うたことば歳時記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

春のお萩、秋の牡丹餅を笑う

2019-08-29 13:43:09 | 年中行事・節気・暦
 もうすぐ九月となります。店頭には早くもお萩が並んでいました。そこでいつもいつも嘆かわしく思うのですが、一般には「春は牡丹餅、秋はお萩」という季節による呼称の使い分けが定説となっています。これがいかに出鱈目であるかは、ブログ「うたことば歳時記」に「春は牡丹餅、秋はお萩は出鱈目」と題して公開してあります。ただ難解な江戸時代の文献史料をたくさん並べているので、気軽には読む気になれないようです。

 ネットで「お萩・牡丹餅の由来」とでも検索すると、呼称の季節による使い分け説が、これでもかというほど出て来ます。そして決まったように「意外と知らない・・・・」「・・・・を御存知ですか」として、教えてさし上げますと言わんばかりの口調で、出鱈目な説を垂れ流しにしています。

 しかし季節による使い分けの文献史料は一切示されず、「・・・・と言われています」というだけなのです。今日は意図して挑発的で過激な言葉を使いますが、江戸時代の文献を読んだことがないのに、よくもまあ得々と書けるものよと呆れてしまいます。

 「そういうお前自身は詠んでいるのか」と言われるでしょうね。もちろん読んでいますとも。季節による使い分けがなかったことを示す史料は、書ききれないくらいたくさんありますよ。それに反して季節による使い分けが共通理解となっていたことを示す史料は、未だかつて見たことがありません。私は一応日本史の研究者の端くれとして、専門の学者には及ばないでしょうが、半世紀もの間江戸時代の文献史料を片端から読んできています。一生かかっても読み切れないのですから、絶対に見落としはないとまでは言いませんが、その私でも、江戸時代に季節による使い分けが共通理解となっていた文献史料を見たことがありません。その反対に、季節による使い分けがなかったことを示す史料は、何十点もあるのです。

 使い分け説を得々と書いている人に尋ねてみたい。あなたは使い分けが共通理解となっていたことを示す根拠を見たことがあるのですか。見たことがないのではありませんか。さも見たかのように書いていますが。見せられるものなら見せて下さい。

 それなら何が本当だったのでしょうか。江戸時代の初期には、「萩の餅」と呼ばれていました。女性は女詞で「お萩」と呼ぶこともありました。しかし「萩」は別名「ぼた」とも言うため、「ぼた餅」という呼称が生まれたのですが、「ぼた」には器量の悪い女性をあざける意味もあるため、「ぼた餅」の「ぼた」を萩に対応して「牡丹」と表記し、「牡丹餅」というようになりました。しかし「ぼた」が下品な言葉であることはみな知っていますから、上流階級の人は賤しい食べ物として「牡丹餅」を食べません。ただし同じ物を「萩の餅」と称して食べていました。今風に言えば「ぶす餅」と言うようなものですから、やんごとない御方は、召し上がるわけにはいかなかったのです。しかし明治時代になると次第に使い分けされることが多くなり、春は牡丹餅、秋はお萩と言うようになりました。

 そんなはずはないと思われるようでしたら、上記のブログを御覧下さい。過激な言葉を使ったことについては、最後にお詫びいたします。不愉快に思われたとしたら、反論・反発を期待してのことでしたので、本心ではありません。重ねて謝罪いたします。日本の伝統文化が正しく伝えられないことに、少々腹が立っているのです。

 支離滅裂なタイトルは、「変なタイトルだな、一寸覗いてみよう」という反応を期待してのことです。これもお許し下さい。

拙著『京都名所図絵』の御紹介

2019-08-09 21:19:27 | その他
江戸時代の安永九年に、『都名所図会』という絵入りの京都名所の案内記が出版されました。その挿図はモノクロ写真のように精密で、京都に行かなくても楽しめるほどのものです。これが好評だったため、続編の『拾遺都名所図会』が出版され、さらには京都の庭園ばかりを特集した『都林泉名勝図会』が出版されました。この三部作があれば、当時の京都の名所・旧跡はほぼ網羅され、居ながらにして京都に旅をしたような気分になれます。 

 ふとしたことからこれらの和本の実物を手にした私は、その挿図をコピーして現地で見比べ、まるでタイムマシンに乗ったかのように、往事の京都の様子を思い浮かべながら、それまでとは次元の異なる京都の旅を楽しんだことがありました。しかしそれらの和本は極めて高価であり、誰もが入手できるものではありません。そこでそれらの挿図の中から、現代でも往事の景観が残っていて、見比べて楽しめるところだけでも選び出し、一冊の本にまとめてみたいと思ったのです。

