学問のすゝめ
原文
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」といへり。されば天より人を生ずるには、万人は万人皆同じ位にして、生れながら貴賤上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働(はたらき)を以て、天地の間にあるよろづの物を資(と)り、以て衣食住の用を達し、自由自在、互に人の妨(さまたげ)をなさずして、各(おのおの)安楽に此世(このよ)を渡らしめ給ふの趣意なり。
されども今、広く此(この)人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、冨めるもあり、貴人もあり、下人もありて、其(その)有様雲と坭(どろ)(泥)との相違あるに似たるは何ぞや。其次第甚(はなは)だ明(あきらか)なり。『実語教』に、「人学ばざれば智なし。智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由(より)て出来るものなり。
又世の中にむづかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。其(その)むづかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をする者を身分軽き人と云ふ。都(すべ)て心を用ひ、心配する仕事はむづかしくして、手足を用る力役(りきえき)はやすし。故に医者、学者、政府の役人、又は大なる商売をする町人、夥多(あまた)の奉公人を召使ふ大百姓などは、身分重くして貴き者と云ふべし。
身分重くして貴ければ、自(おのず)から其家も冨で、下々の者より見れば及ぶべからざるやうなれども、其本を尋れば、唯(ただ)其人に学問の力あるとなきとに由て、其相違も出来たるのみにて、天より定(さだめ)たる約束にあらず。諺(ことわざ)に云く、「天は冨貴(ふうき)を人に与(あた)へずして、これを其人の働(はたらき)に与るものなり」と。されば前にも云へる通り、人は生れながらにして貴賤貧冨の別なし。唯学問を勤(つとめ)て物事をよく知る者は貴人となり、冨人となり、無学なる者は貧人となり、下人となるなり。
現代語訳
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言われている。そうであるならば、天から人が生ずるには、全ての人は皆平等であり、生まれながらにして貴人と賤民、身分の上下の差別はなく、また万物の霊長としての身心の働きにより、この世界にある全ての物を活用し、衣食住に必要なものを満たし、互いに人の妨げとなることをせず、それぞれが安心して、この世を自由自在に過ごしていけるはずである。
しかし今、この人間社会を広く見渡すと、賢人もいれば愚人もいる。貧人もいれば富人もいる。貴人(地位・身分の高い人)もいれば下人もいる。このように人の有様に雲泥の差があるように見えるのは、いったいどういうことなのだろうか。そのわけは実に明白である。『実語教』という書物に、「人は学ばなければ知恵がない。知恵がないのは愚人である」と書かれている。つまり賢人と愚人との違いは、学ぶか学ばないかにより生じるものなのである。
また世の中には困難な仕事もあれば、簡単な仕事もある。その困難な仕事をする人を身分の高い人といい、簡単な仕事をする人を身分の低い人という。総じて頭を使い心を配る仕事(頭脳労働)は困難であり、手足を使う力仕事(肉体労働)は簡単である。それ故、医者・学者・政府の役人、また大きな商売をする商人、多くの使用人をかかえる大農民などは、身分が高く貴い人と言えるだろう。
身分が高く貴いので、自ずからその家は豊かになり、下々の者から見れば、遠く及ばないようであるが、その大本をよくよく見れば、ただ学問の力があるかないかにより、そうした違いが生ずるだけで、天が生まれつきに定めた約束(運命)ではない。
諺にも言うではないか。「天は富貴(財産や地位)を人に与えるのではなく、その人の働きに与えるものである」と。そうであるから、前にも述べたように、人には生まれながらにして貴賤・貧富の差別があるわけではない。ただよくよく学問に励み、物事をよく知る人は、貴人となり、富人となり、無学な人は貧人となり、下人となるのである。
解説
『学問のすゝめ(がくもんのすすめ)』は、啓蒙思想家・ジャーナリスト・教育者として活躍した、福沢諭吉(1835~1901)が著した啓蒙思想書で、明治五年(1872)二月の初編から明治九年(1876)の第十七編まで書き継がれました。初編は約二十万部発行され、総計すれば約三百万部とされています。初編が発行された明治五(1872)年の日本の総人口は、約三四八〇万人でしたから、人口比率で計算すれば、現代ならば一千万部のベストセラーということになります。
ここに載せたのは初編の冒頭部で、万人の平等を説いていると誤解されることがあります。しかしよくよく読んでみると、本来は平等のはずであるのに、現実にはそうではないのは、学問の有無によるから、学問をせよというのであって、主題は「平等」ではなく、「学問のすすめ」そのものなのです。
