メロディック・ハード/メタルが好き~♪

シンフォニックでメロディアスなのHM/HRのCDを中心に感想を書いていきます。サッカーやバレーのことも。

Catch The Rainbow(A Tribute To Rainbow)

2006-05-29 22:18:33 | メロディック・ハード
ガンマレイのHeijo Richter、ハロウィーンのAndi Deris等、ジャーマン・メロディック・ハード界のミュージシャン達による、1999年発売のRainbowのトリビュート。

1曲目の、「Kill The King」は、Heijo Richterのギターがうねっていて素晴らしい。
基本を押さえながら、滑るようにドライブ感を込めて弾いている。
リッチーの曲を演奏できるのがうれしいかのようで、聴いてる私もうれしくなる。
スタジオバージョンでなく、ライブバージョンなのもいいね♪

Roland Crapowの「Stargazer」のギターソロは、リッチー特有の“じらし”をちゃんと表現してるのに、微妙に変化してておもしろかった。

Uli Kuschのドラミングも、コージーに比べるとパワー不足は否めないが、スピーディーなノリはそのままである。
でも、「Stargazer」の出だしはがくっとしたわ。あそこがカッコいいのに。
Henne Basse(Branstorm)のボーカルがなぁ~。
比べる相手が悪かった。うまいけど、高音が非力に感じてしまう。
ロニーの曲ならまだいい。ジョーリンの歌となると、甘ったるさまで感じて笑うしかない。
グラハムのは結構聴けた。

Henne Basseと比べるためか、Andiの「Catch The Rainbow」は切なさも感じられて、心に染み入った。
ロニーよりも明瞭に発音しているのが不思議。

全体的に、ギターもボーカルも引っ込んでしまっているのが残念だ。
音も良くないし、分離も悪い。
短時間で作り上げたのではと懸念するくらい、作りこまれていない箇所もある。
音質のせいもあるが、デモテープくさいのだ。
「虹伝説」が素晴らしかっただけに、それと同様の過度の期待をかけてしまったのが良くなかったのだろう。

とはいえ、Rainbow作品の良さがここでも際立つ。
Rainbowファンは持っていて損はしない。
ファーストからの選曲が多いのは(4曲)、シンプルだからか?
「Gates Of Babylon」に挑戦してほしかったな。

Evil MasqueradeのThird Act

2006-05-28 22:07:17 | メロディック・ハード
チャーリーとチョコレート工場をEvilにしたようなジャケの、デンマークのネオクラシカルバンドの3作目。

ヘンリック・ブロックマンに代わり、元Time Requiemのアポロ・パパサナシオがボーカルをつとめている。
ゲストは、Time Requiemのリチャード・アンダーソンだ。
ヘンリック・ブロックマンにやる気がなくなり、困ってリチャードに相談したところ、アポロを紹介されたらしい。
さらに、驚くことに、元RainbowでYngwieのバンドにいた、デイブ・ローゼンタールが5曲目の「Far Away」で参加している。

サウンドは、1曲目からしてRainbowな作り。ところどころバビロンの城門みたいだ。
クラシックを取り入れたキラキラネオクラシカルはぶっ飛び(ヘンリック・ブロックマンの趣味だったのだろうか?)、ヘンリック・フライマンは骨太なHR/HMっぽいネオクラシカルを聴かせてくれる。
ギターにしても、大概はリッチーのようなクラシカルなフレーズが多い。
サウンドは、Rainbowだと「バビロンの城門」「Down To Earth」辺りだ。
“Eyes Of The World”似たメロディも飛び出す。
SymphonyXの「The Divine Wings Of Tragedy」も近い。
アポロの声は、ロニーやラッセル・アレンに似てるから、余計影響を感じてしまう。

曲の傾向は、とっても私の好みだ。
Time Requiemにかつての勢いを感じなくなったので、その分を埋めるようでうれしい。
11曲目のバラードは美しくて感動的だ。
ただ、個性が薄れたのも事実。
聴くのが恥ずかしくなるほどクラシックを切り貼りしてた、いい意味のダサさがなくなり、平均化してしまった。

