、せめてものあたしの主張として「ホワイトカラーのエリートがなんぼのもんじゃい みんな仕事観を持っているのだよ」ということを言えたらいいなぁ、と思っている。


これは、優秀じゃないあたしだからこそ書けるんだ、ってそう思ってがんばります
11月は晃司をおっかけるんでね、今のうちに書き溜めておこう。

 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この年になってもステージに立てることを嬉しく思う

2009-10-04 09:23:51 | ichiro
行ってきました The Sons Triple Booster Tour ”15th Boosts On” @渋谷Egg Man


ichiroさんのギターに出会って2年半。実は初めてのThe Sons。
DVDヘビロテしたり、通勤の友は「Precious Stone」だったり、そうそう、誰かに夢中になるときのはまりっぷりってこうだよなーってくらい、ここ数カ月はSons漬け。たぶん晃司くんの「だぶるえっじそーど」よりもずーっと聴いてると思う。
でも、セットリストは覚えていられない。それは「タイトル」を覚えてないからだ、ということがわかりました。全部わかるし、一緒に歌えちゃったりするのに、でもタイトルがわからないから記録しておけない。うーん、あたしのCPUはこれ以上モノが覚えられないのに


月並みですが、
とーっても楽しかった!


なんだろ?音楽的なことはわからないけど、30本のツアーをやってきて、音がどんどん進化しているのがわかる。もちろん、「使用前」「使用後」の違いはわからないけど、ソロの掛け合いとか、3ピースっていうシンプルな編成ならではのバランスとか・・・シンプルなのに厚みがあって、心地いいんですよね。


今回のツアーでは極悪(!)な音環境が多かったので、この日のEgg Manの音のよさに驚いている、みたいなことを言ってました。
でも、どんな環境でも音が出せるバンドになった、って。
すごい、まさにプレイフル・シンキング!!


オトナ、っていうか、ディープっていうか・・・ホールのきらきらした”コンサート”とは違って「音」と「その場・空間」を自由に楽しむってスタイルがとっても楽しかったです。


途中、鮫島さんが、この年になってもステージに立てることを嬉しく思う、とMCで話していたけれど、50歳を超えているとは思えないパワフルでごつごつしたプレイ&パフォーマンス。しかもお腹出てないし(やっぱり気になるのはここ。)
こういう話を聞くと、ホント、ミュージシャンって素敵だなーって思う。好きなことをし続けることって、楽しいことばっかりじゃないし、時には自分の意とは違うことをやらなきゃならないこともあるかもしれないしね。


ロジャーさんと鮫島さんのリズム隊はリズムだけじゃなくって、メロディーも奏でているように感じた。だから3ピースなのに厚みと深みがあるのかも。


そして、ichiroさんのギター。
せつなくて熱くて、でもどこかあったかい、そんな音。
なんかね、ソロのちょっと苦しそうな(と聴こえるのはあたしの思い込みなんでしょうけど。)音がせつなくて、きゅーんとなっちゃうんだよね。
でもカッティングとか、リフはごつごつしていてクールで、その落差にまたまたノックアウトです。


これだけライブ通いしているのに、実はEgg Manも初めて。
オトナでちょっとだけカオスな感じで、そして近い。物理的な距離だけじゃなくって、なんだろ?ミュージシャンと客席がほどよい距離感でした。


お腹を流れる汗も、シャツの袖から滴り落ちる汗も、ぜーんぶ見えちゃう近さ。
ichiroさん、ホント、お腹キレイ。マッチョに割れてる腹筋というわけではなくって、なめらか~な感じ。どこ見てんだ?笑。


楽しい楽しいライブでした。ツアーはあと3本?そのあとはRockamencoに鮫島さんとのユニット・・・とほーんと、ichiroさん働き者


パワーをたくさんもらったライブでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚いのにかっこいい

2009-10-03 08:25:43 | キッカワコウジ
無人島ひとり生活。@金スマ


8月下旬から「無人島に2週間くらい行ってくる」とおっしゃっておりましたが、それが昨日のこの企画。


いやはや、見ているだけでのどが渇いて 
見ているだけでアタマがくらくらして
見ているだけで肩が凝ってきた
肩凝りはテレビのせいじゃなくて、持病みたいなもんですけど。がちがちです。パソコン打ちすぎ、重い荷物持ちすぎって話も。サロンパス貼りながら見てた。


嘘はいやだ、といって夜に撮影スタッフを島から追い出すあたりが晃司くんらしいなぁ。
で、台風のあと、どうにも食料がとれなくて、市販のモリを渡されて背に腹は代えられん、とプライド捨てたところは44歳のキッカワコウジだった。10代だったら違う選択してたのかもね。そんなことを感慨深く思ったり。


テレビ的、世間的には、「アウトドアもこなせちゃう」「サバイバビリティあるなー」「手先器用~」「やっぱり運動神経いいなぁ」「てきとーにお茶目」・・・。
うん、その通りだし、ホントに「汚いけどかっこいい」。


なんでこんな過酷なことやりたい、って思っちゃうんだろう?
そしてできちゃうんだろう? 


それが、キッカワコウジのキッカワコウジたる所以なんだろうね。


自分の小ささを実感したい。(中居くんの「そんなことしなくても感じられますから」には笑いましたが。)
自分の中にある怖いものを克服したい。
自分を追い込みたい。


これは真実なんだろうね。常々、保険で着膨れしたくない、とか、学ばない男、と言っているように、裸で勝負できる人間でいたいってことなんだろうね。
それが、東京にいたら日本にいたらできないか、って言ったら、きっと普段も学習しているんだと思うし、極限状態は作っているんだと思う。
学習効果を高めるには、視点や視座を変えることが必要だったりするし、学ぶ環境も重要だったりするわけで、そういう意味でも、無人島サバイバル生活ってのは有意義だったんだろうって思う。



すげぇ。



って単純に思った。
やろうって思うこともすごいし、自分を追い込みたいって思うこともすごいし、そして、やれちゃうってことも。


ミュージカル、大河、クラシックギグ、無人島・・・一見、脈略もないし、なんでそんなことやってんの?と思うことも多いけど、でも、一つ一つがぜーんぶ晃司くんにとっては血(知)肉になってるんだな~って思います。


あたしも頑張らなくっちゃ。


授業も始まったし、論文も追い込み(先生からプッシュメールが来たのに、しらばっくれてる劣等生)だし・・・眉間にしわ寄せて頑張ります



・・・・・・・

ところで、ファン的つぼは
・相棒の牛の風船を買ってる姿を想像してみたり
・トカゲをつかまえたときの「きょとん」とした放心状態の顔とか
・クラゲがいなければ素潜りは・・・・!とか
・トカゲ看病するときのちょい高い声とか
・迷彩柄のトランクかっこいいとか
・日焼けした上腕二等筋美しいじゃない?とか
・寝ているときの足の裏とか
・海に帰る(?)トカゲに「ばいば~い」とか・・・
何見てんだ?笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする