うたことば歳時記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

冬の森の月

2015-12-25 15:00:21 | うたことば歳時記
森の中から月が見えるのかって? それがまたよく見えるばかりでなく、なかなかの風情のある見物なのです。もちろん落葉した後の冬の森でのこと。いくらなんでも夏では月は見えません。しかし紅葉が落葉し始める頃には、その枝の隙間から漏れ来る月影の美しさが注目されました。
  ①紅葉葉の雨と降るなる木の間よりあやなく月の影ぞ漏りくる      (後拾遺 秋 362)
  ②風吹けば枝やすからぬ木の間よりほのめく秋の夕月夜かな       (金葉集 秋 175)
  ③秋の夜の月の光のもる山は木の下かげもさやけかりけり        (詞花集 秋 99)
 ①は、もみじの葉が雨のように降る音のする木の間から、おかしなことに月の光が漏れてくることだ、という意味です。雨の降るような音がするのに、木の間から漏れてくるのは雨ではなくて月影であるというのですから、少々理屈っぽい歌ですね。まあそれはさておいて、紅葉が散り始めて葉が疎らになっているのでしょう。その隙間から月が見えるというのです。現代では紅葉の名所では、夜にライトアップをすることが多いのですが、本来ならば自然の月影の美しさを愛でたいところです。しかし月齢によっては月が見えませんから、人工的照明でも仕方がないのでしょう。それにしても落ち葉の音を聞き分ける繊細さにはただ驚くばかりです。
 ②は、風に揺れ動く枝の間から、ほのかに見える夕月であることよ、という意味です。夕方に木々の間から見えたというのですから、その時刻にはまだ高度の低い月と思われます。西空に見える三日月に近い月齢の細い月では、木の間からはあまり見えないでしょうから、この場合の月は、夕方に東の低い空に見える満月に近い月齢の月でしょう。木の間から漏れ来る月影の歌といえば、「木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり」(古今集 秋 184)もよく知られています。
 ③の「もる山」は近江国の「守山」という歌枕を掛けているのですが、その守山では、月の光が漏れてきて、木の下陰でも明るいことだ、というのです
 ここにあげた4首はいずれも秋の歌ですから、まだ落葉しきってはいない時季です。ですから隙間から月影がちらっと見える程度なのでしょう。期せずして「漏れる」という表現が多いのもそのためと思われます。
 これが冬になると木々は葉を落として枝と幹だけになり、月が更によく見えるようになります。
  ④秋はなを木の下かげも暗かりき月は冬こそ見るべかりけれ       (詞花集 冬 148)
  ⑤もみぢ葉を何惜しみけん木の間よりもりくる月は今宵こそ見れ     (新古今 冬 592)
  ⑥小倉山ふもとの里に木の葉散ればこずゑにはるる月を見るかな     (新古今 冬 603)
  ⑦風を寒み木の葉はれゆくよなよなに残る隅なき庭の月かげ       (新古今 冬 605)  ④は、秋は月が明るいと行っても木の下陰はまだ暗かったのに、月は落葉してしまった冬にこそ見るべきものであった、というわけで、冬の木の下で発見した寒月の美しさを詠んでいます。⑤はわかりやすい歌で、紅葉の散るのを何故あれ程までに惜しんだのか。木の間を漏れてくる月影の美しさは、木の葉の散ってしまった今宵こそ見ることができる、という意味です。
 ⑥は西行の歌で、ほの暗いという小倉山で、麓の里の木の葉が散ると、梢には小倉山の印象とは反対に明るい月が見えることだ、という意味です。梢に懸かるように見えるというのですから、月の高度は低く、大きく見える月だったのでしょう。梢越しに見えるというところに面白さを感じているのです。
 ⑦は、風が寒いので木の葉が散って行く夜ごとに、庭から見える次第に隈のなくなる明るい月であることよ、という意味です。
 これらの歌に共通しているのは、梢を背景としたり、梢に近い高度の低い冬の月です。高度の高い冬の月には、それはそれでまた別の風情があるのですが、高度が低い故に、幹や枝の影が影絵のように見えるのでしょう。そこに森の中で見る冬の月の風情があるのです。私は額縁のような枠を拵え、それを両手で月の方にかざして月を眺めてみました。まさに影絵の一場面でした。月を楽しむのは秋に限るなどと決めつけず、厚着をして森の月見を堪能してみて下さい。

