メロディック・ハード/メタルが好き~♪

シンフォニックでメロディアスなのHM/HRのCDを中心に感想を書いていきます。サッカーやバレーのことも。

Within Temptation の The Heart Of Everything

2007-04-30 10:51:51 | メロディック・ハード
今年の最大の期待作、オランダのゴシック・メタル、Within Temptationの4作目。
シャロン・デン・アデル嬢の美声がこのバンドの武器だ。

3作目の「Silent Force」で確固たる人気を得たためか、作品に自信と力強さが加わった。
男性ボーカルも聴かれ、一段とスケールアップしている。

ライナーにも書いてあるように、シンフォニックさは、前作よりも控えめ。
が、効果的に使われているのだ。
メタル的なリフの力強い部分では、シンフォニックさを抑え、勢いを出している。
イントロや中間部では、シンフォニックになって、情景を表現し、壮大さを出している。
この、使い分けが絶妙なのだ。
結果、力強さ、壮大さ、緊迫感、崇高さを表現するのに成功した。
前半の曲で顕著だ。

シャロン嬢の歌は、さらに深みを増した。
声を抜く歌い方は絶品。切なさなんていうもんじゃない、悲壮さがある。
スキャットはどこまでも美しい。
が、5曲目の“The Heart Of Everything”の野太い声は、どうして使うの?
アクセントにもなりゃしない。
その後の美声が引き立つと言っちゃぁ引き立つけれど、どうしても馴染めない。
“The Cross”や“Final Destination”にもわずかに低音が使われる。
ちょっとだけなんだろうけど、インパクトが大きくて、ダメージがすごい。
ここだけやめてほしい。
が、後はパーフェクト!
濁りのない澄んだ高音は、高く突き抜け響き渡る。
それが、凛とした意思を持ち、芯が通っている。
心地いい。。

6曲目の“Hand Of Sorrow”は、今までの路線が強く残る。
この曲みたいに、ピアノをフューチャーした作品は大好きだ。ケルト色がある作品も。
残念ながら、ゴシック路線に進んで減ってしまったが、これはこれでいいか。

どうも、好きなバンドだけに、要望をたくさん書いてしまうが、捨て曲なし。
期待を裏切らない、素晴らしい作品だ。

俊輔のFKのクセ

2007-04-26 22:06:19 | 中村 俊輔
昨夜の報道ステーションで、元ミスターレッズの福田さんが、俊輔のFKのクセを指摘してました。
おもしろかったので、思い出す限り書いてみます。

1.味方がFKをGETした瞬間は、微妙に走るリズムが変わる。

 (FKをGETの瞬間は、けつまづいたかのように一瞬前のめりになり、
 走るリズムが変わる)

 俊輔:え~っ、そんなこと言われたの初めてですよ~。
 もうこれは“病気”ですね。
 レッジーナでは、FKを蹴りたいヤツが4人ほどいて、
 蹴ったモン勝ちみたいなところがある。
 中には、“お前違うだろ”みたいなものやってくる。
 だから、FKになったら、ダッシュでボールのところまで来なくちゃ蹴れないから、
 足が勝手に反応してしまうんですよ。

 福田:じゃぁ、FKだ、やった~! じゃないんですね。

 俊輔:そうですね。あれはボールに近寄ろうとしただけですね。
 セルティックでは、自分がキッカーだから、そうだ、急がなくてもいいと気づくから、
 あんなリズムになってしまったんです。

2.蹴る前に、FKの練習をする

 (ボールを置いて、ゴールや壁を見極め、壁が位置を直している間に
 「ここはニアに蹴ろう」 と決めると、素早く蹴るために、
 コンパクトに振り抜く練習をしている)

 福田:ここで蹴る練習してますね。(素振り状態)
 
 俊輔:あっ、本当だ。ニアに強く蹴ると高く浮くので、早く振りぬかなくちゃ
 ならないんです。
 これじゃ、バレバレですね。
 次からはやめよう。。(恥ずかしそうに反省)

3.フェイントを入れて、GKの出方を見る

 (アバディーン戦でのFKは、最初ニアに蹴ろうとしたが、フェイントを入れた時に、
 GKの左足が動いたのを確認した。その瞬間ファーに変更し、見事に決める)

 福田:GKはそこからじゃ見えないでしょ?

