堅曹さんを追いかけて

2002年(平成14年)9月から先祖調べをはじめた速水家の嫁は、高祖父速水堅曹(はやみけんそう)に恋をしてしまったのです

速水家古文書学習会@瑞法光寺

2008-09-30 11:58:39 | 勉強会、講演会

お彼岸が過ぎて、一気に涼しくなりました。

そんな秋風そよぐ9月28日の日曜日。

取手市にある瑞法光寺で「速水家古文書学習会」を開きました。


 Cimg5035 瑞法光寺




7月に速水本家に伺ったとき、(クリックすると読めます)貴重な写真類とともに、

堅曹さんが手に入れたものではないかと伝えられている古文書をいただきました。

江戸時代のもので一枚の紙片ですが、

有名なお殿様の文字ではないかとおもわれる流麗な筆致でとても読むことができない。


どうしようかとおもっていたところ、

「夢酔い人K」さんが、親戚の東京大学史料編纂所准教授の箱石大氏を招いて、

これをテキストに勉強会を行なおうと提案してくださいました。

GOOD IDEA!です。



早速に歴史ワーキンググループの皆に声をかけ、歴史好きの親戚も誘って、

内々で11名の参加となりました。

場所は堅曹さんのモニュメントがある瑞法光寺です。

本当の「寺子屋」での学びとなりました。


午後1時半、まず住職の説明を受けながら、寺宝である天拝鬼子母尊神像と

平成元年に日本橋小伝馬町から移築してきたお堂を見学しました。


 

 Cimg5028 鬼子母尊神堂




その後、速水堅曹夫婦の墓参りとモニュメントの見学をおこない、皆で記念撮影。


さあ、これから、箱石先生を囲んでの学習会のはじまりです。


 Cimg5011 寺子屋みたいな授業


座敷に机を並べて、ホワイトボードが異質な感じですけれど、講義がはじまりました。

最初に先生は古文書を読める方がどのくらいいるか聞かれ、数人の方が手を挙げました。

私も含め全くの初心者が3分の2以上なのを確認して、

基本的なことから教えてくださいました。


  まず、この古文書がどういったものなのかを明らかにする。

  書かれている紙の種類や状態などから推察する、いわゆる「形態」の観察。

  次に「様式」といって文章の書き方からどういった種類の文書なのかを見極める。

  これは巻紙に書かれ、紙の種類は私信に使われるものである。

  様式は「書札礼(しょさつれい)」という古文書の様式にのっとってみてみると、

  書き出しの語や結びの語から、これは身分の高い人から低い人へあてたものといえる。



いきなりくずし字をどんどん読んでいくのかと思っていたわたしは、

“へ~そうなんだ”、と関心することばかり。

そして辞典はどういったものが使いやすいのか、とか調べる時のコツなどを

教えてくださいました。


さて文章を読んでいきます。

一文字一文字、これはこうやってくずされているので、こう読める、

と丁寧に説明してくださいます。


  Cimg5015 くずし字の説明


本当に全然読めない私にもよくわかります。

文書の中にでてくる人名については、夢酔い人Kさんが資料をつくってきてくださったので、

それを参照していきました。

ここまででほぼ一時間半経ちました。


全文を読み終わり、古文書の内容があきらかとなりました。

ある有名なお殿様が「側用人へ」として命令を書き付けて渡したもののようです。


しかし

  この文書がどうして速水家にあるのか?

  堅曹さんは誰から手に入れたのか?

  この文書の内容と堅曹さんが持っていることに何か意味があるのか?

