メロディック・ハード/メタルが好き~♪

シンフォニックでメロディアスなのHM/HRのCDを中心に感想を書いていきます。サッカーやバレーのことも。

Aquaria の Shambala

2007-09-24 21:31:10 | メロディック・ハード
ブラジルのメロディック・ハード・バンドの2作目。
前作「Luxaeterna~永遠の光~」を発表したあと解散したと聞いていたが、復活した。

「Shambala」でも、シンフォニックで大仰なストーリー性のあるサウンドは継続されている。
中心はAlberto Kurryのオーケストレーションだ。
それに、今回ツインギターになったギターソロが絡む。
でも中心人物はドラムスのBruno Agraだろう。彼はほとんどの作品を手掛け、プロデュースまで担当している。
メロディック・パワー・メタルのような速い連打も軽々こなす。
ただサウンドプロダクションが悪くて、詳細なシンバル音が聴き取れないのが残念だ。

Vitor Veigaの声が素晴らしくいい!
ハイトーンで伸びがあって、何よりも私好みのほんのちょっとハスキーなクリアヴォイスだ。
パワーと勢いがあり、ヘヴィーな“Skies Of America”ではフレディ・マーキュリーのような声になるし、スローな曲でのハイトーンは、ソフトでまるで女性の声のようだ。
歌は安定しててうまい!
Circus MaxmusのMichael Eriksonと並んで、私の2大好きなボーカルタイプだ。

「Shambla」は、西欧人のブラジル侵略を反省を込めて風刺したテーマだ。
そのため、曲の節々にブラジル土着音楽が聴ける。
Angraにも通じる音楽性だが、それが強い個性になっていて、決して嫌じゃない。

「Luxaeterna~永遠の光~」では、曲がうまく整理されていない点もあり、冗漫さがあったが、「Shambala」では余計なサウンドを削ぎ落としているようだ。
シンフォニックでありながら、ヘヴィネスさが増している。
静と動のバランスもいい。

2作目だというのに、恐るべき完成度だ。
シンフォニックなAngraと言っていいだろう。

Eden's Curse の Eden's Curse

2007-09-15 22:14:38 | メロディック・ハード

某B誌が、2ヶ月に渡って大プッシュしていたので、聴いてみた。
そんなにいいのなら。。

う~ん、悪くない。
メロディがきちんとあり、80年代のアメリカン・ハード・プログレや、80年前後のHR、70年代まで遡るのではというHR、80年代のPOPなどが、うまく組み合わさっている。
サウンドが古いと言えば、それまでだが、甘口のボーカリストの声質と、少々辛口のギターサウンドが聴きやすい。
Pride Of Lionをもう少しHR寄りにした感じだ。

このバンドがユニークなのは、80年代アメリカン・ハード・プログレに、Rainbowのようなギターを加えた点だと思う。
普通、アメリカン・ハード・プログレを現代に再現するには、エッジの利いたメタルを組み合わせるのが王道である。そうすることによって、新しさを呼び起こせるからだ。
ところが、無謀にもEden's Curseは、4曲目の“Stronger Thean The Flame”のように、70年代のリフを持ってきてしまった。
私には、少々古臭さを感じるが、70年代のHR/HMを浴びるように聴いてきた人には、おもしろく感じるだろう。

中心メンバーは、アメリカ人のMichael Eden(Vo)と、スコットランド人のPaul Logue(B)。
二人はネットで偶然知り合ったという。不思議な縁だ。

2曲目の“Judgement Day”のイントロは、広がりがあって最高にいい。
5曲目のバラード、“The Voice Inside”は、POPでありながら、ギターソロが泣いている。リチャード・マークスやStyxのデニス・デ・ヤングのようなMichael Edenの声が心地いい。
9曲目のタイトルナンバーの“Eden's Curse”は、曲の展開があり、コンパクトにまとめられた佳曲だ。

ボーナストラックの“After The Love Is Gone(Acoustic Version)”は、AngraのRebirthをラストを飾る“Bleeding Heart”を思い出させたし(そのはず、プロデュースはデニス・ワード)、他にも聴いていてジャーニーやHeart、Survivor等、いろんな曲を思い出した。
過去のおいしいトコ取りだと思う。


女子バレー 優勝!!

