うたことば歳時記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

栗より(九里四里)美味い焼き芋

2018-09-21 18:55:54 | その他
 薩摩芋の季節となり、焚き火のついでに芋を焼いて食べました。たまたまの偶然ですが、風俗史の勉強のため、『宝暦現来集』という江戸時代の書物を読んでいたら、焼き芋を「八里半」とか「十三里」と呼ぶことについて書いてあるのに出くわしました。もちろんそのような呼称があることも、なぜそのように呼ばれたのかも知ってはいましたが、そのことについて記した江戸時代の文献を直接読んだことはなかったので、一寸嬉しくなって書いています。

 世の中の物知り名人が面白いことを紹介してくれるのはよいのですが、その根拠となる資料まで紹介してくれる情報は滅多にありません。ですから自分で再検証・再確認しようと思っても、どうにもならないのです。もちろん私は焼き芋について研究したこともなく、今回たまたま出典を見つけただけです。本気で調べればもっとたくさんの文献史料があるのでしょうが、これは軽い読み物ですから、あまり追求しないで下さい。

 『宝暦現来集』には次のように記されていました。「芋を焼て売事。寛政五年の冬、本郷四丁目番家にて、初て八里半と云ふ行灯(あんどん)を出し、焼芋売始けり。其以前、むし芋計(ばかり)也。八里半は渾名(あだな)なりと。九里より味(うま)いとも云ふ。其後小石川白山町家にて、十三里と云行灯を出候。是も亦右(石?)焼芋なり。今は町毎に焼芋計にて、蒸し芋少し。」これは大正元年に国書刊行会から発行された『近世風俗見聞(けんもん)集』という書物に収録されています。ネットで『近世風俗見聞(けんもん)集』と検索し、その第三に『宝暦現来集』が載せられていますから、その巻之五の終わりの方を探してみて下さい。

 八里半というのは、栗(九里)にはわずかに及ばないが、それくらいに美味いということを洒落て表現したものです。、江戸の町々は随所に自身番という小屋が設けられ、町内警備のために夜になると木戸を閉めて交通を遮断するような作りになっていました。その小屋のことを「自身番家」「番家」といいました。番屋の業務は、初めのうちは町内の地主自身勤めていましたが、次第に町内の費用で人を雇って勤めさせることがあり、彼等は生活のために、草鞋などの一寸した日用品を小売りすることが許されていました。その番家で、焼芋が売られていたというのです。当時の焼き方は石焼き芋ではなく、昔ながらの壺焼きでしたから、場所もとらず、火事の危険も少ない物でした。

 八里半とは上手い名前を付けたものですが、そのうち栗より美味いということで、「栗より美味い」に「九里四里美味い」を懸けて、「九里四里美味い十三里」ということから、「十三里」といえば焼芋を指すようになりました。なぜ十三里なのかについては、九里と四里の合計という説がありますが、当時、江戸への薩摩芋の供給地であった川越までの距離という説もあります。その他に焼芋のことを「○焼き」ということもありました。歌川広重の「名所江戸百景」のシリーズの中に、「びくにはし雪中」という絵があります。そこには「山くじら」という看板と共に「○やき」「十三里」という看板がはっきりと描かれています。ネットですぐに見られますから御覧下さい。因みに山くじら(山鯨)とは、猪の肉の隠語です。

 川越は早くから薩摩芋の産地として、江戸に大量の芋を送り出していました。芋は重たいので陸送には適してしません。そのため新河岸川の水運を利用すればすぐに江戸に下れる立地条件をもつ川越が、産地となっていたわけです。現在の新河岸川は水量が少なく、とても舟運があったとは思えません。かつてはわざと水路を曲がりくねらせて、水が一気に流れ下らないようになっていたため、舟運も可能でしたが、河川改修の結果、水位が下がってしまいました。川越では今も薩摩芋の菓子が名物となっています。

 『江戸繁昌記』という書物の第一巻の三十三丁目にも、焼芋についての記述がありますから、詳しく調べてみたいかたは、ネットで検索してみて下さい。埼玉図書館のデジタルライブラリーが字が鮮明で読みやすいものです。ただし漢文ですので、少々読みにくいかもしれません。

