一遍上人語録
原文
夫(それ)、念仏の行(ぎよう)者(じや)用(よう)心(じん)のこと、示すべきよし承り候。南無阿弥陀仏と申す外(ほか)、さらに用心もなく、此外(このほか)にまた示すべき安心(あんじん)もなし。諸(もろもろ)の智者達の様々に立おかるゝ法要どもの侍るも、皆諸惑(しよわく)に対したる仮(かり)初(そめ)の要文(ようもん)なり。されば念仏の行者は、かやうの事をも打捨(すて)て念仏すべし。
昔、空也(くうや)上人(しようにん)へ、ある人、「念仏はいかゞ申すべきや」と問ひければ、「捨てこそ」とばかりにて、何とも仰(おおせ)られずと、西行法師の撰集抄(せんじゆうしよう)に載(のせ)られたり。是(これ)誠に金言なり。念仏の行者は智恵をも愚(ぐ)痴(ち)をも捨(すて)、善悪(ぜんなく)の境界(きようがい)をもすて、貴賤高下の道理をもすて、地獄を恐るゝ心をもすて、極楽を願ふ心をもすて、また諸宗の悟(さとり)をもすて、一切の事をすてゝ申(もうす)念仏こそ、弥陀超世の本願に尤(もつとも)かなひ候へ。
かやうに打あげ打あげとなふれば、仏もなく我もなく、まして此(この)内(うち)に兎(と)角(かく)の道理もなし。善悪の境界(きようがい)、皆浄土なり。外に求べからず。厭(いとう)べからず。よろづ生(いき)としいけるもの、山河草木、吹く風、立つ浪の音までも、念仏ならずといふことなし。人ばかり超世の願に預(あずかる)にあらず。・・・・たゞ愚なる者の心に立返りて念仏し給ふべし。
現代語訳
ところで、念仏の行者の心得を示してほしいとのこと、承知いたしました。南無阿弥陀仏と申すこと以外には、特に心得ることはなく、その他にまた示すべき安心(あんじん)(確信を得て動かないこと)もありません。多くの先達の僧達が様々に説いた教えなどがありますが、どれもみな諸々の迷いに対する一時的な教えなのです。ですから念仏を行ずる者は、このような教えをも打ち捨てて、念仏を唱えなければなりません。
昔、ある人が空也上人に、「念仏はどのように心得て唱えるべきなのか」と問うたところ、「一切を捨ててこそ」と言うばかりで、他には何ともおっしゃらなかったと、西行法師の『撰集抄(せんじゆうしよう)』に記されています。これは本当に素晴らしいお言葉です。念仏を行ずる者は、智恵をも愚痴をも捨て、善悪の分別心をも捨て、貴賤上下という社会の道理をも捨て、地獄を恐れる心を捨て、極楽往生を願う心すら捨て、また諸々の宗派の悟りをも捨て、一切の事を捨てて唱える念仏こそが、阿弥陀如来の無上の本願(諸仏の誓願より優れた誓願)に、最もかなうものなのです。
このようにして声(こわ)高(だか)に念仏を唱えれば、仏もなく我もなくて一つになり、そこには何の理屈もありません。善だの悪だのという分別もなく、みな浄土となるのです。それ以外に浄土を求めてはなりませんし、(仏我一如が浄土そのものなのですから)現世を厭うてはなりません。あらゆる生きとし生けるもの、山や河や草や木、吹く風や立つ波の音までも、念仏でないというものはありません。人だけが阿弥陀如来の無上の本願により、救われるわけではないのです。・・・・ただ愚かな者の心に立ち帰って念仏なさいませ。
解説
『一遍上人語録(いつぺんしようにんごろく)』は、江戸時代の宝暦十三年(1763)、伝えられていた一遍(1239~1289)の言葉や書簡や和歌などを集めて編纂された、一遍の言行録です。一遍は臨終に所持していた一切の著作物を焼き捨てたため、『一遍上人絵伝』という国宝の絵巻物が伝えられてはいますが、一遍の思想を表す文献史料は、他の祖師達に比較して少ないのです。
『一遍上人絵伝』によれば、念仏を摺(す)った小さな紙の札を配りながら念仏を勧めて遊行していた時、ある僧に出会って、「一念の信をおこして南無阿弥陀仏とゝなえて、この札を受け給ふべし」と札を差し出したのですが、「いま一念の信心起こり侍らず。受けば妄(もう)語(ご)(うそ)なるべし」と断られてしまいました。「信心がないのにその札を受け取れば、心を偽ることになるので受け取れない」というのです。
これにより一遍は、信心のない人の救済という問題に直面しました。そこで阿弥陀如来の垂(すい)迹(じやく)とされていた熊野神社に参(さん)籠(ろう)して、答えを求めました。そして夢に「御(ご)房(ぼう)の勧めによりて、一切衆生初めて往生すべきにあらず。阿弥陀仏の十劫(じつこう)正覚(しようがく)(遠い昔に正しく悟りに至ったこと)に、一切衆生の往生は、南無阿弥陀仏と決定(けつじよう)するところなり。信不信を選ばず、浄不浄を嫌はず、その札を配るべし」と示されたのでした。「一遍の勧めにより往生するわけではない。一切衆生の往生は既に定まっているのだから、信心の有無にかかわらず、念仏札を配るべし」、というわけです。
