埼玉県の公立高校の日本史の教諭を定年退職してから既に十余年、その後は非常勤講師などをしていました。今年度で七四歳になります。長年、初任者研修・五年次研修の講師を務め、若い教員を刺激してきましたが、その様な機会はもうありません。半世紀にわたる教員生活を振り返り、若い世代に伝えておきたいこともたくさんありますので、思い付くままに書き散らしてみようと思いました。ただし大上段に振りかぶって、「○○論」を展開する気は毛頭なく、気楽な小ネタばかりを集めてみました。読者として想定しているのは、あくまでも中学校の社会科、高校の日本史を担当する若い授業者ですが、一般の方にも楽しんでいただけることもあるとは思います。通し番号を付けながら、思い付いた時に少しずつ書き足していきますので、間隔を空けて思い付いた時に覗いてみて下さい。時代順に並んでいるわけではありません。ただ私の専門とするのが古代ですので、現代史が手薄になってしまいます。ネタも無尽蔵ではありませんので、これ迄にブログや著書に書いたことの焼き直しがたくさんあることも御容赦下さい。
52、漢数字を覚える
日常生活で必要とされる漢数字は、一・二・三・四・五・六・七・八・九・十・千・万・億・兆くらいのもので、小学校でほぼ学習します。しかし社会人としては、肆(4)・陸(6)・漆(7)・捌(8)・玖(8)はともかくとして、零・壱(壹)・弐(貳・貮)・参・伍・十・阡・萬くらいは知っておかなければなりません。高額の品の売買に関する証明書に必ず使われるからです。高校生ではその様な生活体験がなければ知らないこともあるでしょうが、現代では18歳で成人とみなされるのですから、やはり高校で学習しておかなければなりません。因みに肆(4)・陸(6)・漆(7)・捌(8)・玖(8)の漢数字は、律令時代の戸籍や計帳で、年齢を表記するのに必ず用いられますから、図説資料集で確認することができます。
社会人ならなぜ必要なのかは説明の必要がないのですが、私の経験では悪知恵の働く生徒が、悪用したことがありました。生徒会顧問で会計を担当していた時のこと、文化祭で購入した雑貨の領収書を添えた会計報告を提出させたのですが、領収書の数字に線を書き加えて、改竄したものを見つけたことがありました。取り敢えず自腹で購入し、後で領収書の金額を支払うことになっていたのですが、線1~2本を書き加えるだけで、一の字は二・三・五・七・十に化けてしまいます。生徒会本部役員の生徒は気が付かなくても、大人の目は誤魔化せません。直ぐに呼び出して問い詰め、白状させました。まあ金額も知れたものですし、学校の中のことですから、少々お灸を据えておしまいなのですが、これが不動産の取引だったらどうするのかと、考えさせました。
日本史の授業では、殊更に漢数字を学習する事は無いのですが、地租改正の学習では地券の実物を見せながら、実際に地価に地租律の3%や2.5%を掛けて地租を計算させますから、ここで学習させるわけです。私はかつては数十枚の地券の実物を持っていましたので、全員に数字の異なる地券を配り、まず数字を読むことから指導を始めていました。数十枚の地券を見せ、「これが大地主の気分だ」と下らぬ冗談で笑いをとることもありました。そしてなぜこの際に漢数字を覚えておく必要があるかを、実際に改竄して見せて納得させます。ついでのことに、1円=100銭=1000厘であることも学習します。1円=10銭と理解している生徒も少なくありません。日常の買い物では1円未満は必要なくても、為替レートでは普通に使われていますから、これも理由を説明して覚えさせます。
52、漢数字を覚える
日常生活で必要とされる漢数字は、一・二・三・四・五・六・七・八・九・十・千・万・億・兆くらいのもので、小学校でほぼ学習します。しかし社会人としては、肆(4)・陸(6)・漆(7)・捌(8)・玖(8)はともかくとして、零・壱(壹)・弐(貳・貮)・参・伍・十・阡・萬くらいは知っておかなければなりません。高額の品の売買に関する証明書に必ず使われるからです。高校生ではその様な生活体験がなければ知らないこともあるでしょうが、現代では18歳で成人とみなされるのですから、やはり高校で学習しておかなければなりません。因みに肆(4)・陸(6)・漆(7)・捌(8)・玖(8)の漢数字は、律令時代の戸籍や計帳で、年齢を表記するのに必ず用いられますから、図説資料集で確認することができます。
社会人ならなぜ必要なのかは説明の必要がないのですが、私の経験では悪知恵の働く生徒が、悪用したことがありました。生徒会顧問で会計を担当していた時のこと、文化祭で購入した雑貨の領収書を添えた会計報告を提出させたのですが、領収書の数字に線を書き加えて、改竄したものを見つけたことがありました。取り敢えず自腹で購入し、後で領収書の金額を支払うことになっていたのですが、線1~2本を書き加えるだけで、一の字は二・三・五・七・十に化けてしまいます。生徒会本部役員の生徒は気が付かなくても、大人の目は誤魔化せません。直ぐに呼び出して問い詰め、白状させました。まあ金額も知れたものですし、学校の中のことですから、少々お灸を据えておしまいなのですが、これが不動産の取引だったらどうするのかと、考えさせました。
日本史の授業では、殊更に漢数字を学習する事は無いのですが、地租改正の学習では地券の実物を見せながら、実際に地価に地租律の3%や2.5%を掛けて地租を計算させますから、ここで学習させるわけです。私はかつては数十枚の地券の実物を持っていましたので、全員に数字の異なる地券を配り、まず数字を読むことから指導を始めていました。数十枚の地券を見せ、「これが大地主の気分だ」と下らぬ冗談で笑いをとることもありました。そしてなぜこの際に漢数字を覚えておく必要があるかを、実際に改竄して見せて納得させます。ついでのことに、1円=100銭=1000厘であることも学習します。1円=10銭と理解している生徒も少なくありません。日常の買い物では1円未満は必要なくても、為替レートでは普通に使われていますから、これも理由を説明して覚えさせます。