とはいえ、壮大でシンフォニックな曲や、スピーディでストレートな曲もあり、バラエティに富んでいる。
このアルバム1枚でいろんな面をみつけて満足できる。
これで、プロデューサーにサシャ・ピートがついたらおもしろいなっと!
こもった音も改善されるだろう。(現在はギタリストのヘンリック・フライマンがプロデュース)


White LionのPride

2006-05-26 22:05:47 | メロディック・ハード
1987年に発表された、アメリカのLAメタルバンドのセカンド。
LAメタルらしく乾いたサウンドに、ボン・ジョビやブライアン・アダムスのようなMike Trampのボーカルが切なく響く。
例によって、My音楽暗黒期にリリースされていたので、未聴だった。

このバンドが素晴らしいのは、楽曲の質が高いことだ。
Vito Brattaの、エディ・ヴァン・ヘイレンからの影響がかなり感じられるギターは、小気味良く、自由に飛び交って楽しい。
私がわかるだけでも、タッピングやハーモナイズドのテクニックを使い、ハードポップなサウンドを1段レベルの高いものにしている。
音が明瞭で1音1音粒立ちがいいのが好印象だ。

さらに、ギターでガンガン飛ばすだけでなく、合間にマイナーパートがあって変化している。
このおかげで一辺倒にならないので、ずっと聴いていられる。
サウンドの印象としては、ヨーロッパもあると思う。

5曲目の「Lady Of The Vally」はアコギも使ったマイナーなサウンドの組み立てが素晴らしい。この曲だけネオクラシカルの要素がある。
6曲目の「Wait」はキャッチーで聴きやすい曲だ。
10曲目の「When The Children Cry」はバラードで、「キャリー」や「涙のフィーリング」と同系統。例にもれず売れたらしい。

捨て曲がないのも素晴らしい。

リハビリ―9回目 かかと上げ増強版!

2006-05-23 22:01:30 | バレー
今日は、3週間ぶりのリハビリ。
まだ足がひきつった歩き方だが、普通のスピードで歩けるようになってきている。
が、しゃがみこんだり、階段を普通に降りるのはできない。
走るのもできない。
信号が変わりそうになった時に、小走りするのがせいぜいだ。

毎日、程度の差はあれ、地道なリハビリを続けたおかげか、かなり足が曲がるようになったと誉められた。
そっか、がんばった甲斐があったわ。
ここで気を良くした私に、その後のバージョンアップのかかと上げが待ってるとは知る由がなかった。

「今日はちょっと違ったかかと上げをしてみましょう」
と、階段へ連れて来られた。
本当なら、断裂した左足だけのかかと上げを敢行したかったのらしいが、できそうになかったので、階段に足を半分乗せ、足首を曲げる角度を大きくしながらのかかと上げとなったのである。
さらに、膝を軽く曲げながらのかかと上げもし、両方ともで30回×3セット×2種類=180回である。
それと、スクワット90回。
足首でセラ・バンドの引っ張り上げもやったので、足のすね側の筋肉が張り、ふくらはぎの筋肉が張り、太ももの筋肉が張った。
明日の。。いや、あさっての筋肉痛がコワい!!


あと2週間でT病院の研修を終わる“藤正樹”クンがいたので、挨拶をしたら、「どうですか?」と聞くので、大きな声で元気良く、ここ1ヶ月の経過を話した。
その後、他の患者さんと話すのを聞いたが、相変わらずのボソボソ声で、背中を丸め、深刻そうな表情でいた。
う~ん、元気オーラがやっぱり足りん。
次の病院での研修が待っているというのだが、心配だぁ!


【おヒマな方のみお読みください】

隣りのベッドに初老の女性がいた。
彼女は仰向けで寝ていて、リハビリの先生を待っていた。
30代男性のリハビリの先生がやってきた。
彼はシューズを脱ぎ、そっとベッドの上に乗った。
そして、彼女の右足を取り、胸の方へ押し上げた。
「ああ~~ん」
女性は吐息をもらした。痛さのためなのか、体ものけぞらせた。
顔をゆがめているが、がんばってこらえている。
手は太ももをさすっている。

次にリハビリの先生は、膝を曲げた状態で、足を開いた。
「ああ~ん」
また吐息をもらした。(以下略)


股関節のリハビリってやけにエロティックなんだなぁ。
よせばいいのに、ずっと見てしまった。
初老の女性だからいいけど、相手が若い女性だったら、どうするんだろう??

