茶雅馬茶道教室 ~MIHO企画~

茶と文化そして美
茶文化、芸術、職人・・・
大事!
もっと楽しく茶文化を!

松戸 本土寺

2008年06月18日 | Weblog
今、アジサイの花が綺麗です。
日蓮宗のお寺さんですが、花寺と知られ大勢の方が足を運んでは愛でて行かれます。歴史を感じるお寺です。

日蓮宗由緒寺院の一つ。千葉県松戸市に所在。長谷山と号す。また古来、長栄山本門寺(池上)、長興山妙本寺(鎌倉)と共に朗門の三長三本と称せられる。平賀の領主、陰山土佐守が、日蓮聖人に帰依し、文永六年(一二六九)五月狩野の松原に法華堂を建立したのが起源であるという。ところが建治三年(一二七七)風雨の災禍に遭ったので、大野の領主曽谷教信(法蓮日礼)が、鼻和地蔵堂を法華堂に改めて日朗を請じたが、日朗は弟子日伝に日蓮聖人授与の大曼荼羅、九条大衣及び水晶念珠を授け、代りに住せしめた。日伝は師日朗を椎して開山とし、また当地は日朗らの母妙朗尼の閑居地なので、別に妙泉院を建てた。延慶二年(一三〇九)正月、日朗は当寺を日伝に付し、かつ当寺及び本門・妙本の三寺をもって永く一寺となし、法水の不同を禁じた。同年、佐倉城主の千葉大隈守貞胤が亡くなり、後室の芝崎夫人(教信の娘)が平賀六郷の地を寄進して堂宇を造営した。延文三年(一三五八)大風のため本堂破損し次いで四世日実、これを再建し、また三十番神堂を建造したが、五世日満の時、本堂廃絶し、法蔵もまた焼失した。六世日願に至り「北谷山日蓮本土寺」と称するを現山号「長谷山」に改称し、当寺をもって朗門三寺中の根本道場なりとし、本門寺と共に地位を争い、妙本寺の命に服さなかったが、永徳元年(一三八一)身延山七世日叡が、妙本、本門両寺に董するに及び、三山一主の制を始めた。康応元年(一三八九)一〇月、本堂を重興し、中の坊に談所を設け、次いで七世日饒は三寺の学頭となり日蓮聖人の影像を造立した。八世日福の時、その兄、典宗が本堂を造建する。文安五年(一四四八)妙光院日意、二八歳の時九世の席を襲い、檀越である曽谷弾正直満、狩野但馬入道行蓮、信濃入道朗意たちの力をかりて、平賀の伽藍円備する。平賀在山一八年、山色榮に就く。文明一四年(一四八二)正月、日瑞の時、六崎大福寺の梵鐘を購買しこれをかかげる。一三世日隆は名僧と謳われた偉材で寺運を大いに興隆した。天正一九年(一五九一)一〇月、徳川家康の命により武田信玄の生母、秋山おつまの方を当寺に葬し、ために朱印一〇石を給し山林竹木等の諸役を免除せられる。後、日弘は日奥の不受不施の義に加担し、伊豆戸田に預けられて、長谷寺を創したが、本土寺は、その他の諸寺と同様に身延の圧力にあったが、敢然としてこれを退けた。日耀・日恵・日誠を経て日述に至って、小湊日運・碑文谷日晴・奥津日遵・谷中日誠らと共に不受不施を唱導し、寛文五年(一六六五)一二月、甲斐(山梨県)法蓮寺日完と共に伊豫(愛媛県)吉田に配流せられ、時に小西正法寺、野呂妙興寺等が当寺より離別する。これより先、寛文三年、日令が幕府の命を受けて一八世の席を継ぎ、寺中を整理し、貞享元年(一六八四)一二月、二一世日信の時、水戸光圀参詣し、秋山夫人の墓所を改葬し、香華料二〇石六斗を給し、元禄年中(一六八八-一七〇四)、仁王門を再建した。享保二年(一七一七)二二世日詮の時、大堂(二〇間四面)を重建し、寛政年中(一七八九-一八〇〇)、鐘楼、朗師門等を改造し、文化年中(一八〇四-一七)、仁王門を重修し、天保年中(一八三〇-四三)、日像堂及び日像門を重興した。明治維新の後、衰微したが昭和五年(一九三〇)、芝蓮乗寺の堂を移建して白毫殿となし、翌年、書院、方丈、朗師門等を今の地に移し、また庫裡、宝物殿等を新造し、七年、客殿を建立す。現在、この他、仁王門、鐘楼、土蔵、像師堂、妙朗堂等がある。当寺は曽谷氏の菩提所なるのみならず、また日像、日輪の誕生地でもあり、日朗、日像、日伝三師と妙朗尼の墓がある。境内には誕生桜や芭蕉の句碑などがある。近年、境内には茶室も完備され、紫陽花の名所として人気を集めている。なお什宝として日蓮聖人の筆と伝える二四枚継の大本尊の他、『大学三郎御書』『諸人御返事』などの真蹟、日伝の『十二因縁抄』、日意所持の『録内御書』日朗の『三長三本置文』等を蔵し、また建治から元禄に至る古い『過去帖』(三冊)も当山の歴史を語る重要な資料である。

