海外のニュースより

政治・経済・社会の情勢について書かれた海外の新聞や雑誌の記事を選んで翻訳しています。

「不公平だ!」と題する『ツァイト』紙の論説。

2007年04月15日 | 差別と格差
 ここに、子供のグループがある。誰もが小さなプレゼントを貰う。うん、素敵だ!だが、それから、子供達の表情が落胆や怒りのために曇る。というわけは、どの子も確かに素晴らしいプレゼントを手にしているが、隣のパトリックや後ろのユリアは、もっと素敵なものを貰っている。他人より少なくしか貰わなかった者がそのことを考えれば考えるほど、パトリックやユリアが自分たちの贈り物を抱きしめれば、抱きしめるほど、全体がより不公平になる。抗議しよう!分け合おう!
 子供達は小さな大人だ。そして、大人達と殆ど同じだ。不平等が生じたときいつも、特にそれがわれわれの責任でない場合には、われわれは気に入らない。不平等に対して、われわれは何かを企てる用意がある。
 大抵の人間は、それで直接の利益は期待できないのに、共同体に反する行動を罰するのにいくらか手間をかける。問題は、不平等に対するこの深い嫌悪が何に由来するのかということだ。グループの決まりに従って行動することを他人に教えようと欲しているのだろうか。それとも、端的に平等が重要なのか。
 後のほうが正しいと、今週、五人の研究者が、専門誌『ネイチュア』に最近の研究を発表した。被験者の中で、一人一人が異なる金額をお金を沢山もらった。自分たちの犠牲で、彼らのうちある者はより多く貰い、他の人からは少しお金が取られた。つまり、彼らは協力的な行動について考えないで、配分を修正することができた。この集団のメンバーは、一番稼いだ人から取り分を少なくし、稼ぎの低い人が少し余分に貰うように特に配慮したのだ。
 彼らの平等を促進する行動は、全く情緒的な動機を持っていた。協力者の4分の3は、状況の不公平さに腹を立てるか、一番沢山貰った人に対して腹を立てた。不平等が大きければ大きいほど、それだけ否定的な感情が波打った。そして、腹を立てた者達は、状況を変えるために、より多くのことをした。
 進化は、なぜわれわれの中の大多数にこのような情緒を与えたのか。恐らく、命を救う共同体を纏めるためである。今日、2006年にドイツ銀行で1300万ユーロ(19億5千万円)を貰ったヨーゼフ・アッカーマン(ドイツ銀行頭取)のような人物がこのような情緒のために悩んでいる。あるいは、自分の事業を強力に解体して、給料を増額したクラウス・クランイフェルト(ジーメンス社社長)のような人間が悩んでいる。だが、ここでわれわれは実験の限界に達する。被験者達は、決して不平等をならそうと欲したのではない。実験室では、受取り手の反対給付がないのに、金は空から降ってきた。すると平等の感情がお金を貰った子供達のところでも、高まった。だが、公平さの一般的な基準に従って、お金を儲けている人が、お金に恵まれるのは普通だ。
 だから、資本主義は危険に瀕していない。恐らく、しかし、あらゆる種類のセルフ・サービスの利用や、短期的な権力関係の利用は危険に瀕している。これは、良いニュースだ。なぜならば、感情は盲目ではないのだから。
[訳者の感情]努力した人が金を儲けても、やはり、ある程度、平等が保証されている社会のほうが良い社会だと言えるでしょう。堀江貴文や、村上某が没落した背後にもそういう感情が働いていたことは、否定できないと思います。この論者(ウーヴェ・ジャン・ホイザーという人ですが、)そういう感情を否定してはいません。資本主義の原理を正しいとする人々の中にも平等の感情に価値を認める人がいるということでしょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「戦争の権威はいるか?」と... | トップ | 「日本の性奴隷問題について... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

差別と格差」カテゴリの最新記事