 俊輔:GKの足は見えるんです。足が見えれば問題ない。


FKひとつとっても、いろんなことを考えているし、思わず反応してしまうこともあって、
おもしろかったです。
俊輔は、気取らず飾らず素直だから、本音がずっと伝わってきて、
反応がかわいかったなぁ~。
これからは、FK時に蹴る練習をするのか、GKの足は動くのかとか、
チェックする楽しみができました。

聞いてびっくりでしたよ~。

セルティック、SPL優勝!!

2007-04-23 22:29:00 | 中村 俊輔
「俊輔はすごい!!」

もうこの言葉しか書けない。。


昨夜のSPLのキルマーノック戦で、値千金のFKを終了間際に決め、優勝を決めた!
この事実が私を感動させ、しびれさせる。
最高だ!!
あの時間、これが入れば優勝が決まるというプレッシャーを、ものの見事に跳ね除けたのだ。
壁をギリギリで越えるという高さも、バーに当たって入ったという角度も、ヘッセリンクの頭に当たりそうで当たらないというコースも、すべて完璧。
偉業を成し遂げた。
なんてことだ、線が細いながらも、卓越したサッカーセンスで魅了し続けてきた青年が、とんでもなく逞しくなっていたのだ。
俊輔がまぶしく見える。

マンU戦に続き、俊輔がセルティックの歴史を作った瞬間に立ち会えた喜びを感じるのです、私は。
スコットランドのサポーター達の記憶に、くっきりとその名を刻んでいる、
まさにその瞬間を。


加えて、SPLの選手達が選出するMVPを獲得した。
これは、SPLの選手達からその実力が認められている証拠。
俊輔がやってきたことが正解だったのだ。
なんて誇らしい。。

リーグ戦の全日程が終わったら、記者達選出のMVPが決定するが、これも優勝を決定づけたこの日のFKと、チャンピオンズ・リーグのマンU戦で見せたFKから言って、当確だろう。
待ち遠しい。

さらに、ダンディー・U戦で見せたループシュートが、ベストゴールにも輝いた。
GKが前目にいると見極めた瞬間、即座にふわりと浮かせた戦術眼が、スコットランドっ子のハートを射止めたのだろう。
私も、あのタイミングで、あの柔らかさは俊輔の真骨頂だと思っている。
何が飛び出すかわからないワクワク感。。それが俊輔だ。
今も昔も変わらない。


この日の試合でも、当たられてもあまり倒れなくなってきたし、まだ伸びる選手だ。
今期は、チームの中心として活躍し、結果を出した。
来期もやってくれるだろう。

「周囲は中村はタックルができないと言うが、それがどうした。彼は天才だ」
ストラカンという、良き指導者に出会えたのが、この日の栄光なんだとしみじみ思う。

Pourupine Tree の Deadwing

2007-04-22 15:16:05 | メロディック・ハード
英国のネオ=プログレッシヴ・モダン・ロック・バンドの13作目。
2005年作品。
Porcupine Treeは、1991年から、コンスタントに作品を発表している。

手元に資料がないので、詳しくは書けないが、中心人物のSteven Wilson (G,Vo) は、Opeth(現代を生きるプログレ・バンド)のプロデュースを手掛けているらしい。

では、Opethに似ているかと言えばビミョー。
Opethの暗さと沈痛さが感じられないからである。
むしろ1,2曲目は明るめでヘヴィーなので、Therionの方が近いんじゃないだろうか。

3曲目の“Lazarous”から、様相ががらりと変わる。
ヘヴィネスが影をひそめるのだ。
これが本来のPorcupine Treeだと思う。
Stevenの、穏やかなボーカルと、これまた穏やかなピアノ。ゆったりとしたスチール・ギターのような音色が郷愁を感じさせる。

全体的に、デジタル処理されたボーカルが、ところどころで使用されている。
Opethがデス声を使って、70年代のプルグレとの違いを打ち出したように、Porcupine Treeはデジタルなボーカルで、70年代と一線を画していると思われてならない。