年末年始は多忙のため、記事を書く余裕がありません。しばらく休みますが、また再開しますので御覧下さい。 

蝦夷の水産物

2015-12-23 18:19:34 | 歴史
 デパートなどで「北海道物産展示即売会」が開かれることがあるが、歴史実物教材という視点で見ると、これがなかなか面白い。教科書に登場する水産物は、干鮭・鰊・昆布である。これらの物産を運んだのが北前船で、江戸時代から明治三十年代にかけて、日本海沿岸の港から関門海峡を経て、瀬戸内海を通って大坂に至る西廻航路を往復した。下り船は三月下旬頃に大坂を出発、寄港する港で商売をしながら日本海沿岸を北上する。蝦夷地に到着するのはだいたい五月下旬頃である。積み荷は塩・鉄・砂糖・綿・畳表・莚・紙・米・衣料品などで、特に蝦夷地の水産物を加工処理するのに不可欠の大量の塩を瀬戸内で調達した。また蝦夷地では採れない米、水産物の輸送に欠かせない莚や縄も重要な交易品であった。上り船は七月下旬頃に蝦夷地を出発し、途中同様に寄港地で商売をしながら、十一月上旬頃に大坂に到着する。下りより時間がかかるのは、対馬海流に抗して航海するからであろうか。積み荷はほとんどが水産加工品で、蝦夷地の塩鮭・干鮭・身欠き鰊・鰊や鰯の〆粕・昆布、北陸や出羽の木材・米・紅花などであった。
 魚の〆粕は、鰊や鰯を大釜で茹で、魚油を絞った残り粕を乾燥させた物で、綿花・菜種・藍・砂糖黍などの商品作物栽培の肥料となった。教科書には「干鰯」が記されているが、製法も用途もほとんど同じ物である。明治になって北前船が急速に衰えるが、これらの農産物が同種の輸入農産物に押されて栽培が激減したことが、一因となっている。
 また昆布は、越中の売薬商人によって薩摩にもたらされた。そしてさらに琉球を経て中国に運ばれ、替わりに漢方薬やその原材料が逆ルートで越中にもたらされた。富山県は現在でも昆布の消費量が日本一であり、富山県の握り飯は海苔ではなく、おぼろ昆布が巻かれている。現在も大阪では昆布の佃煮が名物であり、京料理には昆布が欠かせない。昆布は軽いので、寄港地の敦賀で降ろされ、琵琶湖の水運を利用して京都に運ばれることもあった。現在でも敦賀や小浜や京都には、昆布の加工工場が多い。昆布ではないが、商都の鰊そばや昆布を使った鯖ずしもも同じ視点で教材となる。
 昆布と鰊の組み合わせでは、すぐに思い浮かぶのが鰊の昆布巻きである。ほかに鮭や柳葉魚の昆布巻きもあるが、いずれも北海道の物産であり、鰊の昆布巻きで代表させておこう。若い世代には馴染みがないかもしれないが、正月のお節料理の定番であるから、食べたことのある生徒は多いことであろう。
 また松前漬けという北海道の郷土料理がある。細かく刻んだするめや昆布に数の子を材料にして、酒・醤油・味醂などで味をつけたものである。昭和十二年に山形屋が商品化して全国に知られたということであるが、江戸時代まで遡る物かはわからなかった。しかしここにも昆布と鰊の取り合わせがある。また「松前」という名前は見逃せない。江戸時代の蝦夷地と言っても、和人との交易が行われたのは松前藩のある道南地方ではあるが、「松前漬け」の「松前」は「北海道」「蝦夷地」を意味している。 
 以上のように、北海道の水産物の加工品やその料理には、蝦夷地の水産業・西廻り航路・アイヌとの交易など、いろいろな歴史の痕跡が隠れている。食べ物から歴史を説き起こすことができる。