それならどのような学問がよいというのでしょうか。諭吉は「人間普通日用に近き実学」、つまり日常的に役立つ実用的な学問を奨励しています。具体的には、手紙文・算盤(そろばん)から始まり、地理・究理(物理)・歴史・経済・修身(倫理・哲学)などを上げています。そして人は実学を学んでそれぞれの職分を尽くすならば、「身も独立し、家も独立し、天下国家も独立すべきなり」と説いています。福沢諭吉はこれを「独立自尊」と表現しました。これは他に依存せず、尊厳をもって自立することを意味しています。人は互いに助け合って生きてはいますが、自立心がなければ、他にとっては荷物になってしまいます。いつも誰かの援助を期待するばかりでは、その国も企業も組織も家庭も立ち行かなくなります。もちろん助けが必要な人を助けるのは当然ですが、独立自尊の気概のない所に、人にも家庭にも国家にも、真の自由はありません。
また肉体労働者には学問がないので身分が軽く、頭脳労働者には学問があるので身分が重い説いているため、人を職業で差別していると非難されることがあります。しかし当時は、学制発布前で、自主的に高等教育を受けた人は極めて少なく、近代国家を支える人材として相応のポストに就いてもらわなければ、近代化が促進されないという社会状況がありました。ですから教育の機会均等が保証され、基本的人権が自明のことである、現代の物差しで評価するのは酷に過ぎます。
また諭吉の説いていることは、「機会」は平等であるが、学問の有無により、「結果」は不平等になり得る、と理解されることがあります。しかしまだ「国民皆学」を宣言した「学制」が発布されるより半年前で、教育の機会均等など全く実現されていません。第二編では「人は同等なること」と題して、「権理通義」においては、人はみな「一厘一毛の軽重あることなし」と説いているように、諭吉の説く「平等」は、あくまでも「権利」としての平等なのです。アメリカ独立宣言(1776年)には、「全ての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主により、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられている」と記され、その影響を受けたフランス人権宣言(1789年)第一条には、「人は自由及び権利において平等なものとして生まれ」と記されているように、どちらも「生まれながらの権利の平等」を宣言しています。同じ視点から見るならば、諭吉の説くことは、当時の世界の平等思想と同じです。
そもそも旧弊を打破し、人に先駆けて新しい主張をするには、過激なくらいのエネルギーが必要でした。また「身分重くして貴き者」という表現は、「社会的責任の大きい立場」と理解すれば、現代でも受け容れられるでしょう。
昨年12月、清水書院から『歴史的書物の名場面』という拙著を自費出版しました。収録されているのは高校の日本史の教科書に取り上げられている書物を約100冊選び、独断と偏見でその中から面白そうな場面を抜き出し、現代語訳と解説をつけたものです。この『学問のすゝめ』も収められています。著者は高校の日本史の教諭で、長年の教材研究の成果をまとめたものです。アマゾンから注文できますので、もし興味がありましたら覗いてみて下さい。
原文
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」といへり。されば天より人を生ずるには、万人は万人皆同じ位にして、生れながら貴賤上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働(はたらき)を以て、天地の間にあるよろづの物を資(と)り、以て衣食住の用を達し、自由自在、互に人の妨(さまたげ)をなさずして、各(おのおの)安楽に此世(このよ)を渡らしめ給ふの趣意なり。
されども今、広く此(この)人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、冨めるもあり、貴人もあり、下人もありて、其(その)有様雲と坭(どろ)(泥)との相違あるに似たるは何ぞや。其次第甚(はなは)だ明(あきらか)なり。『実語教』に、「人学ばざれば智なし。智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由(より)て出来るものなり。
又世の中にむづかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。其(その)むづかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をする者を身分軽き人と云ふ。都(すべ)て心を用ひ、心配する仕事はむづかしくして、手足を用る力役(りきえき)はやすし。故に医者、学者、政府の役人、又は大なる商売をする町人、夥多(あまた)の奉公人を召使ふ大百姓などは、身分重くして貴き者と云ふべし。
身分重くして貴ければ、自(おのず)から其家も冨で、下々の者より見れば及ぶべからざるやうなれども、其本を尋れば、唯(ただ)其人に学問の力あるとなきとに由て、其相違も出来たるのみにて、天より定(さだめ)たる約束にあらず。諺(ことわざ)に云く、「天は冨貴(ふうき)を人に与(あた)へずして、これを其人の働(はたらき)に与るものなり」と。されば前にも云へる通り、人は生れながらにして貴賤貧冨の別なし。唯学問を勤(つとめ)て物事をよく知る者は貴人となり、冨人となり、無学なる者は貧人となり、下人となるなり。
現代語訳
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言われている。そうであるならば、天から人が生ずるには、全ての人は皆平等であり、生まれながらにして貴人と賤民、身分の上下の差別はなく、また万物の霊長としての身心の働きにより、この世界にある全ての物を活用し、衣食住に必要なものを満たし、互いに人の妨げとなることをせず、それぞれが安心して、この世を自由自在に過ごしていけるはずである。
