うたことば歳時記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

八月中旬(お盆)にはなぜ帰省するの

2023-08-11 13:52:29 | 年中行事・節気・暦
毎年8月中旬には、日本中で帰省ラッシュとなります。また休暇を利用して国内外に旅行に行くことが多いものです。それにしても日本ではなぜこの時期にこのように人の移動が集中するのでしょう。お盆には先祖の供養が行われる風習があり、故郷を離れている人が、祖先の墓のある故郷に帰るからということもあるでしょう。しかしそれだけではありませんでした。

 お盆は旧暦の7月15日を中心として、その前後3~4日間に行われていました。しかし明治6年に太陽暦が採用されると、太陰暦(旧暦)が太陽暦(新暦)よりほぼ1カ月遅れるため、お盆が月遅れの8月15日に行われることが多くなりました。しかもたまたまこの日は終戦記念日に当たるため、戦没者慰霊を兼ねて、8月15日に先祖を供養することが普通になっているのです。

 ところで江戸時代までは、お盆の次の日である旧暦7月16日と、小正月の1月15日の翌日である1月16日は、故郷を離れている商店などの奉公人の休日とされていました。これは藪入りと呼ばれるのですが、その意味について、ネットにはもっともらしい説明が見られます。しかしいずれも文献史料の裏付けはなく、実際の所はよくわかっていません。この日には奉公人は新しい服と小遣いを主人から与えられ、故郷に帰ったり、盛り場に遊びに行くなどして、楽しく過ごすという習慣がありました。ですから大層嬉しいことがあると、「正月とお盆が一緒に来たような・・・・」という表現を今でもすることかがあります。

 そういうわけで、明治時代になっても正月とお盆が年に2回の休暇となる風習が続けられ、商家だけでなく、一般の企業やお役所も、一斉に休暇となる制度となって普及したわけです。


コメントを投稿