堅曹さんを追いかけて

2002年(平成14年)9月から先祖調べをはじめた速水家の嫁は、高祖父速水堅曹(はやみけんそう)に恋をしてしまったのです

れいざん

2014-06-28 03:30:28 | 人物

昨日の「賞典禄」につづいて、今日は日本酒「れいざん」!!


Cimg4810


熊本県阿蘇のお酒です。


5月のゴールデンウィークに訪れた熊本のYさんが

富岡製糸場世界遺産登録のお祝いに贈ってくださいました。

ありがとうございます!


保冷箱に入って届きました。

開けたら、写真のように水滴もしたたるほどキーンと冷えた生貯蔵の冷酒。

早速飲んでみました。

すっきりした辛口で、おいし~い。


醸造元の山村酒造は熊本の長野濬平さん、親蔵さんの親戚になるそうです。

ひと口、ふた口、飲みながら、熊本のことを思い出し、

140年以上前に、はるか群馬まで養蚕製糸業の伝習に訪れた

先駆者たちのおもいを噛みしめました。


近代日本の製糸業を牽引してきた富岡製糸場が世界遺産に登録されて、

忘れられていた日本の工業化の原点が語り継がれていくことを

うれしくおもう。


賞典禄 

2014-06-27 03:13:05 | 人物

富岡製糸場の世界遺産登録のお祝いに、焼酎「賞典禄」をいただきました!



     Cimg4804


     Cimg4806



これは東京農工大学の学生さん達がつくったお米で造られた焼酎だそうです。


贈ってくださったTさんから、次のような賞状もいただきました。


     Cimg4807_2


      祝 世界遺産

 

       速水堅曹殿

 

       大久保利通


    「賞典禄」とは官に仕える者に支給される手当のことで、

   東京農工大学農学部本館手前にある「大久保利通公碑」にちなんだ言葉。

   大久保公が明治維新の功労により下賜された「賞典禄」の2年間分を

   本学前身のひとつである駒場農学校の奨学の資に充てられたことに

   由来しています。



なるほど、知らなかったです。


先日、東京農工大で講演をした時に聴きに来てくださったTさん。

私が、堅曹さんは大久保利通のことをとても尊敬していて、生涯思慕の念を抱いていた

と話したので、それならば、と贈ってくださったそうです。


とっても感激しました。

手書きの賞状、なんて素敵なんでしょう!

粋なことをしてくれるTさん、感謝でいっぱいです。



泉下の堅曹さんも、すごく喜んでくれているはず。

だって大久保利通から賞状もらったんだもの。

よかったね~、堅曹さん。


もったいなくて飲めないな。

東京農工大の「大久保利通公碑」も見に行かなくっちゃ。

うれしい、うれしい。


前橋市 世界遺産登録を祝して

2014-06-22 15:51:26 | 人物

群馬県前橋市は速水堅曹が日本ではじめての器械製糸所をつくったところ。

富岡製糸場の開業2年前、明治3年(1870)です。


前橋市では、今回Photo_2

「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録を記念して、

所長も長く勤めた速水堅曹の前橋での活躍、

ひいては日本の製糸業への貢献といったものを

多くの人に知ってもらおうと、

講演会などを企画しています。

 

                                                                                           速水堅曹



前橋市のホームページに今朝から

「富岡製糸場と絹産業遺産群の世界遺産登録を祝して」という

メッセージが掲載されています。


http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/444/445/p012932.html

ぜひ、お読みください。


最後に講演会のお知らせがありましたので、引用します。


  速水堅曹の講演会を開催します

  1. 日時
        平成26年8月30日(土)午後1時30分から3時30分
  2. 会場
        群馬会館ホール
  3. 対象
        先着200名
  4. 申し込み
    文化国際課 歴史文化遺産活用委員会へ直接連絡(直通:027-898-6992 )

 内容
     第1部 講演
      「藩営前橋製糸所と速水堅曹」石井寛治氏(東京大学名誉教授)
     第2部 シンポジウム(40分)
       速水美智子氏(速水家子孫、富岡製糸場世界遺産伝道師)
       内海孝氏(東京外国語大学名誉教授)
       石井寛治氏(東京大学名誉教授)
        司会:手島仁(前橋市歴史文化遺産活用室長)


富岡製糸場 世界文化遺産決定!!!

2014-06-22 00:18:01 | 富岡製糸場

本日(6月21日)16時55分

群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に決定されました。

上毛新聞の号外です。



034_2



2035



ユネスコの世界遺産センターのホームページで、http://whc.unesco.org/

ドーハの世界遺産委員会のLIVE中継をずっと見ていました。


16:32くらいから日本の審議が始まって、各国の意見が述べられ、

16:55に女性のチェアマンがニコッとして、「Congratulations!」と言った。

決まった!


感動しました。

LIVE映像をみて、はじめて、世界各国の人たちが審議して決めていくんだ、

ということを実感しました。


生半可な地域振興や観光などのために世界遺産になるのではない。

ほんとうに人類の宝として残すべき価値があるかどうかを見極めて、

登録されるものなのだ、と改めて心に刻まれました。



10年間関わってきた関係者の皆さま、ほんとうにおめでとうございます。


泉下の堅曹はじめ、当時の製糸業に関わった人たちもきっと喜んでくれていると

おもいます。

さあ、これから、この登録を機に、

先人たちのしてきた事、そのおもいを多くの人に伝えていかなければいけない。

 


いよいよ世界遺産登録です!

2014-06-21 10:08:48 | 富岡製糸場

先日の東京農工大の講演には、おおぜいの皆さまに聴きに来ていただきまして、

ありがとうございました。

  Cimg4777 講演案内


1時間半の講演、30分の質問の予定が

2時間10分も話してしまって。。。

でもお伝えしたいとおもったことはお話できたとおもいます。


前半は堅曹をめぐる富岡製糸場に関係した人々

  尾高惇忠・渋沢栄一・長野親蔵

  高橋平四郎・高橋信貞・中山智倚

  大久保利通・松方正義・岩倉具視

の9人について、どのように富岡と関係があるのか、堅曹と関わりがあるのか。


後半は官営富岡製糸所が民間へ払い下げる経緯を

堅曹しか知り得ない話やエピソードを盛り込んで。

そして官営時代後半はとても充実したいい時代であった、ということを

お話させていただきました。




さて、いよいよ今日、富岡製糸場が世界遺産に登録されます。


Photo 富岡製糸場HP/facebookより


会議が行われているカタールのドーハは時差が6時間。

今日の日本時間15時から始まる審議で決まります。

日本は9番目に審議されます。

決定発表は夕方か夜になるでしょう。


堅曹さんが、どうしても日本の製糸業のために残したいと

14年間も力を尽くして残してきた富岡製糸場です。

Photo_3 富岡製糸場HP/facebookより


ドキドキしてその時をまちたいとおもいます。