あと3日で元日となります。そこでふと思い付いたのか福寿草のことでした。それは江戸時代には「元日草」とも呼ばれていたからです。正月も近くなってくると、南天・松竹梅・藪柑子や福寿草をぎっしりと詰めて植えた鉢が縁起物として店頭に並びます。これは江戸時代以来のもので、幕末の江戸風俗を記録した『江戸府内絵本風俗往来』には、「植木屋の店をつらねたる梅南天福寿草の鉢造り」と記述されています。1709年の『大和本草』にも「福寿草、元日草トモ云、春初ヨリ黄花ヲ開ク、盆ニウヘテ賞ス」と記されています。小林一茶に「帳箱の上に咲きけり福寿草」という句がありますが、文机か何かの上に鉢が置かれているのでしょう。正月を寿ぐ花として小鉢に植え、室内に置いて楽しんでいたようです。
このように正月の花と理解されたのは、その名前によるものでしょう。1851年の『俳諧歳時記栞草』には「福寿草を器にうゑて人の家に贈るは、その名の宜しければなり。よって新年の観(みもの)とす」と記されています。
元日に咲くといっても旧暦のことですから、新暦の元日には咲きません。咲いている物が売られているとしたら、促成栽培によって開花させているのでしょう。晴れた日には花弁が開き、曇ったり雨が降ると咲きません。形はまるでパラボラアンテナのようです。花はお日様が大好きなのですが、福寿草を見ていると、特にそう思います。。
私の住む埼玉県では、桑畑の桑の木の間に植えておき、年末に出荷していたものでした。今は桑畑そのものがなくなってしまい、全く見かけません。
日本に自生していたのですから、誰かが詠んでいてもよさそうなものなのですが、古い和歌には全く見当たりません。江戸時代の初期に誰かがめでたい名前で呼んだために、注目されるようになったのかもしれません。
そこで私が一首詠みました。
福寿草 日の温もりを 蓄へて 莟芽ほどに 春の膨らむ
このように正月の花と理解されたのは、その名前によるものでしょう。1851年の『俳諧歳時記栞草』には「福寿草を器にうゑて人の家に贈るは、その名の宜しければなり。よって新年の観(みもの)とす」と記されています。
元日に咲くといっても旧暦のことですから、新暦の元日には咲きません。咲いている物が売られているとしたら、促成栽培によって開花させているのでしょう。晴れた日には花弁が開き、曇ったり雨が降ると咲きません。形はまるでパラボラアンテナのようです。花はお日様が大好きなのですが、福寿草を見ていると、特にそう思います。。
私の住む埼玉県では、桑畑の桑の木の間に植えておき、年末に出荷していたものでした。今は桑畑そのものがなくなってしまい、全く見かけません。
日本に自生していたのですから、誰かが詠んでいてもよさそうなものなのですが、古い和歌には全く見当たりません。江戸時代の初期に誰かがめでたい名前で呼んだために、注目されるようになったのかもしれません。
そこで私が一首詠みました。
福寿草 日の温もりを 蓄へて 莟芽ほどに 春の膨らむ