それに引き替え、私のリハビリのやけに健康的なこと!


Evil MasqueradeのWlecome To The Show

2006-05-21 21:37:47 | メロディック・ハード
ジャケットがダサい、Evil Masqueradeの、2004年に発表されたファーストアルバムだ。
ヴォーカルが、元Royal Huntのヘンリック・ブロックマン、ギターがWuthering Hightsのヘンリック・フリーマンだ。
さらに、ゲストにRoyal Huntのアンドレ・アンダーセン、Time Requiemのリチャード・アンダーソンと豪華だ。
似た名前で区別がむずかしい。。^^;

サウンドは、ネオクラシカルまっしぐらである。
スピーディめのリズムに乗って、ギターがマイナーコードで疾走する。
分厚いキラキラめのサウンドが私好みだ。
出だしの「ワルキューレの奇行」からして、クラシックを完全にメタルにした方向性を感じさせる。
インギーやTime Requiemのファーストあたりに似たサウンドで、メロディ志向が心地いい。

ボーカルのヘンリック・ブロックマンの声は細めだが、それが華麗さを醸し出しているし、サウンドに混じることなく浮き出て個性的だ。
ヘンリック・フリーマンのギターは、結構テクニカルで、派手に鳴らしている。

たまに出てくる“運命”“アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク”“白鳥の湖”“第9”はいいアクセントになる。
だが、ボーナストラックの「君が代」(Kimigayo Wa Chiyoni)はやめた方が良かった。
あれで、聴き終ったあとの余韻を台無しにしてしまった。

もうじき3rdアルバムが発売される。今から楽しみだ。

HelloweenのKeeper Of The Seventh KeysⅡ

2006-05-11 21:29:55 | メロディック・ハード
守護神伝Ⅰは聴いているけど、Ⅱは未聴だった。
(なんせ、買うCDは思いつきで選んでいるので)
Ⅰのレビューを書こうとしたら、“Ⅰはカイ・ハンセン、Ⅱはマイケル・ヴァイカートが中心になっているので、サウンドはかなり違う”と知り、Ⅱを聴いて比べてみた。

確かに違う。
Ⅰはストレートなロックで、LAメタルに通じるところがある。
勢いで突っ走っているようだ。
それに対しⅡは、よりヘヴィになってるし、ギターがメロディアスになっている。
リフがバラエティ豊かになり、LAメタル臭さは消えている。
とってもヨーロッパ調になっているのにびっくり。
1988年作。1年の違いでサウンドがこんなにもヘヴィーになれるものだろうか?

Hellowenは、メロディック・ハードのはしりだと聞いていたが、Ⅰを聴く限りでは信じらなかった。
が、Ⅱを聴くと理解できる。
6曲目の「We Got The Right」を聴くと、ストラトヴァリウスが思い浮かんだ。
マイケル・キスクの声は、「殺人機械」の頃のロブ・ハルフォードのようだと思ったが、もうちょっと声に若さがあるな。

7曲目の「March Of Time」は、中間部の展開にはっとするし、サビのスピーディーなドラムとベースは、メロスピそのもの。とってもゴキゲンなナンバーだ。
そうか、わかった、「March Of Time」のスピーディーな手法をその後のバンドが続々取り入れたってことなのね。
今までたくさん聴いて来たメロスピの、肝心な最初の部分がわかったちょっと感動です。
ブログのタイトルも喜んでいるぜィ!!
っていうか、そんなタイトルつけるくらいなら、Ⅱを初めから聴いておけって!