 そうして古本屋を巡りめぐって、摺のよい状態のそれらの三部作を買い求め、早速出版計画を立てました。本の値段は、50万円くらいだったと思います。安いものもあるのですが、摺のよい物となると、それなりの値段になってしまいます。しかし一番大切なのは現地調査です。仕事の合間に埼玉県から出かけるのですから、たびたびいけるわけではありません。夜行バスで行って、夜は駅の地下通路にホームレスのようにして寝たり、オールナイトの喫茶店や映画館で寝たりの貧乏旅行でした。また修学旅行で京都に行くときも、有効に利用しました。結局収録した70箇所を調べて歩くのに、約10年もかかってしまいました。その間、京都の史跡研究では右に出る人はいない竹村俊則氏宅に何回もうかがって、直接に御指導を受けられたことは、何にもまして励ましになりました。竹村先生の苦心談などは、他に記録として残っていないので、巻末のあとがきに載せておきました。

 完成したのは2001年のことです。『京都名所図絵』という書名で自費出版したのですが、取次店とのつながりがあるわけでなし、在庫の山を抱えて、途方に暮れたものです。そしてとうとう残り2冊になってしまいました。そうは言っても、実際には知り合いにほとんど無料で差し上げてしまったものが多く、お金のことを考えると、調査の費用、和本代まで入れると、百万円の倍数の赤字となってしまいました。もちろん最初から覚悟の上のことですから、悔いはありません。

 収録されている名所旧跡は約70箇所。それらの精密な挿図と、その解説が交互に並んでいます。私の解説はともかく、これだけの図を300ページの中に網羅した類書は他にありません。現地でその図と実際を見比べ、ほとんど変わりがなければ、現在見るものの中に悠久の歴史を感じ取り、また挿図と現在の様子が大きく変わっていれば、それはそれで時の流れを感じ取ることができます。どちらにせよ、歴史を実感しながら京都名所の見学ができるのです。

 私の手許にはもうありませんが、アマゾンで入手できるようです。ただし現在では古本でも定価の2~4倍の高値が付き、著者でも躊躇する程になってしまっています。まあそれだけ京都の歴史散歩のお役に立てているのなら、著者としては満足しなければならないのでしょう。

別れのハンカチ

2019-08-06 20:28:37 | その他
 ネット情報に、ハンカチを贈ってはいけないということがたくさんありました。いつからそんなことになってしまったのか、私が若い頃には聞いたこともありません。ハンカチは日本語では「手巾」と表すそうで、「巾」は訓読みでは「きれ」ですから、「てぎれ」と読んで「手切れ」を連想させるというのです。また別れの際にハンカチを振ることがあるので、それも別れを連想させるので、人に贈ってはいけないそうです。

 まったく嘆かわしいことです。そんなことを誰が言い始めたのか。したり顔をして誰かが最もらしく「御存知ないようですので、教えてさし上げます」とばかりに、言い始めたことなのでしょう。このような脅迫的語呂合わせは、江戸時代にはありませんでした。私は伝統的年中行事を研究していますが、年末の二十九日に門松を立てるのは「二重苦」に通じるので縁起が悪いとか、これは最近になっていわれ始めたことです。雛人形を片付けるのが一日遅れると、婚期が1年遅れるなどというのもおなじことで、これも最近になっていわれ始めたことです。どうして人を嫌な気分にさせることを、もっともらしい屁理屈を付けてふれ回るのでしょうか。本当に腹が立ってきます。

 ハンカチが別れの際の小道具であることには、少し思い当たるふしがあります。徳冨蘆花(徳富という表記は誤り)の小説に『不如帰』があります。結核のために夫の海軍少尉と離婚させられてしまう若妻のかわいそうな生涯を描いているのですが、当時の女性達の涙を絞らせたベストセラーになったものでした。そのなかに出征する夫をハンカチを振って見送る場面があります。それで当時はまだハンカチなど普及していない時代だったのですが、別れのハンカチは、当時の女性達なら知らない人はいないほど、知識として広まったのです。

 ネット情報では、このエピソードから別れのハンカチが広まったということになっているのですが、直接的な契機としては、まあそうなのかもしれません。しかし私にはもう一つ『万葉集』に心当たりがありました。「足柄の 御坂に立して 袖振らば 家なる妹は さやに見もかも (4323)」といううたなのですが、防人として徴発され、足柄峠を越えて行く夫が、袖を振って別れを惜しむ場面でしょう。振っているのはハンカチではなく袖なのですが、発想としては同じ物を感じたのです。もちろんこの歌が別れのハンカチの起原ではありません。しかし同じような動作を無意識にするものだと思っただけのことです。手を振るだけでは相手に視認してもらえるかわからないので、手許にある何かを大きく振って、見えるようにしようということは、誰もが自然に考えつくことでしょう。

 繰り返しになりますが、ハンカチを贈ることには何も悪い意味はありません。悪意に解釈する人は、ネクタイを贈っても、「首を絞めるに通じるから贈ってはいけない」などと言い始めるかもしれません。全くばかばかしい話です。