ですから一遍にしてみれば、「信じるという心や、ひたすら念仏を唱えること自体に、既に自力が介在している。衆生の往生は既に十劫(じつこう)の昔(途方もない大昔)から既に決定しているのだから、往生の主体となるのは人ではなく、南無阿弥陀仏という名号である」というのです。法然も親鸞も他力本願を説いていますが、一遍はその「他力」を更に徹底し、法然の説いた「専修(せんじゆ)念仏」さえ自力というわけです。
ここに載せたのは、ある僧から念仏の心得を問われ、それに対する返事の手紙です。一遍は空也を「我が先達」と称して敬慕していましたが、この手紙の主題の「捨てる」ということは、空也から学んだことでした。「極楽を願ふ心をも捨て」というのですから徹底しています。「仏もなく我もなく」念仏を唱える仏我一如の境地を、一遍は「念仏が念仏を申すなり」(『播州法語集』)と表現していて、時宗の信者に「○阿弥」という阿弥号を持つ者がいることは、これに由っています。
このような宗教的法悦を、空也は踊念仏で表現しました。『一遍上人絵伝』によれば、一遍一行が長野の善光寺に行く途中、小田切という所で念仏札を配ったところ、民衆が念仏を唱えて踊り出したと記されています。「この穢身(えしん)はしばらく穢(え)土(ど)にありといへども、心はすでに往生をとげて浄土にあり」(『播州法語集』)というのですから、民衆は喜びの余り狂うように踊り出したのでした。踊念仏は布教の方便ではなく、救われた確信を得た歓喜の舞なのです。ただし一遍は空也が踊念仏を始めたと考えていましたが、空也が踊念仏をしていたことを示す確かな文献史料は何一つありません。
昨年12月、清水書院から『歴史的書物の名場面』という拙著を自費出版しました。収録されているのは高校の日本史の教科書に取り上げられている書物を約100冊選び、独断と偏見でその中から面白そうな場面を抜き出し、現代語訳と解説をつけたものです。この『一遍上人語録』も収められています。著者は高校の日本史の教諭で、長年の教材研究の成果をまとめたものです。アマゾンから注文できますので、もし興味がありましたら覗いてみて下さい。
原文
夫(それ)、念仏の行(ぎよう)者(じや)用(よう)心(じん)のこと、示すべきよし承り候。南無阿弥陀仏と申す外(ほか)、さらに用心もなく、此外(このほか)にまた示すべき安心(あんじん)もなし。諸(もろもろ)の智者達の様々に立おかるゝ法要どもの侍るも、皆諸惑(しよわく)に対したる仮(かり)初(そめ)の要文(ようもん)なり。されば念仏の行者は、かやうの事をも打捨(すて)て念仏すべし。
昔、空也(くうや)上人(しようにん)へ、ある人、「念仏はいかゞ申すべきや」と問ひければ、「捨てこそ」とばかりにて、何とも仰(おおせ)られずと、西行法師の撰集抄(せんじゆうしよう)に載(のせ)られたり。是(これ)誠に金言なり。念仏の行者は智恵をも愚(ぐ)痴(ち)をも捨(すて)、善悪(ぜんなく)の境界(きようがい)をもすて、貴賤高下の道理をもすて、地獄を恐るゝ心をもすて、極楽を願ふ心をもすて、また諸宗の悟(さとり)をもすて、一切の事をすてゝ申(もうす)念仏こそ、弥陀超世の本願に尤(もつとも)かなひ候へ。
かやうに打あげ打あげとなふれば、仏もなく我もなく、まして此(この)内(うち)に兎(と)角(かく)の道理もなし。善悪の境界(きようがい)、皆浄土なり。外に求べからず。厭(いとう)べからず。よろづ生(いき)としいけるもの、山河草木、吹く風、立つ浪の音までも、念仏ならずといふことなし。人ばかり超世の願に預(あずかる)にあらず。・・・・たゞ愚なる者の心に立返りて念仏し給ふべし。
現代語訳
ところで、念仏の行者の心得を示してほしいとのこと、承知いたしました。南無阿弥陀仏と申すこと以外には、特に心得ることはなく、その他にまた示すべき安心(あんじん)(確信を得て動かないこと)もありません。多くの先達の僧達が様々に説いた教えなどがありますが、どれもみな諸々の迷いに対する一時的な教えなのです。ですから念仏を行ずる者は、このような教えをも打ち捨てて、念仏を唱えなければなりません。
昔、ある人が空也上人に、「念仏はどのように心得て唱えるべきなのか」と問うたところ、「一切を捨ててこそ」と言うばかりで、他には何ともおっしゃらなかったと、西行法師の『撰集抄(せんじゆうしよう)』に記されています。これは本当に素晴らしいお言葉です。念仏を行ずる者は、智恵をも愚痴をも捨て、善悪の分別心をも捨て、貴賤上下という社会の道理をも捨て、地獄を恐れる心を捨て、極楽往生を願う心すら捨て、また諸々の宗派の悟りをも捨て、一切の事を捨てて唱える念仏こそが、阿弥陀如来の無上の本願(諸仏の誓願より優れた誓願)に、最もかなうものなのです。