そして、大作13分もの「Keeper Of The Seventh Keys」途中のギターソロに哀愁
があって、ヤバいくらいカッコいい!
あ~、だけど終盤はダレるかも。ラストがいいだけにもったいない。
もっとじっくり聴いて、ファーストの「Helloween」との絡みを明確にしたくなってきた。

Ⅱに関して言えば、カイ・ハンセンの曲も、マイケル・ヴァイカートの曲も好きだ。それぞれの持ち味がよく生かされている。
音楽性に幅があって良かったのに。。

ErrorSafe

2006-05-06 20:42:14 | Weblog
To-Meraという女性ボーカルのメロディック・ハード・バンドのMP3が聴きたくて、彼女たちのサイトに飛んで視聴しようとしたら、突然音が止まって「ErrorSafe」のサイトが表示された。
そこには、警告として、“あなたのPCにはエラーが40あります。無料で修正するために、下のボタンを押してください”というようなことが書かれていた。

いかにも怪しい。
私のPCにエラーが40もあったら、正しく動作しないじゃん。
見ると、利用規約とか、セキュリティにリンクが飛ぶようになっている。
実際飛んでみると、長文の文章がずらずらと書かれていた。
う~ん、フッシングって、こんなに手の込んだことをやるかな?
もしかして、信じられるかも。

あやうくボタンを押しそうになったが、念のためそもそも「ErrorSafe」なんてサイトが登録されているのかだけ調べようと思った。
すると。。

マカフィとかマイクロトレンドとかのウィルス情報が表示されたじゃないの!
危なかった~、サギに引っかかるところだったわ。
トロイの木馬のように、内部から破壊されるのではなく、エラー修正のために、あとで法外な料金を請求してくるらしいのだ。
エラーが40という数で脅しておいて、直ちに修正するように求めてくる。
そして、エラーはでっちあげなのだ!!
登録して無料だと思って修正したらおしまいだった。

どおりで、修正なんて冗談じゃないと、IEを閉じた時に、しつこく「あなたのPCが破壊される恐れがありますが、やめますか?」なんて何回も表示されたワケだわ。
途中まで聴いたTo-Meraの音楽は、澄んだ美しい声でAngra系でいて叙情的な、私好みの音楽をやっていただけに忌々しい。
To-MeraのMP3のサイトへ行く気がすっかり失せてしまったじゃないの!
ど~してくれる!!


すっかりご立腹のmassh@まーでした。
これを読んだ人は、「ErrorSafe」に気をつけてください。

TOTOのFalling In Between

2006-05-05 22:55:26 | メロディック・ハード
さぁ、8日はTOTOのライブだ。聴き込みをせねば!

TOTOの7年ぶりのスタジオ盤だ。11作目になるのだろうか?
前作からオリジナルボーカリストが復帰し、
  ボビー・キンボール(Vo)
  スティーブ・ルカサー(G,Vo)
  デビッド・ペイチ(Key,Vo)
  グレッグ・フィリンゲインズ(Key,Vo)
  マイク・ポーカロ(B)
  サイモン・フィリップス(Ds)
となっている。

ジョセフ・ウィリアムスも良かったけど、やっぱりボビー・キンボールの声よね!
1曲目のタイトル・ナンバーの“Falling In Between”のイントロは、ドラムスの短い2音のあとに、ピアノがとシンバルが入り、とってもTOTOっぽい。
このイントロは、インド洋沖の津波について何か書いてほしいとデビッド・ペイチが頼まれ、それに繋がったらしい。
このイントロに集約されるように、80年代TOTOが現代に蘇ったと言える。
さすがに、当時の勢いや第一線の輝きは失われているが、高度な演奏とこじゃれた感覚はそのままだ。
中近東やラテンの要素、ホーンセクションをうまく取り入れている。

しかし、TOTOと言えば“99”“Hold You Back”などのロッカバラードだろう。
今作には、バラードのキラーチューンがないので、中身が乏しいように感じる。
“Simple Life”がこのアルバムのバラードだが、2:22と短すぎて、盛り上がってきていいなと思ったら終わるのが残念だ。

5曲目のHookedは、歌メロはたいしたことないが、演奏が硬質のメタルで、イアンアンダーソンのフルートが哀愁を添えて、(演奏が)いい出来なのがおもしろい。
8曲目のLet It Goは、新加入のグレッグの歌が、ジョージ・ベンソンみたいにAORしてていい。
Bottom Of Your Soul、King Of The World、Simple Life、Let It Goが気に入った。

TOTOとしては全体に小粒だけど、水準は軽くクリアしているのが、TOTOならではなのだろう。

リハビリ8回目 ― 固定装具が取れた!