年の瀬と飛鳥川

2015-12-22 15:50:15 | うたことば歳時記
 冬至を過ぎれば、年の暮れゆく実感が否応なしに湧いてきます。その前にクリスマスがと言われそうですが、キリスト教徒の私には、商業主義的・享楽的クリスマスは全くよそ事で、「年の暮」の方がピンと来るのです。それはまあ個人の問題として、なぜ年の暮を「年の瀬」「年の早瀬」と言うのだろうかと、ふと疑問が湧きました。「瀬」「早瀬」と言うからには、年月を川の流れに譬えていることは明かです。
 年末の古歌を探してみると、「年は暮る」「年はゆく」とか「年を惜しむ」という動詞的表現はたくさん見つかります。しかし「年の暮」という名詞的な表現はそれほど多くはなく、それも『金葉和歌集』以後のことのようです。「年の瀬」という表現に至っては、古歌では見たことがありません。権威のある古語辞典にも「年の瀬」は載っていませんでした。「年の瀬」という表現がいつ頃から見られるようになるのか、確実なことはわかりませんが、江戸時代以降のことではないでしょうか。
 年の行くのを川の流れに譬えることは、『古今集』に例があります。
  ①昨日(きぞ)といひ今日と暮らして飛鳥川流れてはやき月日なりけり    (古今集 冬 341)
①には、「年の果てに詠める」という詞書きが添えられています。昨日はと言い、今日はと言って暮らしゆくうちに、明日には年が改まる。年月は飛鳥川のように早くながれるものだ、という意味です。昨日・今日・明日と言葉を並べることによって、月日の早さを表し、それを飛鳥川の流れに譬えている技巧的な歌ですね。
 ただその後の歌では、鎌倉期以降になるまで見当たりませんでした。(あるいは私の見落としがあるかもしれませんが・・・・・)。
  ②もののふの八十氏川をゆく水の流れてはやき年の暮かな          (金槐集 冬 343)  ③とどめばや流れてはやき年なみの淀まぬ水は柵(しがらみ)もなし     (新勅撰 冬 438)
  ④飛鳥川かはる淵瀬もあるものをせくかた知らぬ年の暮かな         (新勅撰 冬 440)  ⑤年月はさても淀まぬ飛鳥川ゆく瀬の浪のなに凍るらむ           (続拾遺 冬 465) ②は源実朝の歌で、「もののふ」は「八十氏」(多くの氏族の意)の枕詞で、「氏」は「宇治川」を導くという構造になっていますが、「もののふの八十」は「宇治川」を導く序詞と理解することも出来るでしょう。「八十氏川」は「宇治川」の異称と理解してもよいと思います。難しい理屈はさておいて、年の暮れは宇治川の流れのように早いものだ、というのです。内容としては単純ですが、宇治川は大変水量の多い川ですから、どこか力強さが感じられます。
 ③は、淀むことなく早く流れる年月を堰き止めたいが、堰き止める柵もないことだ、という意味です。②は年月の流れの早いことについての感慨であるのに対して、③は年を重ねて老いることを嘆いているようにも理解できます。
 ④飛鳥川は浅瀬が淵になったり、淵が浅瀬になったりして流れが変わることもあるのに、年月の流れは堰き止めることも出来ない年の暮れであることよ、という意味です。『古今集』933に「世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬になる」という歌があり、人の世の常ならざることが詠まれているのですが、④はこの歌を踏まえているわけです。『古今集』のこの歌は以後の飛鳥川の歌に大きく影響し、古人は飛鳥川という言葉を聞くと、人の世の無常を反射的に連想することになりました。ですから古歌の中で年月を川の流れに譬えて詠むとき、わけても飛鳥川の流れを年月の早さに譬えて詠むとき、特に触れなくとも「人の世の無常」が下敷きになっているのです。こういうことは言葉の表面だけを解釈すると見逃してしまうことですね。古人はある歌枕について詠まれた有名な歌はみな諳んじていましたから、その積み重ねによって熟成されてきた歌枕の情趣というものがあったのです。
 ⑤年月は淀むことなく流れて行くのに、飛鳥川の瀬はどうして凍っているのだろうか、という意味です。さすがに真冬のため、淀まぬはずの飛鳥川の浅瀬が凍っていたのかもしれません。淵と瀬という表現があるのは、もちろん前掲の『古今集』933を踏まえているからです。 
 こうして見てきますと、年月の流れを川の流れに譬える歌には、先程にも触れましたが、時間の経つことの早さに改めて驚いている歌と、年を重ねて老いることの早いことを嘆いている歌と、二通りの歌があること言えるのではないでしょうか。ただこのことについては現代人は実感が湧かないことがあります。それは古には誕生日という発想そのものがなく、年が改まると皆一斉に年を重ねる、つまり一歳年老いるという年齢の数え方をしていたため、年末には特に老いを嘆くことになったのです。