2007-09-13 21:35:49 | バレー
タイで行われていた、第14回アジア選手権で、女子バレーチームは見事優勝を果たした!!

すごい!!
うれしいっ!!

日本で行われていたグランドチャンピオンシップ等では、ジャニーズ系が目立つだけで、お祭り事に仕立てられていた上、選手個人個人の裏側をも映し出していて、試合には余計だと思っていたので、今回の試合のみで勝負!という大会で優勝できたのは、本当に喜ばしい。

中国にストレートで勝てたのが、もちろん一番の勝因だろう。
今日のカザフスタン戦を見た限りでは、嵩にかかった時の攻撃に迫力があった。
序盤は、相手の高さにしてやられていたが、相手に攻撃をさせる前に日本が仕掛けると、カザフスタンはなすすべがなかった。

その突破口となったのが高橋だ。
彼女の、平行トスへの反応が、ものすごく早い。
しかも、体はインナーを向いているのに、肩を回してストレートに打ち抜く技術は素晴らしい。ほとんど決まったんじゃないだろうか。
170cmの彼女が、190cm以上の選手のブロックの手をすり抜けてコートに突き刺すのは痛快だ。
さらに、今日はフェイントがよく決まり、的を絞らせなかったのが大きい。
インナーへも、よく決まっていた。

腕をこれ以上高く上がらないというまで上げ、手首のスナップを利かせて打つのは、これ以上ない理想のフォームだ。
私も見習わなくては。
また、高橋が、不調の栗原を打たせるために、栗原が取れるボールでも、走って拾ったのに、チームプレーを感じた。
アタッカーというのは、周りのそんな気遣いをエネルギーに変換して、気持ちで得点を重ねられるものなんだ。
結果、栗原が決めた!!

今日の焦点は、逆転して奪った第2セットだろう。
あれが取れていなかったら負けていた。
この時の点の取り方が、まさに嵩にかかっていのだ。
相手の嫌がる場所へサーブを徹底的に打ち、サーブポイントや、ブロックでの押し込みを誘った。
さらにミスは激減し、調子のいいアタッカーが打ちまくっていた。
このバレーを続けていれば、アジア大会だけでなく、世界大会でも上位を狙えるだろう。

エース栗原が不調でも、この活躍ぶり。
高橋さえ好調なら、なんとかなると確信した。(もちろん竹下も)
ブロードがブロックにつかまっていても、勝てちゃうんだから。

金メダルは、やっぱりいいものだなぁ~。

W杯 女子サッカー

2007-09-11 22:34:02 | 中村 俊輔
なでしこ達のW杯が、中国で行われている。
(今知ったところですが^^;)

日本は、A組で、他にアルゼンチン、ドイツ、イングランドがいる。
うわっ、なんてすごい組!!
絶対、無理、無理!!

と思ったが、意外にも女子のランキングは違うらしい。
日本    :9位
ドイツ   :2位
イングランド:12位
アルゼンチン:32位
(ちなみに男子は、この順番だと、46位、5位、8位、2位)

以外にも、ランキングで2番目にいい。
9位なんて、夢のようだ。ひとけたじゃ~ん!!
A組の2位までになれれば、決勝トーナメントに行けるので、もしやと淡い期待を抱く。
アメリカ、ドイツ、ノルウェー、スウェーデン、北朝鮮の順でランキングは続いていた。
女子は、空中戦での高さだけでなく、運動量がモノを言いそうだ。
あとは、得意の(?)決定力か?

今日は、なでしこはイングランドとの対戦だ。
現在1-0でリードしているらしい。
がんばれ~~っ!!
せめて女子は勝って~~っ!!

