堅曹さんを追いかけて

2002年(平成14年)9月から先祖調べをはじめた速水家の嫁は、高祖父速水堅曹(はやみけんそう)に恋をしてしまったのです

百年前の写真

2011-06-21 02:50:11 | 写真

堅曹さんの百年前に撮られた写真が我が家に届いた!


といっても、うちにも同じ写真があることはあるのだが、

何度もはがされ、また貼られ、を繰り返したらしく

退色して傷もおおい、ちょっと惨めな写真です。

貼られていたアルバムには何も書いてなくて、

わたしが先祖調べをして、はじめて速水堅曹だとわかったのです。



それと同じものを堅曹さんの遠い親せきにあたる藤沢のEさんから譲り受けました。

こちらはとてもきれい!

台紙付きで、薄紙がのせられ和紙で包まれている。

台紙の裏には筆書きで写真の由来が書かれている。

以前コピーをみせていただいたが、やはり本物にはオーラがあります。


Img_1531_2


明治四十三年四月撮影  正五位勲六等速水堅曹 七十二才

と書かれています。


家に届いた写真をじっくりと拡大鏡も使って見てみました。

後ろにある屏風の絵、よく見るとうっすらと名前が書いてある。

両脇にある煙草盆や脇息、杖のようなものもはっきりとわかる。


堅曹さんの手をじっくりと拝見。

わりとほっそりとして指が長い。 器用そうな手である。

右手の指の付け根にこぶのようなものがある。

きっと杖をつかう生活が長かったからできたのではないだろうか。

しばし観察に没頭した。


そして裏書の文字もEさんは誰がかいたものかわからない、というので、

あれこれ検討してみた。

多分、堅曹さんの字だろうとおもった。



1910年に撮影された堅曹さんの肖像写真が、

2011年、百年の時をへて速水家に戻ってきた。

きっとあまりにボロボロになってしまった我が家の写真を見かねて、

きれいなものを手許に届けてくれたような気がする。


Eさんありがとうございました。

大切にします。


展覧会めぐり

2008-04-05 23:55:44 | 写真

今日は展覧会に行ってきました。

まずは上野です。

桜は満開過ぎてすこし散り始めているけれど、朝からすごい人でした。

  Cimg2853 上野公園



向かったのは東京国立博物館で行なわれている

  平城遷都1300年記念「国宝 薬師寺展」(3月25日~6月8日)です。

  Cimg2858 東京国立博物館 平成館

チケットをいただいたので行ってきたのですが、とてもよかったです。

最初に講堂で薬師寺のお坊さんによる20分程のガイダンスを聞きました。

薬師寺の概要や見所の要点などをわかりやすく話してくださり、これから見るのにバッチリでした。

そして入り口で音声ガイド(市原悦子さんのナレーター)を借りて聞きながら見学をしました。

あまり知識のない私にはありがたいです。


奈良の薬師寺にある日光、月光菩薩が2体そろってお寺から出たのははじめてだそうです。光背がないので背中までぐるっとみることができます。

      Yakushiji1 日光(右)・月光(左)菩薩立像

大きくてたおやかで、銅製ですが、お坊さんが言ってましたが、おなかの辺りなど触るとプクッとへこむのではないかとおもうほど柔らかい曲線です。

そのほか印象にのこったのは玄奘三蔵の経を訳しているお像でした。今日はたまたま三蔵法師の月命日ということです。



次に同じ国立博物館のなかの東洋館で展示されている

  「蘭亭序」(3月4日~5月6日)をみました。 

       File0001_3

  たまたまやっているのがわかって、いってみました。

最近古文書を少し読んでみようかと辞書をみれば、基本は王羲之にたどり着くようで、とても気になっていました。

その「書聖」といわれた彼の最高傑作の「蘭亭序」についての展示です。

7月には江戸東京博物館で「北京故宮 書の名宝展」というのもおこなわれるのですが、ここでみれるならと寄ってみました。

小規模でしたが基本的なことは理解でき、比べてみることがおもしろく、実物は重厚でした。



次は恵比寿に行きました。

恵比寿ガーデンプレイスの中にある、東京都写真美術館です。

  「紫禁城写真展」(3月29日~5月18日)です。

  Cimg2879       File0003_3

      東京都写真美術館

これは堅曹さんの明治初期のポートレート写真をとった(2007.8.30ブログ記)小川一眞が明治34年(1901)大プロジェクトのもと何ヶ月もかけて清朝末期の「紫禁城」を撮ったものです。

帰国後プラチナのプリントにされて豪華な写真帳となって国立博物館に保存されていました。いつか見てみたいなとおもっていたので、100年後にはじめて一般公開されたのでいってきました。

草ぼうぼうの荒れ果てた紫禁城がうつっています。壮大なパノラマです。

ところどころに中国の人が入っていて建物の大きさがわかります。

超細密な彫刻や模様があざやかに切り取られています。

100年前これだけの写真を撮った小川一眞の実力を感じました。



春の一日展覧会の掛け持ち。

国立博物館の中にステキな桜が満開でした。

  Cimg2867  吉野枝垂


「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史I。関東編」

2007-09-10 10:43:21 | 写真

9月9日堅曹さんのポートレートを見に、「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史I.関東編」の最終日、行ってきました。