5曲目の“Arrowing Somewhere But Not Here”は、12分を超える大曲。
これを聴くと、なるほどOpethなのかなと思う。
暗い叙情性と、シンセが底に流れる中での、空間の多いゆったりめの進行。
が、流れは重くない。結構軽快だ。
これが、70年代の英国プログレの空気を運んでくる。
大地の広がりと、暗く淀んだ空と、もの哀しさだ。
やるせない退廃的な雰囲気は、英国特有なのだろう。

もうじき、14作目が発売されるそうです。

Kiko Loureiro の universo inverso

2007-04-19 22:01:37 | メロディック・ハード
Angaraのギタリストである、Kiko Loureiroのソロ第2弾。
前作よりもさらにジャズに走っている。
邦題は「ウニヴェルソ・インヴェルソ~キコ・ルーレイロのブラジリアン・ジャズ・グループ的観点の紹介」という。
タイトルだけで、内容を表しているね。(笑)

レコーディングは、2006年5月の第1~第3週とクレジットされている。
わずか3週間だ。
ジャズはもともと即興のような部分があるので、合わすことができればそれで十分なんだろう。
にしても、Angraの「Aurora Consergens」が10月に発売されたのを考えると、休む間もなく製作されている。
勤勉なブラジル人、キコ、恐るべし!!

キコのギターの他、ピアノとドラムスとベースの編成だ。
10曲のうち、キコが6曲、ピアノのYaniel Matosが4曲を作曲している。
軽快なサルサのというかラテンっぽいリズムをベースに、ギターやピアノが自由に跳ね回ったり、なだらかに泳いだりしてる。

ジャズやフュージョンはよく知らないが、ラリー・カールトンのギターみたいだと思った。
はっきりした音で、早弾きとメローなメロディを弾き分けている。
メジャーコードが多い点が、ブラジリアン・ジャズなのだろうか。
Angraのギターソロとは明らかに違うが、これはこれで大変良い。ゆったりと心地よく聴ける。
それでも、ジャズというジャンルにあっても、6曲目の“Acros Da Lapa”や8曲目の“Camino a Casa”のようにほんのちょっとでもRockフレイバーが感じられるとうれしくなっちゃうんだなぁ。
楽曲的には、主題のはっきりした1曲目の“Feijao De Corda”が最高だと思う。
自然と体を揺らしたくなるような、軽快でジャズなりにノリがいい曲だ。
なにげに早弾きが地味なのに凄まじい。

ギターだけが主旋律を奏でるのではなく、ピアノもソロをとるのが洒落てる。
ジャケットの内側の写真に、穴の開いたギターが写っていた。
ES-335のように、セミアコースティックと呼ばれるギターだろう。
そのせいか、丸みのある音が聴ける。
計算ではなく、センスによって間をとっている。
テクニック的にもむずかしいことをやっているらしい。

Kikoのジャズ面を深く知ることができる。
Kikoのルーツを知りたい人には好盤だろう。

Joe lynn Turner の Second Hand life

2007-04-13 23:01:20 | メロディック・ハード
Rainbowの4代目ボーカリスト、インギー・バンド、Deep Purple等に参加した、Joe lynn Turnerのソロアルバム。ソロとして10作目。
最近は、SunstormでPOPなHard Rockを聴かせてくれている。

今回は、Deep Purpleに彼が参加して2作目を作る時に使用されるはずだった“Sroke Of Midnight”が収録されているのが話題になっている。
結局、イアン・ギランが復帰して、Joe lynn Turnerが脱退したため“Sroke Of Midnight”がボツになったという、イワク付きの曲である。

曲自体は、ブルースっぽくていかにもDeep Purpleだ。
渋くて暗めでスピードがなく、ひたすらHeavyで、古さも感じさせる。
私がPurpleで苦手な部分だ。
全体的に抜けたサウンドや、AORさえも感じさせる洗練した楽曲が並ぶだけに、アルバムの中では浮いている。
が、Purpleファンには最高なんだろう。曲の存在そのものからして。
しっかし、イントロが“L.A Connection”に聴こえるなぁ~。

さて、“Sroke Of Midnight”は、元Survivorのジム・ピートリックがリッチーやロジャー・グローバー、Joeと共に名を連ねている。
このブログにも、SunstormやPride Of Lionsのレビューに顔を出している。
3曲目のジムの“Second Hand Life”もPurpleのアルバムに使われる予定だった。
(結局イアン・ギランがSroke Of MidnightとSecond Hand Lifeのデモに歌メロをつけて、台無しにしたそうだ)