しかし今、この人間社会を広く見渡すと、賢人もいれば愚人もいる。貧人もいれば富人もいる。貴人(地位・身分の高い人)もいれば下人もいる。このように人の有様に雲泥の差があるように見えるのは、いったいどういうことなのだろうか。そのわけは実に明白である。『実語教』という書物に、「人は学ばなければ知恵がない。知恵がないのは愚人である」と書かれている。つまり賢人と愚人との違いは、学ぶか学ばないかにより生じるものなのである。
また世の中には困難な仕事もあれば、簡単な仕事もある。その困難な仕事をする人を身分の高い人といい、簡単な仕事をする人を身分の低い人という。総じて頭を使い心を配る仕事(頭脳労働)は困難であり、手足を使う力仕事(肉体労働)は簡単である。それ故、医者・学者・政府の役人、また大きな商売をする商人、多くの使用人をかかえる大農民などは、身分が高く貴い人と言えるだろう。
身分が高く貴いので、自ずからその家は豊かになり、下々の者から見れば、遠く及ばないようであるが、その大本をよくよく見れば、ただ学問の力があるかないかにより、そうした違いが生ずるだけで、天が生まれつきに定めた約束(運命)ではない。
諺にも言うではないか。「天は富貴(財産や地位)を人に与えるのではなく、その人の働きに与えるものである」と。そうであるから、前にも述べたように、人には生まれながらにして貴賤・貧富の差別があるわけではない。ただよくよく学問に励み、物事をよく知る人は、貴人となり、富人となり、無学な人は貧人となり、下人となるのである。
解説
『学問のすゝめ(がくもんのすすめ)』は、啓蒙思想家・ジャーナリスト・教育者として活躍した、福沢諭吉(1835~1901)が著した啓蒙思想書で、明治五年(1872)二月の初編から明治九年(1876)の第十七編まで書き継がれました。初編は約二十万部発行され、総計すれば約三百万部とされています。初編が発行された明治五(1872)年の日本の総人口は、約三四八〇万人でしたから、人口比率で計算すれば、現代ならば一千万部のベストセラーということになります。
ここに載せたのは初編の冒頭部で、万人の平等を説いていると誤解されることがあります。しかしよくよく読んでみると、本来は平等のはずであるのに、現実にはそうではないのは、学問の有無によるから、学問をせよというのであって、主題は「平等」ではなく、「学問のすすめ」そのものなのです。
それならどのような学問がよいというのでしょうか。諭吉は「人間普通日用に近き実学」、つまり日常的に役立つ実用的な学問を奨励しています。具体的には、手紙文・算盤(そろばん)から始まり、地理・究理(物理)・歴史・経済・修身(倫理・哲学)などを上げています。そして人は実学を学んでそれぞれの職分を尽くすならば、「身も独立し、家も独立し、天下国家も独立すべきなり」と説いています。福沢諭吉はこれを「独立自尊」と表現しました。これは他に依存せず、尊厳をもって自立することを意味しています。人は互いに助け合って生きてはいますが、自立心がなければ、他にとっては荷物になってしまいます。いつも誰かの援助を期待するばかりでは、その国も企業も組織も家庭も立ち行かなくなります。もちろん助けが必要な人を助けるのは当然ですが、独立自尊の気概のない所に、人にも家庭にも国家にも、真の自由はありません。
また肉体労働者には学問がないので身分が軽く、頭脳労働者には学問があるので身分が重い説いているため、人を職業で差別していると非難されることがあります。しかし当時は、学制発布前で、自主的に高等教育を受けた人は極めて少なく、近代国家を支える人材として相応のポストに就いてもらわなければ、近代化が促進されないという社会状況がありました。ですから教育の機会均等が保証され、基本的人権が自明のことである、現代の物差しで評価するのは酷に過ぎます。
また諭吉の説いていることは、「機会」は平等であるが、学問の有無により、「結果」は不平等になり得る、と理解されることがあります。しかしまだ「国民皆学」を宣言した「学制」が発布されるより半年前で、教育の機会均等など全く実現されていません。第二編では「人は同等なること」と題して、「権理通義」においては、人はみな「一厘一毛の軽重あることなし」と説いているように、諭吉の説く「平等」は、あくまでも「権利」としての平等なのです。アメリカ独立宣言(1776年)には、「全ての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主により、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられている」と記され、その影響を受けたフランス人権宣言(1789年)第一条には、「人は自由及び権利において平等なものとして生まれ」と記されているように、どちらも「生まれながらの権利の平等」を宣言しています。同じ視点から見るならば、諭吉の説くことは、当時の世界の平等思想と同じです。
そもそも旧弊を打破し、人に先駆けて新しい主張をするには、過激なくらいのエネルギーが必要でした。また「身分重くして貴き者」という表現は、「社会的責任の大きい立場」と理解すれば、現代でも受け容れられるでしょう。
昨年12月、清水書院から『歴史的書物の名場面』という拙著を自費出版しました。収録されているのは高校の日本史の教科書に取り上げられている書物を約100冊選び、独断と偏見でその中から面白そうな場面を抜き出し、現代語訳と解説をつけたものです。この『学問のすゝめ』も収められています。著者は高校の日本史の教諭で、長年の教材研究の成果をまとめたものです。アマゾンから注文できますので、もし興味がありましたら覗いてみて下さい。