 人の世を川の流れに譬えると言えば、古典文学の中ではすぐに『方丈記』の冒頭部が思い出されます。高校の古典の授業で暗記させられた御蔭で、覚えている人も多いことでしょう。「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し」。ここには先程も触れた「無常」ということがはっきりと読み取れます。
 ところが美空ひばりの『川の流れのように』になりますと、少々歌の雰囲気が違いますね。「ああ 川の流れのように おだやかに この身を まかせていたい」というのですから、人生を川の流れに譬えていても、そこには「無常」は感じられません。どちらが良いかという問題ではありませんが、同じ川の流れと言っても、いろいろ感じ方があるものですね。飛鳥川に行ってみると、見る場所によっても違うでしょうが、瀬も淵もあります。美空ひばりの「川」は、悠々と流れる大河なのかもしれません。

共に見る月

2015-12-20 20:28:34 | うたことば歳時記
 あなたは大切な人と一緒に月を眺めたことがありますか。自分自身のことを振り返ってみると、夜道を歩いていて、たまたま美しい月を目にして、暫くの間、見とれたことがあるくらいのもです。月を意図して見ようとして、長い時間見とれていたことはありませんね。ただし一人だけで見ることはよくあります。何せ、高校時代は地学部に属していましたから。自分の経験だけから判断するのは危険ですが、現代人は古人よりもじっと月を眺めることが少なくなっているのではないでしょうか。まして大切な人と長い時間にわたって月を眺めるという経験は、少ないことと思います。
 月を詠んだ古歌の中には、それ程数が多いわけではありませんが、大切な人と共に月を見たことをうかがわせる歌があります。
  ①都にて見しに変らぬ月影を慰めにても明かす頃かな       (拾遺集 恋 790)
  ②松が根に衣かたしき夜もすがらながむる月を妹見るらむか    (金葉集 秋 211)
  ③諸共にながめながめて秋の月ひとりにならむことぞかなしき   (千載集 哀 603)
  ④月見ばと契りおきてしふるさとの人もや今宵袖ぬらすらん    (新古今 旅 938)
 ①には、「京に思ふ人を置きてはるかなる所にまかりける道に、月の明かかりける夜」という詞書きが添えられています。都で見たのと同じ月を慰めにして、夜を明かすこの頃であることよ、という意味です。どこにも共に見たとは詠まれていませんが、かつては共に見た月だからこそ慰められるのです。②は「月前旅宿」という題で詠まれています。松の根元に衣を敷いて夜通し眺めている月を、妻も見ているだろうか、という意味です。これも現在共に見ているわけではないのですが、そのような経験があるからこそ、このような歌になるわけです。あるいは旅の別れに際して、互いに月を見ようという約束があったのかもしれません。③は詞書きによれば、一緒に修行してきた友人の僧侶が臨終となったために詠んだとのことです。一緒に眺め続けてきた秋の月を、今後は一人で見ることになるのが何とも哀しいことです、という意味です。僧侶にとって月とは単なる天体ではなく、風情の対象でもなく、西へ、つまり西方極楽浄土へ行く憧れの存在でした。おそらく二人は阿弥陀如来を憧れる心を以て、ともに月を眺めたのでしょう。私事で恐縮ですが、故郷の山である山形県の月山に、弥陀が原という高原植物が生育している場所があります。月の山だからこそ阿弥陀を冠した名前が付けられたわけです。④は、月を見たらお互いを思い出そうと約束した古里のあの人も、今宵の月に私を偲んで袖を濡らしているだろうか、という意味です。 
 ここに4首並べてみましたが、期せずして一緒に月を見ているという歌はありません。みなかつて共に眺めたことを偲びつつ詠まれています。月は懐旧の心をいたく刺激するのでしょう。まあ恋人と共に見ている時に詠んだ歌など、甘ったるくて良い歌にはならないのかもしれませんし、照れくさくて詠めないのかもしれません。しかし恋人の逢瀬は夜と決まっていた昔には、現代人より共に月を眺めることが多かったことは確かです。
 私の主宰する市民講座の受講者のTさんの御子息が亡くなり、大変哀しんでいらっしゃいました。何とかお慰めすることはできないかと、いろいろ思い出話を伺っているとき、よく一緒に月を眺めたとのことでしたので、次のように詠んでお贈りいたしました。
      子に後(おく)れたる母を励まして詠める
 窓辺にて共に眺めし月はいま欠くることなく心にぞすむ