このようにして声(こわ)高(だか)に念仏を唱えれば、仏もなく我もなくて一つになり、そこには何の理屈もありません。善だの悪だのという分別もなく、みな浄土となるのです。それ以外に浄土を求めてはなりませんし、(仏我一如が浄土そのものなのですから)現世を厭うてはなりません。あらゆる生きとし生けるもの、山や河や草や木、吹く風や立つ波の音までも、念仏でないというものはありません。人だけが阿弥陀如来の無上の本願により、救われるわけではないのです。・・・・ただ愚かな者の心に立ち帰って念仏なさいませ。
解説
『一遍上人語録(いつぺんしようにんごろく)』は、江戸時代の宝暦十三年(1763)、伝えられていた一遍(1239~1289)の言葉や書簡や和歌などを集めて編纂された、一遍の言行録です。一遍は臨終に所持していた一切の著作物を焼き捨てたため、『一遍上人絵伝』という国宝の絵巻物が伝えられてはいますが、一遍の思想を表す文献史料は、他の祖師達に比較して少ないのです。
『一遍上人絵伝』によれば、念仏を摺(す)った小さな紙の札を配りながら念仏を勧めて遊行していた時、ある僧に出会って、「一念の信をおこして南無阿弥陀仏とゝなえて、この札を受け給ふべし」と札を差し出したのですが、「いま一念の信心起こり侍らず。受けば妄(もう)語(ご)(うそ)なるべし」と断られてしまいました。「信心がないのにその札を受け取れば、心を偽ることになるので受け取れない」というのです。
これにより一遍は、信心のない人の救済という問題に直面しました。そこで阿弥陀如来の垂(すい)迹(じやく)とされていた熊野神社に参(さん)籠(ろう)して、答えを求めました。そして夢に「御(ご)房(ぼう)の勧めによりて、一切衆生初めて往生すべきにあらず。阿弥陀仏の十劫(じつこう)正覚(しようがく)(遠い昔に正しく悟りに至ったこと)に、一切衆生の往生は、南無阿弥陀仏と決定(けつじよう)するところなり。信不信を選ばず、浄不浄を嫌はず、その札を配るべし」と示されたのでした。「一遍の勧めにより往生するわけではない。一切衆生の往生は既に定まっているのだから、信心の有無にかかわらず、念仏札を配るべし」、というわけです。
ですから一遍にしてみれば、「信じるという心や、ひたすら念仏を唱えること自体に、既に自力が介在している。衆生の往生は既に十劫(じつこう)の昔(途方もない大昔)から既に決定しているのだから、往生の主体となるのは人ではなく、南無阿弥陀仏という名号である」というのです。法然も親鸞も他力本願を説いていますが、一遍はその「他力」を更に徹底し、法然の説いた「専修(せんじゆ)念仏」さえ自力というわけです。
ここに載せたのは、ある僧から念仏の心得を問われ、それに対する返事の手紙です。一遍は空也を「我が先達」と称して敬慕していましたが、この手紙の主題の「捨てる」ということは、空也から学んだことでした。「極楽を願ふ心をも捨て」というのですから徹底しています。「仏もなく我もなく」念仏を唱える仏我一如の境地を、一遍は「念仏が念仏を申すなり」(『播州法語集』)と表現していて、時宗の信者に「○阿弥」という阿弥号を持つ者がいることは、これに由っています。
このような宗教的法悦を、空也は踊念仏で表現しました。『一遍上人絵伝』によれば、一遍一行が長野の善光寺に行く途中、小田切という所で念仏札を配ったところ、民衆が念仏を唱えて踊り出したと記されています。「この穢身(えしん)はしばらく穢(え)土(ど)にありといへども、心はすでに往生をとげて浄土にあり」(『播州法語集』)というのですから、民衆は喜びの余り狂うように踊り出したのでした。踊念仏は布教の方便ではなく、救われた確信を得た歓喜の舞なのです。ただし一遍は空也が踊念仏を始めたと考えていましたが、空也が踊念仏をしていたことを示す確かな文献史料は何一つありません。
昨年12月、清水書院から『歴史的書物の名場面』という拙著を自費出版しました。収録されているのは高校の日本史の教科書に取り上げられている書物を約100冊選び、独断と偏見でその中から面白そうな場面を抜き出し、現代語訳と解説をつけたものです。この『一遍上人語録』も収められています。著者は高校の日本史の教諭で、長年の教材研究の成果をまとめたものです。アマゾンから注文できますので、もし興味がありましたら覗いてみて下さい。