杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

心理劇の醍醐味

2009-04-10 11:23:12 | 映画

 8日は東京国立博物館で国宝阿修羅展を観た後、日比谷で映画を2本観ました。今年のアカデミー賞で作品賞や演技賞にノミネートされた『ダウト』と『フロスト×ニクソン』です。両作品ともブロードウエイの舞台作品として名高い心理劇で、舞台上で俳優同士ががっぷり四つに組んだ迫真の演技バトルを繰り広げるもの。ほとんどが室内での会話劇なので、映画にするのは難しかったと思いますが、優れた脚本と、俳優の至高の演技と、監督&編集者の職人技がそろえば、素晴らしい映像作品になり得るということを、改めて見せつけらました。

 

 

 まず『ダウト~あるカトリック学校で』は、厳格な女校長が、進歩的で生徒に人気のある神父が気に入らず、世間知らずの若い女教師が神父とある生徒の関係を疑わせるような“つげ口”をしたからタイヘン。女校長が確証もないまま神父の追い出しにやっきになる…という物語。監督や俳優が変われば、コメディにも、青春ドラマにもなるような筋書きですが、女校長を演じるのがメリル・ストリープで、神父がフィリップ・シーモア・ホフマンという曲者演技派だけに、ねっとり、ゾーッとするような心理劇に仕上がっています。

 

 「怪しい」「いや間違いない」「許せない」「思い知らせてやる」…と、女校長の疑い(ダウト)がエスカレートする過程は、人が集団生活を送っていれば、またその中に神経質なタイプと大雑把なタイプがいれば、あり得る状況です。

 

 「ちょっと気になって」「そういえば他にも心当たりがあって」「でも証拠がないならあまり表沙汰にしなくても…」「…まあ、そういう事情なら納得かな」「早く忘れましょ」…軽い気持ちでつげ口し、いざというと問題を直視せず、見過ごそうとする若い女教師の心理状態も、日常生活でしばしば体験することです。

 

 疑い(ダウト)を持った時、一人は確証がないのに“確信”してしまって、もう一人は確証がないからと引いてしまう…どちらも自分の中に起こり得る情態だけに、2人の対照的な言動には、心揺さぶられました。若い女教師を演じたエイミー・アダムスという俳優は、ディズニー映画『魔法にかけられて』のお姫様を演じた人なんですよね。メリル・ストリープも、『マンマ・ミーア』では弾けたママを演じていました。演技力の幅をこうもハッキリと示せる作品に巡り合うだけでも、役者として幸運なんだと思います。

 

 

 

 『フロスト×ニクソン』は、老獪なチャンピオン(失職した元大統領)に、成り上がりの挑戦者(テレビ司会者)が挑む、格闘技のような心理劇。スケールはまったく異なりますが、日頃、インタビューの仕事をしている身としては、身につまされるネタのオンパレードで、本当に面白かった!

 

 フロストは、イギリスやオーストラリアの娯楽番組の司会者として知名度はそこそこあるものの、一流扱いされているわけではなく、自身に満足感もなく、番組自身も打ち切り寸前。アメリカ3大ネットワークのニュース番組が実現できずにいる、失職後のニクソンの独占インタビューを実現しようと、ヤッキになる。アメリカではジャーナリストとしての知名度ゼロの彼には、スポンサーがなかなか付かない。まず番組を実現させるために身銭を切るような彼の苦闘は、世界はまったく違いますが、今、酒のドキュメンタリーを自主制作中の無名ライターたる自分の苦闘にも重なるものがありました。

 

 さらに、ただの番組司会者の彼がニクソンの本音に切り込むとしたら、相当のリサーチとネタを集めておかねばならない。政治取材のベテラン記者から軽視されても、必死に食いつく彼の執念に、ライターのはしくれとして大いに共鳴します。

 

 作品では、ニクソンを演じたフランク・アンジェラの演技力が高く評価されました。確かに、「触れてほしくない爆弾(ウォーターゲート事件)」を抱えつつも、ただのテレビ屋相手ならこっちのペースに持って行ける、正当に評価されなかった過去の功績も堂々と語ってやろう、あわよくば政界復帰の足掛かりにしようともくろむ老獪な政治家を、見事に演じ切っています。見た目はニクソンご本人にあまり似てないんですが、ニクソンという人の話し方とかしぐさとか、思考回路が、かくあったであろうとリアルに伝わり、見た目の差異を凌駕していました。

 

 それだけに、絶対の存在感のある巨人を前に、小者フロストが、ときにはビビり、仲間とも衝突し、インタビュー中に相手のペースにのまれて焦る表情も実に説得力があって、そんな中でも最後まであきらめずに挑んだことの価値が、一層リアルに伝わるのです。

 

 

 ちょうど今、ある会社経営者の自伝を書く仕事をしています。彼は業界の中では成功者といわれていますが、数多くの失敗もあり、今は後継者にいかに事業継承すべきかに直面しています。悩める経営者の、成功談に隠された暗部に、いかに切り込めるか…インタビュアーとしてのスキルが問われているわけです。

 …この作品は、この仕事の価値と、持つべき姿勢を改めて示してくれたような気がします。

 2本のアカデミーノミネートの珠玉作品、早く静岡でも公開されるといいのですが。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阿修羅像との再会 | トップ | 南蛮船駿河湾来航図の謎 »
最新の画像もっと見る

映画」カテゴリの最新記事