そのジムの“Second Hand Life”は、さすがジムだけあって、ちょっとした変化があって洒落ている。
Joeには、こうした余韻を残す曲が似合っている。
続く4曲目の“In Your Eyes”は、AORっぽい切ないバラードだ。スティーブ・ペリーを彷彿させる。

5曲目の“Blood Red Sky”は、Rainbowの“Gats Of Babylon”や“Eyes Of The World”を意識しているし(結構好き)、7曲目の“Off The Hook”と8曲目の“Over The Top”はAerosmithの初期を意識しているように聴こえる。
軽快なアメリカンン・ロック中心の楽曲に、変化をつけているようだ。

Joe Lynn Turnerは、今年56歳になるが、歌がますますうまくなっている。
声に渋みが増したが、その分深みが出てきた。
5/31(木)のライブが楽しみだ~っ!!

Labyrinth の 6 Days To Nowhere

2007-04-08 22:12:12 | メロディック・ハード
イタリアのシンフォニック・メタル・バンドのLabyrinthの6作目。
ベースのChristiano Bertocchiが脱退し、VoのRoberto Tirantiが兼任している。

4作目の「Labyrinth」は、ギターオリエンティッドな上に、独特な浮遊するようなプログレッシヴ感があり、さらには疾走系もあってゴキゲンなアルバムだった。
それが、5作目では疾走感が薄れ、機械的な音が増えて興味が薄れた。
この6作目では、ヘヴィーに戻ったというので聴いてみたが。。

う~ん、4作目のような高揚感は感じられない。
ミディアムなリズムが続き、変化がなくてちょっとツラい。
もう過去を忘れて初めて聴くバンドだと思えば、そこそこヘヴィーでそこそこメロディアスで悪くないかも知れない。
でも、必ずあった印象的なフレーズがなく、平坦な印象は免れない。

Roberto Tirantiのボーカルは、パワーがなくなったんじゃない?
Andrea CantarelliとPier Gonfelaのツインギターは、ミョーにおとなしくなっちゃって、一体Labyrinthに何が起きたのかと心配する。
かえって、13曲目の“Smoke And Dreams”ような、もはやHR/HMとは言えないアコースティックギターで始まるバラードの方が感動的なくらいだ。(ただのRockって意味です)

B級に成り下がっちゃったのが残念だ。
それでも、“Mother Earth”“Just One Day”に、これまでのLabyrinthを感じた。

HR/HM バトン

2007-04-06 22:00:12 | メロディック・ハード

ぶる~のさんから回ってきたHR/HMバトンで~す。
http://blogs.yahoo.co.jp/bruno_sammartino1966/47468915.html


Q1:あなたが初めて聴いたHR/HMは?
Deep Purpleの「Machine Head」
ヒットチャートは追いかけていたので、スージー・クアトロやポール・マッカートニー&ウィングスがその前に入るかも。

Q2:あなたがHR/HMを聴いたのは誰の影響?
3歳年上の兄です。

Q3:「この編成こそ最強だった!」と思う編成は?
やっぱりRainbowのリッチー、ロニー、コージーの三頭政治かな。 

Q4:「こいつらを組ませてみたい!」と思う理想の組み合わせは?
イングウェイ・マルムスティーンだったら、鍵盤魔人のリチャード・アンダーソンとの超絶ユニゾンを聴きたい!
あと、Dream Theaterのボーカルを、Kamelotのカーンにしてもらいたいです。

Q5:「この組み合わせはないな…」と思ったのは?
ストラトヴァリウスの、ティモ・コティベルトの後釜として、数週間加入したMs.K嬢。
コティベルトが復活した時、もんのすごく胸をなで下ろしました。

Q6:「こいつに惚れた!」誰?
リッチー・ブラックモアで~す♪ハゲが趣味なのかとからかわれてました。
Cheap Trickのトム・ピーターセンも野性味があって良かったわ。
最近だと、Angraのキコ・ルーレイロ。

Q7:最近のヘビー・ローテーションは?
Angra「Aurora Consurgens」
Leaves Eyes「Vinland Saga」
Manticola「The Black Circus Part1~Letters」
Pride Of Lions「The Roaming Of Dreams」

