堅曹さんを追いかけて

2002年(平成14年)9月から先祖調べをはじめた速水家の嫁は、高祖父速水堅曹(はやみけんそう)に恋をしてしまったのです

ガイガーカウンター

2011-07-31 11:07:03 | 東北関東大震災

30日、待望のガイガーカウンターが届いた。

ずっと品切れで2ヶ月近く待たされた。


Img_1893  ガイガーカウンター



我が家は茨城県南部になるが、いわゆるホットスポットとなっていて、

市が計測する校庭や公園の放射線量がとても高い地域です。

7月22日に放送されたNHKの「特報首都圏」でも取り上げられていて、

私も参加した集会の場面でチラッと写っていた。


まあ、そんな地域であり、以前から気になっていたので、

家のなかや外回りの放射線量を測りたいとおもっていた。



早速ガイガーで家中を測りまくった。

まずは玄関、廊下の窓、居間の床、窓際、和室、トイレ、台所、

二階の各部屋、ベランダ、外回り、ウッドデッキ、等々。


すごく意外な結果だった。

ガイガーカウンターが届くまでにいろいろな情報から、

一階は暑さのため最近はいつも窓も開けているし地面に近いから多分線量が多いだろう。

二階は極力窓を開けないようにしているし、きっと低いに違いない、とおもっていた。


ところが結果は二階のほうが線量が高かった。

一番高いとおもっていた玄関の上がり框はすごく低かった。

といっても0.095マイクロで、二階の部屋が0.157マイクロシーベルトの違いくらいだが。


Img_1868 玄関の値



外はさすがに高い値がでた。

ウッドデッキは溜まりやすいと聞いていたのだが、やはり高い。

家のまわりでは一番高かった。

ちょうど高さ1mくらいのところの手すりのところでは

0.303マイクロシーベルトもある。


Img_1881 ウッドデッキの値



これらの数値だと

家の中にずっといて、なんとか年間1ミリシーベルトぎりぎりか、という感じだ。


家の前にある植栽林や土の上も測りたいとおもっていたが、

どんな数字がでるかちょっと怖くなって今日はやめた。



測った値に沿ってこれから拭き掃除を徹底的にやってみようとおもっている。

どのくらい減らせるか。


支援物資 第2弾

2011-07-26 00:22:31 | 東北関東大震災

節電のため冷蔵庫を買い換えた。

どこも壊れてはいないのだが、

10年も前のだと、消費電力が半分くらいになるのだという。


そこで、被災地と物資のマッチングができるサイトで、

必要な方がいないかたずねてみた。


Img_1688 送った冷蔵庫



被災地では仮設住宅に電化製品8点セットというのが設置されていて

冷蔵庫はあまり要望がないようだった。

それに電気製品は新品を、という希望がほとんどだった。


マッチングをあきらめかけていたら、希望者がでてきたので、

早速送らせていただいた。


いままでそんなにきれいにしたことない(笑)、っていうくらい

すべての引き出しや棚をはずして隅から隅まで半日かけて掃除をした。



Img_1690 運送やさんが梱包


運送屋さんがきて梱包してくれて、トラックにのせて持っていってくれた。

女川町のどこかでまた使われて、役にたってくれればうれしい。


研究調査に同行

2011-07-25 10:02:15 | 日記・エッセイ・コラム

23日は暑さはもどってきたけれど、湿度のすくないカラッとした一日でした。

大学のU先生が群馬県の島村に研究調査に行くというので、

相棒Tさんと同行させてもらった。

Tさんが運転手、わたしは資料を撮影する係りです。


Img_1697  待ち合わせした深谷駅




訪問したお宅では、「資料はなにもないんですよ」と言いながら、

古い写真数葉を用意して待っていてくれた。

台紙は傷んでいるが、写真はきれい。


裏書で撮影年月日を確認すると、研究対象の方のご夫婦のそれぞれの写真で

お見合いのときにつかわれた写真ではないかと推察できた。

出だしから、なにかいろいろと発見できそうな予感。

こういうまだ誰も調べていないことを紐解くような調査は、わくわくしてしまう。



そうして次は、大学の先生がいらっしゃるというので30数年ぶりに蔵の中にあった桐箱を開けてみたら、

謄本が入っていた、とそれもみせてくださった。

すごい! 3通の除籍謄本です。

昔のものは一族のことが載っているので、ものすごく重要です。


順番に繰っていきながら、先生が家系を確認していく。

わたしはそれを相棒Tさんに手伝ってもらってどんどんデジカメで写していく。

謄本からは新たな事実が次々にわかってきて、

それはそれはエキサイティングでした。



おおよその人の名前と繋がりをそれらで確認し、話しをきかせてもらい、次に近くのお墓にいく。


Img_1785 墓地


本家とその家代々のお墓がずらっと並んでいる。

墓地は整理されたというが、個人の墓がそのまま残されているので、

それをひとつづつお参りさせていただき、拝見する。