あっという間に、貞恭庵 6月21日

2008年06月17日 | Weblog
何だか本当にひと月は早いです。
毎月早い早いと書いているように感じますが早い!
今月の貞恭庵も今週の土曜日です。
天気に恵まれると良いのですがいかがでしょうかね?
今月のテーマは「梅雨」。そのままです。ただ、ちょっと涼しげに演出知る予定です。
この季節色々なところで「時季を彩る」花々が咲き乱れています。
そんな庭園に行かれた雰囲気を出せたらと考えています。
テーマそのものの雨が降られると演出しすぎになってしまうので自然の演出参加は考えていませんがね?
まぁ、当日雨の参加があったら仲間に入れてくださいとの申し出と理解してさっさとあがってもらおうと思ってはいますがね。(なんちゃって!)
まずはともあれ、皆様のお越しをお待ちしております。

日にち;6月21日(土)
時 間;10:00~16:00
会 費;1000円

今月はちょっと面白い物もお見せできるかと思います。
面白いといっても貴重な物です。
ご興味がございましたらぜひに!
皆様と楽しいひと時を過ごしたいです。

法華経寺妙見堂本日です。

2008年06月15日 | Weblog
ひと月は本当に早い!
本日15日は妙見様のお祭りです。
中山の法華経寺の妙見様は千葉一族の信仰奉っていたものです。
このお堂はとても心地よいところです。
「南無妙法連華経」団扇太鼓を持ってお経を唱えます。
午前と午後各一時間ぐらいずっと唱えます。
ずっととなえていると不思議な感覚がもてます。
お経の魅力ってなんだろう!って思いますが。
妙見様をお守りしているおば様もお優しい方です。
宜しかったらぜひお祭りにご一緒にいかがでしょうか?

景光殿にまたいっちゃた・・・。

2008年06月14日 | Weblog
何だかまた足を運んでしまった。
やっぱり気になりました。
姿が無くなる最後まで見届けたいなぁ~なんて思ってしまいました。
変ですよね~?
「ありがとう!」という気持ちがそうさせるのかはわかりませんがただ、ぼ~としてしまうのですがね。
育ててくれたお礼でしょうか?
解体作業をしている方は知り合いです。
群馬から景光殿のことを思って良いものを持ち帰って次の機会に生かして下さる古民家を解体移築していらっしゃる方です。
すべてを任せて廃材で保管してもらってます。
今日まで積み上げ作業をされていました。
手作業ですので、思ったようには進まないようです。
でも少しでのそれらが次があると思うとうれしいなぁ~なんて思います。
解体はボランティアです。
申し訳ないとは思っているのですが、古材が引き付ける魅力って凄いと思います。
無くなってはじめて気づきます大事なことを!
ただ、その時に立ち会えてよかったです。
今までもそうやって時代が過ぎ移ってきたんでしょうね。そう思ったら「歴史が動いたその時に!」居れてよかったです。
そう思いました。
多分私にとって景光殿という建物はずっと心に残っていると思いました。
古材が次の建物に生かされるとき見に行きたいですね。
脈々と古材となっても景光殿の魅力を受け継がれつことを願ってます。
民家移築の際はぜひ声を掛けて下さい。
群馬から飛んできてもらえるでしょう?!優しい方ですよ。
なぜって、古材の魅力に惹かれている方だからです。

景光殿有難う・・・。

2008年06月13日 | Weblog
解体作業が進められている景光殿ですが、本当に無残です。
立派な梁が見えますがほぼ崩されています。
あまりの姿にただぼーと立ち尽くしてしまいました。
過去を振り返るのではありませんが、大勢が足を運んで下さった日を思うと勿論跡形もありませんが、建物にとってもハレの日があってそれを一緒にできたことを嬉しく思いました。
沢山の使い方をしてきましたから本当に景光殿には感謝しています。
景光殿にMIHO企画を育ててもらったし、見守ってもらったからです。
有難うと心から思いました。
幸いに工事のお昼休みに解体作業を覘きにいったので建物の鼓動を聞けたようにただ静かにじっくりと見ることができました。
解体される姿をみてここまで熱くなったとは思わなかったです。
本当に感謝しています。
皆さんの心にいつまでも景光殿の凛々しい姿が残っていることを望みましたので、あえて解体作業の姿は映しませんでした。
ぜひいついつまでもどんな場面でもいいですから覚えていてあげて下さい。
次に建つ建物もまた大事な建物となるでしょう。
生まれてくる建物に期待をしています。

ちょっと寂しかったひと時でした。

神話から『古事記』へ―國學院大學学びへの誘い―④

2008年06月12日 | Weblog
耳寄り情報!
何とも可愛らしい絵葉書がグッズとして作成。
よろしかったら大学までお申し込みくださいませ。
絵はがき第10集
國學院大學所蔵の貴重資料を集めた絵柄8枚1組。