等々、まだ文書を読み解いただけではわからないことがたくさんあります。



そこで次は登場人物や、時代背景から、夢酔い人Kさんが堅曹さんの日記から

推論しました。

  慶応四年

    四月初旬ヨリ林覚了(鶴梁)先生前橋ニ来故、日々行而密談ス

                         『速水堅曹履歴抜粋甲号自記』 


この「林鶴梁」なる人物がこの古文書の入手先のキーポイントかもしれない、ということです。

今日はここまでです。



こういったものがでてくると、堅曹さんの隠密行動や人脈に謎の部分が多いのに

気づかされます。

たった一行の日記にも意味があり、書かなかった事、書けなかった事を

どこまで辿れるのかが、最終的な人物像にいきつけるかどうかだとおもいます。

書いてあることすら、すべて把握できているわけでもないのに、

どうしてか、謎めいた彼の行動には惹かれてしまいます。



さて、ここでコーヒーと洋菓子で休憩をして、


 Cimg5020 休憩時間に皆で古文書を閲覧



第二部は大河ドラマで人気の「篤姫」についてのお話です。

少しリラックスしながら、先生の用意された、これからの見所になるであろう、

鳥羽伏見の戦いから江戸城明け渡しまでの歴史的事実を、

時系列と人物の行動との並列で教えていただきました。


私は小説やドラマで見聞きしていることが、どこまで史実で

どこまでフィクションなのか判断がつかないのですが、

先生はこのことは史料があり事実で、これは小説などで誇張して描かれている、

と一つ一つの事柄を解説してくださいました。


幕末明治の時代をイメージでとらえていることが多くあり、

そんな単純なことじゃなかったんだ。

歴史って実際には当事者が俯瞰的にとらえるのは難しいだろうし、

いろんなことが各地で同時におこって、相乗効果もあり、争いもあって、

少しずつ国の方向とかが固まってくるのかな、と思いました。



学習会がおわったのはもう予定を1時間もオーバーの5時でした。

おもしろくって、いくら時間があっても足りないほどの内容の濃い授業でした。

「丁寧に親切に、こんなにわかりやすい古文書の講義はないね」という参加者の感想を

いただきました。

先生のお人柄だとおもいます。

とても充実した講義をありがとうございました。

提案して尽力したくださった夢酔い人Kさんに感謝いたします。

そして参加してくださった皆さんにはモニュメント見学とお墓参りをしていただき、

本当にありがたいと思いました。


堅曹さんよかったね。と心の中でおもいました。


浅草あちら、こちら

2008-09-26 00:33:18 | まち歩き

だいぶブログがごぶさたで。

先日買い物やら、所用で銀座と浅草に行きました。

どちらも日々変化し、久しぶりに訪れると、あれ~こんなお店あったっけ?

とおもうことしばしばです。



    Cimg4882_2


浅草は子供のころから、しょっちゅう行ってますが、

最近は一時より活気がでてきたように思います。


時間があったので、裏浅草というか、あまり、用がなければ行かないところにも

ブラブラいってみました。


 Cimg4870  Cimg4894_3


まずは「伝法院通り」

浅草新名所 江戸まち として平成17年暮れにリニューアルされたそうです。

浅草に行ったら、見所です。


   


江戸風木製看板が掲げられ、呉服屋の屋根にはご存知「鼠小僧」が千両箱を抱えて・・・。


   Cimg4871


火の見櫓があったり、地口行灯があったり、とかなり趣向が凝らされています。


   Cimg4873_2


髷のかつらかぶったお兄さんが屋台かついでいたり、


   Cimg4867


おもしろいです。



中程にある浅草公会堂の前には「スターの広場」があります。


   Cimg4876   Cimg4879


268人のスターの手形がズラッと並んでいます。

人力車のお兄さんなんかが説明するのは美空ひばりの手形のこと。


   Cimg4878


偉大な方だけど、手はとても小さいんですよ、と。

確かに。



続いて「六区」のあたり。


   Cimg4896


モツ煮なんかで外までテーブルだして、昼間っから飲める店がズラッとあります。


   Cimg4898


通称「煮込み通り」とか「ホッピー通り」というそうです。いかにも下町です。



大衆演劇のメッカ「木馬館」がありました。


   Cimg4900_2



遊園地の「浅草花やしき」もあります。


   Cimg4926


でも私は一度もはいったことがないな。



浅草寺本堂に横から入り、お参り。

Cimg4904    Cimg4907_2


   


五重の塔や宝蔵門の大きなわらじをみて、隣の浅草神社へ。


 Cimg4911 

 