若菜ちゃんへ

2015-12-19 21:05:48 | 学校
「ねえ先生、聞いて聞いて」。「若菜ちゃん、どうしたの、そんなに悲しそうな顔して」。「あのね、今日、私の名前のことで、親と大喧嘩をしちゃったの」。「そりゃまたどうしてさ」。「若菜っていう名前、私嫌なの。だって菜っ葉っていう意味でしょ。菜っ葉じゃ嫌なの。何でこんな名前付けたのって文句言ったんだけど、親は『いい名前じゃないの』って言って、本気に考えてくれないし。私、名前かえたいな」。「そうだったのか。確かに自分が嫌いな名前が付いていると、辛いことが多いよね。実は私も自分の名前が大嫌いで、親としょっちゅう喧嘩してたよ。男の名前か女の名前か区別が付かなくてね。よく女に間違えられたんだ。男にしては変わった名前だとよく言われたよ。その度に悲しくてこっそり布団の中で泣いたものさ。今でも余り好きじゃあない。今で言うドキュンネームだったんだろうね。でもこの年になると、もう今さらどうしようもなくて、諦めている。正直なところ、子供の頃に名前で傷付いた傷跡は、まだ時々痛むんだ。親を恨む気持ちも少しは残ってるさ。病院の待合いで名前を呼ばれると、恥ずかしくてすぐには立ち上がれないことが今でもあるよ。本当に悲しいことなんだ。でもね、それは私の名前のことで、若菜ちゃんの名前はそんなことないよ。菜っ葉の菜が嫌だって言うけどね。確かに菜っ葉ではあるけど、それが素晴らしい菜っ葉なんだ。菜っ葉の、と言うか、若菜の本当の意味がわかったら、嫌いじゃなくなるよ。あのね、『万葉集』の中に、当時の人が若菜を摘む歌がたくさん残っているんだ。平安時代の和歌にも数え切れない程あるんだよ」。「なんで菜っ葉の歌があるの」「菜っ葉じゃないよ、若菜だよ。そうだなあ、昔はまともな暖房もないから、寒い冬は嫌われてね、みんな早く暖かい春にならないかな、と待ち焦がれていたんだ。それでね、春になると、つまり立春を過ぎる頃、みんなで野原に出て、まだ大きく成りきっていない若草の葉を摘み取って、人に贈ったり自分で食べたりしたんだ。ほら、今でも七草って言って、若菜を摘んでおかゆに入れて食べるでしょ。昔はね、平均寿命が短いから、長生きすることはお目出度いことだった。それでね、若菜や若草には若々しい生命力が籠もっていると信じてね、それを食べると長生きするって信じられていた。だから愛する人にわざわざ自分で摘んできた若菜を贈って、あなたが長生きしますようにっていう歌を添えて贈る習慣があったのさ。ほら、百人一首で『君がため 春の野に出だて若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ』っていううたがあるの知ってるだろう。ちょっと態とっぽいんだけど、雪の中であなたのために濡れながら摘みましたって言って、押しつけがましいんだけど、そうやって苦労したんだよっていう歌をわざわざよむことが習慣だったのさ。まあ難しいことはどうでもいいけど、ともかく若菜っていうのはね、昔の人にとっては新しい瑞々しい命が宿っている素晴らしい物だったんだ。何も恥ずかしがることじゃあない。女の子らしい名前だし、最近の女の子の名前では、菜の字が付く名前って、とっても多いんだって。耳に聞こえる音も可愛いし、意味も素晴らしいし、女の子の名前として普通にある名前だし、いわゆるドキュンネームじゃないし、いいと思うよ。まあ菜っ葉ちゃんじゃあちっと可哀相だけど、若菜ちゃんなら絶対に可愛い女の子らしい名前だよ。菜っ葉の菜っていうからおかしなことになるのさ。若菜っていう名前に自信を持っていいよ。ああそれからついでに言っておくけど、あなたがお母さんになる時、自分で名前で苦労したから、しっかり考えてつけてあげるんだよ。やっぱりドキュンやキラキラは止めた方がいい。親の自己満足さ。音の響きが良くて、意味が素晴らしくて、日本人らしくて、それにあまり画数が多すぎなくて、目立ちすぎない名前がいいと思うよ。私はとても苦労したからね。何度いじめられて泣いたことか、数知れなかったから。」