それにしても、ドイツ-アルゼンチンが、11-0って。。

Circus Maximus の Isolate

2007-09-09 20:26:07 | メロディック・ハード
ノルウェーの、メロディアスなプログレメタルバンドの2作目。

私は彼らがDream Theaterのフォロワーとして、1番目にいると思う。
そればかりか、彼らの好きだったサウンド(Images&WordsやMetropolis Pt.2)を現代に再現してくれる、最高のバンドだと信じている。

今回もその期待を裏切らない、素晴らしい出来だ。
前作『The First Chapter』で感じられたImages&Wordsの流れは、どうやらMetropolis Pt.2に漂着したようだ。部分的にSix Degrees~もある。
緻密で細部まで計算されたサウンドに、時折メロディアスなサウンドを取り入れて変化をつける手法は変わっていない。
全体を覆う緊張感とスピード。
Mats Haagenの攻撃的なリフと、テクニカルでいてリバーブ感のあるメロディアスなギターソロ。
このギターソロにやられてしまう。
ダイナミックなドラミングは、マイク・ポートノイそのもの。
サウンドを聴けば聴くほどDream Theaterだ。

けれど、決定的な違いは、今回もボーカルだ。
Michael Eriksonの声質が、ゲディ・リーを甘くし、温かみを持たせ、心持重くし、何よりも爽やかな感じで、最高のイケメン・ヴォイスだ。
彼の歌メロと声が入ることにより、キャッチーさが加わり、楽曲を聴きやすくしている。
ここが、Dream Theaterよりも好きな理由だ。

前作『The First Chapter』にあった無駄な音は削除し、さらにレベルアップしてしまった。
一皮剥けてしまったのだ。
前作の高い完成度から一段進んでしまうとは。。信じられない。
前作の、一生懸命さが懐かしいな。あれはあれで良かった。

長い曲にクワイアや、メロディック・ハードのような荘厳なオーケストレーションが加わったのが、前作からの変化だろう。
が、クワイアは、8曲目の“From Childhood's Hour”の冒頭のボーカルのデジタル処理と並んでいらないと思う。アコースティック・ピアノやアコギといった無垢なサウンドを、邪悪に邪魔してしまうから。
12分、9分と長くても、プログレを普通に聴ける人には全く苦にならないはずだ。
あと、キャッチーさとフックが減ったのも残念。とっつきにくくなった。
5曲目の“Arrival Of Love”のように、キャッチーでありながらよく聴くと高度なことをやってる曲が、もう1曲あれば完璧だった。
これらは、得意の好きなバンドゆえの要望であるが。。

こんなに素晴らしいのに、日本で発売されないのが残念でたまらない。
是非広く聴いてほしい。

http://www.circusmaximussite.com/

Valentine の Falling Down In Misanthropolis

2007-09-03 21:57:04 | メロディック・ハード
オランダの貴公子、Valentineの8枚目。
Queenの華麗さをベースに、細くて高音のボーカルでドラマティックに仕上げる手法は健在。

アクのあるフレディの声よりValentineの声は、元々好きなので、変わらぬ作品作りはうれしい。
出だしの第1声からして、QueenかValintineかといった気取った華麗さがいい。

2曲目の“Just A Dream”は、ELOっぽい。
コーラスやメロディラインがね。
Queenのルーツにビートルズもあるので、当然の成り行きだろう。

4曲目の“Save Myself”は、エヴァネッセンス的だ。
ひとつ成功したバンドがあると、皆がそれに飛びつく傾向があるが、Valentineまでが、やれやれって感じだ。

5曲目の“Rock Me Like A Hurricane”は、ディスコ調。
これは、聴かなかったことにしたい。ノリノリで腰振って踊るValentine。。想像したくないよ~。
もちろん、Valentineテイストでのディスコだが、拒否感入っちゃうよ。
Valentineだと思わなければ、聴きやすいんだけど。

ABBAのカバー“SOS”、Queenのカバー“Flick Of The Wrist”が収録されている。
SOSは、テンポがオリジナルとは一味違っていて楽しい。
反対に“Flick Of The Wrist”はオリジナルに近くて、ストレス感じずに聴ける。
コーラスワークなんて、Queenそのものだ。
しかし、この曲でもわかる通り、アルバム全体に軽いのが、薄っぺらにも繋がり、弱点だと思う。
もっと重い曲や、反対にピアノだけの、透き通るような曲があっていいのに。
どうせQueenやるなら、“Flick Of The Wrist”の次の“Lilly Of The Valley”が良かったなぁ。(超個人的意見)

ボーナストラックの、“The Mistake”は、ピアノによる壮大な曲。
クサメロ全開で、ドラマティックだった。これが一番良かった。

ヴァラエティ豊かであり、散漫な印象もある。
どう取るかは、その人の思い入れ次第。