ここの大祭が有名な浅草の三社祭りです。

テレビドラマで浅草が舞台だと、ここをお参りする場面がよく出てきます。


境内で「猿回し」をやっていました。

太郎次郎のところの猿で、名前は「りく」君。

   Cimg4915


 Cimg4922_2  Cimg4923_2


よく西銀座のチャンスセンターでやっていたのを見たけれど、

浅草では初めてでした。

やあ~、楽しかった! 久しぶりに大声で笑ってしまった。

終わってからのお祝儀もポンと払っちゃいました。

我ながらびっくり。



外人の観光客もすごく増えた気がします。

人力車にのって一回りなんていうのもはやっています。


   Cimg4881_2


   Cimg4889  


途中「浅草シルクプリン」なる店をみつけ、たべてみました。

オーソドックスな味でおいしかったです。

お店の人にシルクの何か入っているんですか?と尋ねたら、

シルクのような滑らかさ、ですって。



甘味やさんも、食べ物やさんもたくさんあって、ブラブラ散策するにはいいですね。

また、来ようっと。


原三溪のお墓

2008-09-15 08:47:13 | 原三溪市民研究会

三連休の初日13日は、横浜へ原三溪市民研究会にいってきました。

今回は1時間早くはじまり、作業を終えたら、

原三溪さんのお墓まいりにいくことになっていました。


原家のお墓は横浜市の久保山霊園にあります。

交通の便があまりよくないので、総勢20人以上がタクシーに分乗して向かいました。



霊園は横浜市西区にあり、JRの保土ヶ谷駅が一番近いようです。

高台にあり、その起伏にとんだ広大な霊園からは横浜の町が見渡せます。


 Cimg4858  久保山霊園


入って直ぐに原家の墓地がありました。

門扉がある立派な墓です。


  Cimg4857_2 原家墓地


正面が祖父原善三郎夫婦の墓、左側にその娘夫婦の墓、


  Cimg4837 原善三郎夫婦の墓


  Cimg4834 善三郎の娘夫婦の墓


そして右側に原三溪が収められている原家の墓です。


  Cimg4841 原家の墓(原三溪)



三溪さんのは、五輪塔の墓で 梵字と「昭和十二年十一月 原家建之」

以外何も彫られていないものでした。

その他にも一基、親族とおもわれる墓があり、

また、三溪さんの関東大震災の復興の功績を讃える碑もありました。

皆で花を手向け、水をかけ、線香を供えました。




その人物を知るには、まずお墓参りから、と先祖調べではいいます。

きちんと調べていることを報告して、よろしくお願いします、と。

墓そのものからも、彫られている文字からも史実と情報が得られます。



家に帰ってから、デジカメに撮らせてもらった原一族の墓に彫られた文字を

年表や家系図と照らし合わせて一文字づつ、すべて読んでみました。

あの場ではわからなかったことが、浮かびあがってきます。


他の2基にに比べてとてもあっさりとした五輪塔のお墓は

「三溪さんの美学や美意識、こだわりであのようにつくったのだろう」

と皆で話していました。


ところが、写真で確認した建立年月をみると、

自分の亡くなる2年前に早世した息子のために造られていることがわかりました。



跡取りとして立派に成長して、あとは任すばかりにしていた息子の突然の死。

  彼はその初七日に追善の茶会を早朝の三溪園で開いた。

  池の蓮の華が開くその時刻、客に蓮飯を振る舞い、三溪は茶を点てた。

  客も亭主の三溪も、悔やみの言葉もなく嘆きの言葉もない。

  無言のうちに万感せまるものがあった、と客の一人が綴っている。



あのお墓は彼が深い悲しみをもって、最愛の息子の供養のために

建てたものだったのである。

そのあっさりとした墓の姿は美学などではなく、

愛する我が子の霊を弔うために、三溪が渾身の思いをもって造った、

悲しみを湛えている五輪塔の姿であることに気がついた。



墓になにも刻字されていない理由が、無言の茶会に通じる、

言葉にならない哀惜のあらわれであるのを知る。


私の中で、原三溪という人物の思いが胸に迫ってきた。


近江、姫路、三河の美味しいもん

2008-09-13 01:25:40 | 旅行

旅日記の最後は

旅行中に食べた、美味しいもんで締めくくりです。


まずは近江で

  Cimg4266  近江牛のすき焼き



 関東と違って最初から煮てました。


  Cimg4269_2  朝食 


なんの変哲もないけれど、すごく美味しかった。

真ん中は近江名物の赤こんにゃく、だしの香り高い味噌汁、ほかほかの卵焼き、

トロリとしたお豆腐、自家製の南高梅の梅干等々おかみさんの手作りの味。


  Cimg4522 鉄板焼きのステーキ もちろん美味


 Cimg4521 こうやって目の前で焼いてもらい、贅沢しました。


 Cimg4401  2日目でも紹介した日牟礼茶屋のご膳


 Cimg4403 食後に出された生の水羊羹(とろとろ)