萩の露

2018-09-13 12:53:28 | 年中行事・節気・暦
さすがの猛暑も影をひそめ、すっかり秋らしくなってきました。散歩道の道すがら、秋の草花を見るのが楽しみな季節です。秋らしい野や里山の花の中でも、私は萩の花が特に好きです。『万葉集』に詠まれている植物の中でも、萩は141首に及び、第二位の梅をはるかに上回っています。古代の人も萩を好きだったと思うだけでも、眺めていて嬉しくなります。現代人の感覚では、萩は庭に植える花ではなく、野辺に咲くのを見る花かもしれません。もちろん庭に植えいるお宅もあるかもしれませんが、場所をとるので、狭い庭では無理のようです。『万葉集』の萩の歌を読むと、野辺に咲く萩の花を詠んでいる歌が多いのですが、「わが屋前の」「わが屋外の」「わが屋戸の」と詠むうたもかなりあります。いずれも「わがやどの」とか「わがにわの」と読みますから、庭に植えているのでしょう。

 さて古歌の世界では、梅に鶯とか、山吹に蛙とか、ほととぎすに卯の花など、相性のよい取り合わせというものがあります。萩と相性がよいものは鹿ということになっていて、『万葉集』にもたくさん詠まれていますが、露と共に詠まれている歌もたくさんあります。

 萩と露の取り合わせといえば、すぐに思い浮かぶのは『枕草子』ですね。その部分を拾い出してみましょう。「草の花は撫子、唐のはさらなり、大和のもいとめでたし。・・・・萩、いと色ふかう、枝たをやかに咲きたるが、朝露にぬれて、なよなよとひろごり伏したる。 さ牡鹿の、わきて立ちならすらむも、心ことなり。」
と記されていて、露を重たげにして枝がしな垂れている様子が趣あるものとされています。

 露と取り合わせ詠まれた歌を、いくつか上げてみましょう。
①さを鹿の 朝立つ野辺の 秋萩に 玉と見るまで 置ける白露(万葉集 1598)
②秋萩に 置ける白露 朝な朝な 珠としぞ見る 置ける白露(万葉集 2168)
③折りて見ば落ちぞしぬべき秋萩の枝もたわわに置ける白露(古今集 秋 223)
④置く露にたわむ枝だにあるものをいかでか折らん宿の秋萩(後拾遺 秋301)
⑤風吹けばたま散る萩の下露にはかなく宿る野辺の月かな(新古今 秋 386)

 まだまだいくらでもあるのですが、取り敢えずこれで止めておきましょう。①②⑤では、露を玉・珠に見立てています。玉といえばこの場合は「白玉」なのでしょうが、露を「白露」と表現することからの連想もあるのかもしれません。白といってもミルキーホワイトではなく、古歌では月の光のように、透明感のあるものを「白」と表現することがあります。古歌の中の「白」という表現には、一応注意してみる必要がありそうです。③④は萩の枝を折ると白露は落ちてしまうもの、という共通理解があります。古の人は花の枝を折り取ることにあまり抵抗感がないのですが、萩に置く露を風情あるものと見ていますから、折ることにためらいを感じているようです。⑤は萩に置く露に月が映っていることを詠んでいます。これはなかなか美しいものです。月夜に萩の花を見に外に出てみると、白露が月の光を反射してきらきら光っている様子を、月が露に宿っていると見ているのです。

 萩の花の楽しみ方には色々あってよいのでしょうが、朝早く起きて夜露に濡れ、露の重さに耐えきれずに「広がり伏し」ている様子をまずは堪能してみましょう。そして月夜には萩に置く夜露が、月の光を反射して輝いている様子を、月が露に宿っていると思って見てみましょう。普通は濡れるのは嫌われますが、萩の花見に限っては、露に濡れるのも一興なのです。仙台には「萩の月」という銘菓がありますが、「萩の露」という和菓子があってもいいですね、なんて思ってネットで検索したところ、「萩の露」という名前の清酒がありました。「萩の月」は品のある名前だと思っていましたが、「萩の露」もなかなか風情がありますね。誰が考えたのか知りませんが、古典文学をきちんと学んでいる人が命名したのではょう。