すると、今度は墓石に墓誌として文章が彫り込まれているものがあった。

そこに重要な内容が書かれているのがわかり、それを一生懸命読み取ったり、

撮影したりした。


胸が熱くなるような文章だった。

すごいな、とおもう。

墓石に刻字するというのは、残された人々が本当に故人のことを偲び、伝えたいことがあって、

一心でおこなうのだと知る。




Img_1791_2 ご馳走になったおうどん、てんぷら等


おいしい昼食をいただき、その後も話しは尽きず、

例の30数年ぶりにあけた桐箱のなかには「証書だかなんだかも入っている」と言われたので

「それも見せてください、もしかしたら、何かあるかもしれないから」と頼んでみせていただいた。


ご本人たちはたいしたものではない、と言われていたが、

一点一点確認していくと、アッとおもうものがあった。

貴重な資料だった。


やはりこれも撮影をし、やっと全部の調査がおわった。

5時間近くいてお暇した。



次に話しの中にでてきた渡船に乗ろうということで、利根川にいった。

ここは県道のかわりの渡船ということで、無料でいつでも乗れるという。


Img_1839 島村渡船


Img_1823 船頭さん




川風が心地よく、上毛の山々が見渡せ、とても気持ちのいいものでした。


Img_1836 上毛の山並み



先生が調べている対象の人も昔この船に乗っていたのだろう、

この景色をいつも見ていてのだろう、とおもった。



こうやって現地調査することは、その人の原風景を知ることになり、

それがその人物を解明するのにとても重要で大切なことになるのだとおもう。



島村の養蚕農家や教会も見学し、相棒Tさんに駅までおくってもらい、家路についた。


Img_1853 養蚕農家


Img_1858 島村蚕種業績の碑 しだれ桑がきれい


「さかのぼり日本史」に速水堅曹が・・・

2011-07-20 00:00:05 | 人物

Img_1674


NHKEテレ放送 22時から

「さかのぼり日本史」をみました。


  明治 “官僚国家” への道

     第3回「巨大官僚組織・内務省」


http://www.nhk.or.jp/sakanobori/schedule/index.html


Img_1675


なんと、速水堅曹のことが話されたのです!

写真もちょっとでました。



今回は大久保利通の創設した内務省のことをとりあげ、

解説は大久保の研究者である佐々木克京大名誉教授だと予告で見て、

しかも背景が富岡製糸場だったので、かならず見ようとおもっていました。



録画をしながらしっかりみていたら、

内務省をつくり国策として殖産興業をすすめる一大プロジェクトをするために、

出身にはとらわれず、その分野の専門家、スペシャリストをあつめておこなったという例として

前橋藩士だった速水堅曹の名前がでました。

そのほかにでた名前は幕臣だった前島密と杉浦譲です。

驚いておもわずテレビに近づいてしまいました。


Img_1677


そうなんです。

堅曹は大久保から内務省に出仕しないかとすすめられ、

官僚になりたくなかった堅曹ですが、

蚕糸業以外の他の分野のことはしなくていい、という特別の許可をとって官僚となりました。

そして大久保の近代化路線に沿って技術官僚として精力的に働き、

全国の養蚕製糸業の発展に尽くしていきます。



番組は富岡製糸場からの中継だったので、繰糸場や貴賓室なども映されています。


再放送は

7月26日(火)NHKEテレ AM5:10~5:35、 PM1:05~1:30

の2回おこなわれます。

また、NHKオンデマンドでも 7/20から2週間配信されます。

是非ご覧ください。


都立中央図書館へ

2011-07-19 01:45:36 | 日記・エッセイ・コラム

今日(18日)は早朝からなでしこジャパンのPK戦を見て、

ルンルン気分です。

優勝おめでとう! 

世界一なんて凄すぎ!

震災後、久しぶりに明るい話題でうれしいですね。



さて、そんな気分にのっかって

「さあ集中して勉強するか!」 と

広尾の都立中央図書館までいきました。

開館が午前10時というので、ぴったりに着いたのですが、

大勢の人がぞくぞく入っていくのです。

いままで図書館に開館と同時にはいることはなかったので驚きました。


午前中2時間ぴっちりやって、館内の食堂で昼食。

外に行かなくても食べられるのが気に入ってます。


県史や地方史が揃っているのもこの図書館のいいところで、

食後は『富岡市史』や『前橋藩松平家日記』などをパラパラと見ていました。


そうすると、思いがけない史料に出会えて、

そこからまたちょっと横道にそれて関連の本を探したり、ということになりました。

そしてまた午前中の勉強の続きもおこない、

閉館ぎりぎりの午後5時半までいました。


今日は休日なので閉館時間が早いですが、平日は午後9時までです。

まあ、はやく帰らないと夕飯の支度が間に合わなくなるので、

これでちょうどいいくらいですが。。。

一日図書館にいて結構楽しかった。