 Cimg4499   あんまり暑くて「かき氷」


白玉がきびのようでした。



姫路では

  Cimg4579 姫路おでん  


姫路ではおでんにしょうが醤油をつけてたべます。だしはあっさりしています。


  Cimg4580 夢そば 


無農薬無化学肥料で作られた夢前というそば粉でつくられたそば。おいしかった。


  Cimg4636 またまた、暑くて「かき氷」




名古屋では


  Cimg4725 碧南駅前で「ミニ天丼セット」


もちろん味噌汁は赤だし、漁港だけあって、海老やしらすがとっても新鮮。


  Cimg4818_2 名古屋名物、味噌煮込みうどん


ここのお店はうどんを地元民以外のために柔らかめにしてくれます。

お漬物は食べ放題です。そしてご飯を食べるのが名古屋流。



最後はこれ、

   Cimg4824 九重味淋「九重櫻」


ものすごくコクがあり、芳醇です。

みりんの味が濃くて、何の料理に使っても一味違ってきました。


今回の旅で最大の収穫かも。


碧南 愛知の片田舎 (夏休みの旅)

2008-09-12 22:42:49 | 旅行

旅の最終日(9月3日)、姫路をもう一日みる予定でしたが、雨の予報のため、

前日に回れる限りみて移動することにしました。


さて、どこに行こうか?

往復切符なので、途中下車ならどこでもOKです。

神戸、大阪、京都、名古屋・・・。夜中まで迷いました。


そして決めました、息子の住んでいる愛知県碧南市(へきなん)市に行ってみよう。

名古屋でおりて、海の方向へ下っていけばいいのです。

どんな町なのか見てみたい、という好奇心だけで決めてしまいました。


朝、ホテルのパソコンで急いで調べたところ、おもしろそうなHPがあり、

観光もできそうです。



さて、新幹線で名古屋まで行き、東海道線で刈谷まで行きました。

そこで、名鉄三河線に乗り換え、終点が「碧南」です。


  Cimg4707 名鉄三河線は赤い電車


  Cimg4721 碧南駅


名古屋から一時間くらいでした。


初めての土地で、バス便もどのくらいあるかわからず、

レンタカーを借りて走り回ることにしました。


息子は仕事で会えないので、とりあえず住んでいる場所と、会社を確認。

あとはネットで見つけたおもしろそうなところへ、車を走らせます。



大浜地区という漁港を中心とした、旧道に沿った町並みが良さそうです。

大浜まちかどサロン、という観光案内所に車を置かせてもらって、

テクテク歩いてみることにしました。


まずは黒塗りの大きな蔵が気になる、九重味淋へ。


 Cimg4738  九重味淋


 

   Cimg4744_2  九重味淋 大蔵


この蔵は1706年に建築されたものです。

事務所へ行き、特上の味淋「九重櫻」を買いました。



古いお寺が10ヶ寺あるそうです。

  Cimg4748  西方寺

  

  Cimg4746_2  西方寺 太鼓堂


  Cimg4761  本伝寺


    Cimg4749 海徳寺


全部回ってスタンプをもらうと、お寺の絵が描かれたバンダナがもらえるラリーも

あります。


気に入ったのは路地です。


 Cimg4758  Cimg4763_2


 Cimg4774  Cimg4740


あら、すてき、とチョロチョロと横道にはいっては楽しんでいました。



大浜漁港にでました。


 Cimg4788  Cimg4789


 Cimg4791  Cimg4790_2


大正時代につくられた、レンガ造りの冷凍冷蔵庫が一棟だけ残され、

漁船がずらっと並ぶ港は、どこか懐かしい日本を感じさせる光景でした。


港は室町時代が最盛期だったと聞いたけれど、

江戸、明治と時代が変わっても、物資の輸送が海路から鉄道での陸路に変わるまでは

さぞ賑わいのある町であったことが偲ばれます。



今でも頑として、三河味淋を造り続ける工場がいくつもあり、

小さいながらも漁港も営まれ、お寺はしっかりと存在している。

数時間しかいなかったけれど、私にとっては心地よい町で、

いつまでも観光地にならず、かといって廃れもせず、

古きものを大事に残しながら、町が機能していってくれたら、と思いました。



最後にちょっとはなれたウッドデッキがある海べり、衣浦港へいき、

夕日に少し赤くなりはじめた空と海をながめました。


 Cimg4804  Cimg4811


新幹線の時間を気にしつつ名古屋へもどり、一路東京へ。

夏の気ままな旅も終わりました。