Q8:ところで今聴いてるのは
ブラジルのEternaの「The Gate」
シンフォニックで、ネオクラシカルさもあります。

Q9:HR/HMの話題で一番嬉しかったのは?
2000年のRenaissanse再結成と2001年の初来日。
アニーさんの生歌を聴いた瞬間、感動して涙が出ました。あっ、プログレですね。
リッチー大先生のBlackmore'sNightの初来日を見逃したので、2004年の来日はうれしかったです。

Q10:HR/HMの話題で一番ヘコんだのは?
コージーの自動車事故を知った時は、さすがに。。。
フレディ・マーキュリーの病死もこたえました。

Q11:今まで買った中で一番正解だったと思うのは?
Rainbow「Rising」
Rush「Permanent Waves」
Angra「Temple Of Shadows」
3つになっちゃった。影響度からいうと、「Rising」

Q12:今まで買った中で一番失敗だったと思うのは?
1回しか聴かなかったのは結構あります。
Bostonの「corporate america」もひどかったなぁ~。

Q13:HR/HM初心者に勧めるあなたの1枚は?
Evanescence「Fallen」
Jellyfish「Spilt Milk」
とりあえず、RockRockしてなくて、聴きやすいものを。
Dream Theater「Images&Words」も入れたい。

Q14:HR/HM初心者に勧めるあなたの1曲は?
Deep Purple 「Burn」
がイチバン。
Rainbow「Kill The King」
Angra「Spread The Fire」
Dream Theater「Another Day」

Q15:次に廻す人を5人以上指定して下さい
う~ん、あまりバトンの受け渡しってやらないから、いないわぁ。
まいるどさん、引き受けてくれるかな?
やってみたい人は、引き受けてくださいね♪


Meatloaf の Bat Out Of Hill Ⅲ The Monster Is Loose

2007-04-03 21:53:19 | メロディック・ハード
アメリカのハードロックのMeatloafの3rd。2006年作品。
邦題は、『地獄のロック・ライダー3~最後の聖戦!』
5年ぶりの作品だ。

過去の作品は軽く聴いた程度なので、あくまでもBat Out Of Hill Ⅲを聴いた感想だが。。

こんなにキャッチーだったっけ?
もっとシンフォニックだったと思うんだけど。
でも、キャッチーなのは大歓迎だ。聴きやすく、声も正統派できれいだ。
ゴスペルっぽいコーラスもいい。

曲は、80年代のアメリカのポピュラーなロックのようだ。
ひたすら前を向いて、夢を追いかけ、自分の求めるものをつかもうとする高揚感がある。
私がそんな貪欲な時期に聴いていた音楽とかぶるせいでもあるが、聴く者を誰でも受け入れ、幸せな気持ちにさせてくれる。
11曲目の“What About Love”では、明日への活力が沸いてくる。

ジャクソン・ブラウンをシンフォニックにした感じも受ける。
「孤独なランナー」「ホールド・オン」辺りで。

パートナーは、ソングライティングのジム・スタインマン。
ボニー・タイラーの「愛の翳り」「ヒーロー」、エア・サプライの「渚の誓い」などを書いた。
なるほど、POPでキャッチーでフックがあるわけだ。

3曲目には、セリーヌ・ディオンの“It's All Coming Back To You”が入っていてびっくりした。
セリーヌで一番好きな曲だ。
それをMarion Ravenとデュエットしている。
う~ん、セリーヌのに馴染んでしまったからなぁ~、でもこれも悪くない。

4曲目では、ブライアン・メイがギター弾いているし、Queenっぽい箇所も若干ある。
古き良きアメリカンサウンドを、うまく汲み上げて聴きやすくしてある。

ちょこっと変更

2007-04-02 22:13:43 | Weblog
タイトルをちょこっと変更しました。

メロディック・ハード → メロディック・メタル

メロディック・ハードは、産業ロックに代表されるように、好きだったんですが、
今現在はシンフォニックでメロディアスなメタルばかり聴いてます。
なので、本当のことを書かねばと、メタルに変更しました。

そうなると、「今でも」がヘンなので、削除しました。

同時に、画像が大きく設定できたので、それも変更しました。

とりあえず、変更すべき点は、こんなもんかな。