学術メディアセンター竣功を記念して、学術資料館所蔵の考古学資料、神道資料、図書館所蔵の『源氏物語』、『古事記』の絵柄を選びました。
『源氏物語』は今年千年紀を迎えること、『古事記』は展示会「國學院大學学びへの誘いのテーマ―神話から古事記へ」にちなんでおります。
展示会や本学を来訪された記念にどうぞ。

郵送を希望される方は、140円分の切手を同封の上、「ポストカード希望」の旨を明記し、封書で広報課までお申し込みください(2組希望の方は200円分の切手を同封してください)。

【お問い合わせ】

「國學院大學学びへの誘い実行委員会」 國學院短期大学 TEL:0125-23‐4111(代)



神話から『古事記』へ―國學院大學学びへの誘い―③

2008年06月11日 | Weblog
渋谷キャンパス→松本市→新潟市と巡回展示も行います。
今後の予定です。

國學院大學が所有する学術資産の内から、古典籍を中心に展示会を開催し、開催地域との文化的な融合が図れればと開催するものです。

学ぶことは大学生のみならず、社会の誰もが生涯を通して行う行為です。
学びへの切り口を変えることにより、様々なものが見えてきます。
これが「学びへの誘い」です。

今回は、「神話から『古事記』へ」のテーマで、日本の古い神話の世界から『古事記』が出来上がるまでと、中世から近世へとどのように『古事記』が語り伝えられてきたかを、そして未来へ向けての『古事記』を考えてみます

國學院短期大学(滝川) 6月23日(月)~29日(日)
國學院大學渋谷キャンパス伝統文化リサーチセンター資料館 7月4日(金)~10日(木)
松本市時計博物館企画展示室3階 9月20日(土)~28日(日)
新潟総合テレビ本社ギャラリー 11月1日(土)~9日(日)

 詳細が決まり次第順次公開いたします。
前回は新潟へ行ってきました。
新潟総合テレビ本社ギャラリー は目の前が川が流れていて大変気持ちの良いところでした。
もう一度・・・。
ぜひどうぞ!ご期待くださいませ。



神話から『古事記』へ―國學院大學学びへの誘い―②

2008年06月10日 | Weblog
公開古典講座  6月15日(日)

小樽商科大学札幌サテライト大講堂(sapporo55ビル:紀伊国屋書店札幌本店3階)
 1講座1,000円 (大学生以下はそれぞれ半額) 

10:30~11:50 古事記の世界観 國學院大學教授 青木 周平
12:30~13:50 源氏物語-紫式部日記から見る- 國學院大學教授 秋澤 亙
14:00~15:20 古事記と万葉集 國學院短期大学准教授 月岡 道晴

公開古典講座のお問い合わせ・お申し込みは
國學院短期大学コミュニティカレッジセンター 
TEL:0125-23-4111 FAX:0125-23-5590

源氏物語千年紀にもあって、文学の魅力へ誘いたい一年です。
苦手な私でも古典の世界を覘いてみたくなりました。


神話から『古事記』へ―國學院大學学びへの誘い―①

2008年06月09日 | Weblog
國學院大學が所有する学術資産の内から、古典籍を中心に展示会を開催し、開催地域との文化的な融合が図れればと開催するものです。

学ぶことは大学生のみならず、社会の誰もが生涯を通して行う行為です。
学びへの切り口を変えることにより、様々なものが見えてきます。
これが「学びへの誘い」です。
今回は、「神話から『古事記』へ」のテーマで、日本の古い神話の世界から『古事記』が出来上がるまでと、中世から近世へとどのように『古事記』が語り伝えられてきたかを、そして未来へ向けての『古事記』を考えてみます。

開催期間 平成20年6月14日(土)から22日(日)
平日:11:00~19:00 
土日:10:00~18:00
会 場 紀伊國屋書店札幌本店 2階ギャラリー
札幌市中央区北5条西5-7 sapporo55 (JR札幌駅前)
主 催 國學院大學、國學院短期大学

私の先生が企画してがんばっています。
お近くの方はぜひ足を運んでください。
きっと感動しますよ。
私もいきたいな~。



平家の里大祭

2008年06月08日 | Weblog
毎年この時期に行われるお祭りです。
街をあげての大祭です。
去年、この地にも伺いお世話になりました。
のんびりと時を楽しむのに良い場所です。
これからの時期緑が良いと思います。
温泉にゆっくり入ってリフレッシュしにぜひどうぞ!
ちなみに、平家祭りは過ぎてしまいましたが「平家の里」は昔をしのばせる場所です。ひと時タイムスリップした気分になります。
来年の参考のためにお祭りの内容を記載します。
平家落人の復興を願い、毎年6月5日~7日の3日間開催される華やかな祭典です。
5日の前夜祭では火渡式が行われ、6日の「平家絵巻行列」では、勇敢な武士に扮した行列が湯殿山神社から平家の里までの道のりを練り歩き、7日の「九十九姫行列(きゅうじゅうきゅうひめぎょうれつ)」では、女性たちが華やかな衣装を身にまとい、温泉街の中心を優雅に歩きます。
ほかにも平家の里において、蘭陵王の舞(らんりょうおうのまい)などさまざまな催しが繰り広げられます。

平家大祭実行委員会
Tel: 0288-98-0026