2006-05-02 21:23:45 | バレー
重く、つけたままにすると痛くなってきた固定装具が、ようやく取れました。
7週間の付き合いでした。
ワタシ的には長かったです。
チンバの靴ともさようなら~。
でも、足が腫れてるから、おしゃれな靴はまだ無理です。くすん。

最初のうちは、それまで踵をつけて歩くことができなかったに、足の重みを踵に集中させられる固定装具は、なんて素晴らしいものだと思っていたのに、回復してくるとジャマになります。
いるとこうるさいけど、いないと困る、子供にとっての親みたいなもんです。
その“親”から解き放たれ、今日私は自立しました。(ホントか?)

先週から始めたスクワットによって、傷口周辺が傷んでます。
スクワットをすると、足首をその上の箇所が引きつりますが、筋を伸ばさないと将来的に両足揃えてしゃがめなくなるんじゃないかとの不安から、一生懸命にトレーニングですよ!

仕事では、座り仕事ばかりでしたが、昨日は連休の合間で忙しかったため、歩いて商品を集める仕事も手伝いました。
5件くらいこなしたら、足がつりそうな気配がしたため、「あ~、やっぱりもうダメ。私は即座に退散します」と脱落しました。
「大丈夫?痛くない?」と心配されたので、この時とばかり、
「ムリムリムリムリ!」と思いっきり答え、座り仕事に出戻りです。
せっかくここまで良くなったんだから、仕事で無理して再断裂したくないんだも~ん。

エアロバイクは、今日は90Wの負荷。
60~65rpmで、心拍数は130前後。10W負荷を上げると、心拍数が10上がります。
さすがに130ともなると、呼吸が上がっているのがわかります。
次回(間があいて3週間後)は100Wにしようと思うけど、苦しそうだから100W止まりにしようっと。


さて、先週の藤正樹クンは別の患者さんにつきっきりでした。
遠めに見てたけど、明るさ“オーラ”はまだまだだな。

KorpiklaaniのTales Along Thei Road

2006-05-01 22:02:09 | メロディック・ハード
フィンランドのメロディック・フォーク・メタル(と呼べばいいんだろうか?)の3作目。
トラッド色豊かな曲調でありながら、やってることはヘヴィメタ。
スピード溢れるチューンに、アコーディオンやヴァイオリン、ティン・ホイッスル、バグパイプ、リコーダー、マウスハープ、マンドリン、アコギに“Jouhikko”というわけのわからない楽器が加わっている。

ヘヴィメタの楽曲に、トラッド系のメロディを無理やり被せたというのが近い。
だけど、私は嫌いじゃないんだなぁ~。むしろ好き。
キワモノかも知れないけど、もともとRhapsodyのトラッドちっくなのが好きなんだから心地良くくつろげてしまうのだ。
ワザリングハイツも好きだし。。
考えたら、マイク・オールドフィールドだって、プログレにトラッドが被さってるじゃない。そもそもRockとトラッドって遠い存在じゃないのだ。

演奏は、高度なことをしている。
アコーディオンに押されているが、ギターはザクザクと刻んでいる。
曲も、1本調子でなく、必ず変調しているのがいい。
アルバム全体では1本調子かも知れないけど、勢いがあるから構わない。
自分達の信じる道を突き進む姿は爽快だ。
1曲目“Happy Little Boozer”(痛快!飲んだくれオヤジ)、5曲目Spring Dance(萌えろ、春の舞)、6曲目Under The Sun(森の木陰でクールビズ)は、邦題には笑ってしまうが、Blackmore's NightがもっとRockし、ダミ声オヤジのボーカルになったらこうなるだろうと想像できておもしろい。
なぁに、アコーディオンがシンセ音になったら、メロディック・ハードになるって話だ。恐れることはない。
あっ、ちとリズムが「ズンチャカ、ズンチャカ」ですが。。
ラストの“Free Like An Eagle”(いい旅、鳥気分)は、マイナーコードとメジャーコードが入り乱れ、バカバカしくて最高だ!

「♪~はみでろ、はみでろ、はみでろ 坊さん」は
絶対「Happy Little Boozer」に聴こえないって!