  _crw_8862_2   Cimg1260_1  Cimg1271       

午後2時から東京都写真美術館専門調査員三井さんのとても軽快なギャラリートークがあり、写真の黎明期について楽しくお勉強。

こんな私でもダゲレオタイプ、アンブロタイプ、コロディオン湿版方式等の違いが理解できました。

三井さんは8月の「古典技法・鶏卵紙ワークショップ」の講師もされて、参加した私は生まれて初めて鶏卵紙にネガを焼き付けることを教えていただきました。

  Cimg1130_1

彼はこの写真展の続き「中部・関西編」にむけてまた新たな写真を探しに調査ををはじめているそうです。

私が堅曹さんの写真と出会ったように全国に眠っている貴重な写真と出会える事を祈っています。

その古写真調査の日記が彼のブログになっています。どうぞおとずれてみてください。http://syabi.com/blog/



群馬県立館林美術館。

Cimg1259  Cimg1279  Cimg1274

とても素敵です。

すご~く私好み。

はじめて訪れたときからココロ奪われている。

行く度に写真撮っている。

Cimg1127   Cimg1128  Cimg1281 

ポートレートも見たいけれど、この美術館も見たくて結局4回も行きました。

そして、学芸員のNさんがいつも丁寧に対応してくださったことが気軽に足を運ばせていただいた大きな理由です。

私の写真発見の経緯と名前確定について詳しくパネルにして掲示してくださいました。

本当に毎回気持ちよく写真に会えて帰途につくことができました。

ありがとうございました。

また堅曹さんの写真を管理してくださっている行田市郷土博物館のT副館長さんにも今回たいへんお世話になりました。

小川一眞の貴重な写真や書簡を見せていただいた時は、ドキドキしました。

三井さん、Nさん、Tさん、堅曹の写真を本人だと確定していただき、本当に本当にありがとうございました。

一枚の写真からこんなにいい方々にめぐりあえて、素敵な経験をしました。

堅曹さんに今度会えるのはいつだろうか。


明治12年のポートレート

2007-08-30 02:24:20 | 写真

最近、速水堅曹の40歳前後のポートレートが新たに発見されました。


今年の5月頃は東京の大学で麻疹による休校が相次ぎ、ちょうど私の通っていた

大学(生涯学習の公開講座)もそのため一週間の休校となり、急に時間がとれました。


さあこの貴重な時間を何に使おうか。

先祖調べとは全然関係がなく、知り合いの学芸員さんが企画したからという理由で

群馬県立歴史博物館の「幕末の写真師夫妻 島霞谷と島隆」展を見に行きました。

土砂降りの雨の中、視界ゼロの高速道路を運転しながら、なんでこんな日に私は

遠出してるんだろうと思ったのをおぼえています。


企画展はとても興味深くひとつずつ丁寧にみていたら、なんと堅曹さんの若いときの

写真がパネルで飾られているではないですか。

「どうしてここに堅曹さんがいるの?」

「これはアメリカで撮られたものなのになぜ?」と一瞬狐につままれたような気がしました。


Cimg1177_2  Cimg1184_1

それは明治はじめ(10年から14年)に島霞谷らと同じ群馬県内の富岡にも、後に明治

天皇の大葬の記録写真をまかされ千円札の夏目漱石の肖像なども撮った大写真家の

小川一眞が写真館を開いていたという証拠になる唯一の貴重な写真でした。

「洋装の男性」とだけ書かれていました。


群馬県立文書館に寄託されている速水家文書の1876年(明治9年)米国フィラデル

フィア万国博覧会で写された集合写真の堅曹とそっくりだったのです。

その足で文書館に確認にいきました。

髪型、ひげの形、スーツにネクタイまでおなじでした。

強いて違いを言えばひげの長さがすこし長くなっているぐらいです。


富岡の郵便局長さんの子孫の方が代々お持ちで、とても大切に保存されてきたようです。

でも何代か変わるうちに名前がわからなくなくなってしまったようです。


Cimg1133_1 Cimg1041_1

その写真の実物が今、群馬県立館林美術館で9月9日まで開催されている

「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史Ⅰ.関東編」 に展示されています。

いわゆるカルト・ド・ヴィジットといわれる名刺判の鶏卵紙写真です。

赤い縁取りが印象的です。


何十年ものあいだ「名無しの権兵衛さん」だったのが、引かれるように展覧会に行き、

偶然発見できたのは本当に不思議です。


文書館にあった写真を穴があくほど見ていたおかげかな?

それとも生まれ故郷の群馬で展示されるのだから地元の人に見に来てもらいたくって

知らせてくれたのかな、なんてうれしくていろいろ想像をめぐらせています。


さあ来週最後にもう一度堅曹さんに会いに行ってこよう。