メロディック・ハード/メタルが好き~♪

シンフォニックでメロディアスなのHM/HRのCDを中心に感想を書いていきます。サッカーやバレーのことも。

Loreena McKennitのthe mask and mirror

2006-06-29 22:11:15 | メロディック・ハード
W杯の、準々決勝前の中休み。
音楽をちょっぴし聴いてみる。

本日選んだのはLoreena McKennit。
「the mask and mirror」は、94年発表の5作目だ。
メインは美声の女性ボーカル。ケルト音楽そのものとしか聴こえないのに、カナダ・オンタリオ出身だというから、驚きだ。
それもそのはず、1970年からずっとケルト音楽を運命の音楽ととらえ、中世期やそれ以前の音楽をも取り入れて製作しているのだ。

中近東にもあるような、ゆったりしたサウンドに、Loreena McKennitのケルティック特有の高く澄んだ混じりのない美声。
その声は、神々しく輝いている。張りがある。
ケルトと言えば、Meavさんの澄んだ声に驚いたけど、Loreena McKennitの声も同じようにいい。
Within Temptationのシャロン嬢の声にも似ている。

サウンドは、バウロンのような中低音で響く打楽器がドラムス代わり。
もちろん(この場合は)騒がしいシンバル音はない。
それにシンセが加わり、Enyaのような奥深さを感じさせる。

曲によって、ヴァイオリンやカスタネット、アコーディオン、アコギ、グレゴリアンが入る。
土着的な音楽は、ブラックモアズナイトにも聴こえる。

美しい声に癒される。
時代を超えた音楽に、凛とした強さを感じる。
商業主義などひとつもないのに、全世界で聴かれている事実が胸を打つ。

できる練習に参加してみた

2006-06-21 22:42:42 | バレー
昨日、お医者さんに運動オッケーを出されたので、仕事はケガ前と同じように動いた。
それまでは、優先的に座り仕事を多くこなしたのだが、今日からは台車押しもしたし、歩き回ったり力仕事もした。
お医者さんの「もう大丈夫、動いて下さい」の言葉って影響力大だね。
それまで無意識に自分でストップをかけて、危なっかしい動きをしていたが、今日は自信に満ちて動き回れたもん。

バレーの練習も、思い切ってできた。
準備体操での、軽めのジャンプならできたし、後ろ向きに走るのもできた。
だけど、ダッシュはまだ無理。
床を蹴ると、足首に重力を感じるから、力が入らずに躊躇してしまう。

元気な右足に多めに重心をかけると安定するから、ふんわり上がったボールなら簡単に対処できる。
けれど、きついボールだと、とっさの動きができない。
明らかにケガする前と足首の感じ方が違うから、違和感があるのだ。

そうは言っても、3週間前と比べると、サーブは問題なく打てるようになったし、パスも遥かに上手にできるようになった。
サブのセッターを、「動けませんから」と言いながらこなせた。
人間って、ちゃんと回復するのね。
素晴らしいよ!

これなら、合宿行っても楽しめるわぁ~♪

リハビリ10回目 - 筋トレに励むこと!

2006-06-20 21:18:31 | バレー
今日で手術後16週間となった。4ヶ月目。
これで、アキレス腱の断裂の心配はなくなり、ひたすら筋トレに励むようになった。

先月いた“藤正樹”研修生はいなくなり、“堀北真希”似のかわいい女の子が研修生になっていた。
彼女が「足の周りを測定してもいいですか?」と言うので、太ももを測定してもらった。
膝のお皿の上端から、5cmごとを測定する。
右足も左足も、上端、5cm、10cmは、数ミリしか差はないのに、15cmになると、なんと2.8cmも差が出た。
うっそぉ~~~ん!!

目で見ても、右足と左足で差があるなと思っていたが、これほどまでもとは。
即座に“筋力の低下”を指摘され、左足の筋力UPを目指すことになった。
大腿四頭筋~~~。

すでに、かかと上げは苦もなくこなせるようになったので、あとはスクワットだ。
かかとに体重を乗せず、親指辺りに体重が乗るようにして、20回×3。
それと、反復横飛びや、セラ・ベルトで負荷を掛けながら足を振り上げる動き、うつ伏せになり、負荷を掛けて膝を曲げる動きを。

太ももを鍛えればいいのだから、レシーブの構えた姿勢なんて最適じゃない?
あと、後ろ向きに歩いてくださいとも言われた。
それだったら、レシーブで初めのポジションと、ボールを追った場所との往復の前後運動でオッケーじゃない??

バレーの練習は、よくストレッチしてからやってもいいと言われたので、最高のリハビリになりそうだ。
もちろん、足にかける重心が、右と左で等しくないから、徐々に簡単なところから始めないといけないが。。


ところで、W杯ばっかり見てる私には、リハビリの時間が惜しい!
そこで、仕事先のお昼休みにスクワットをすることにした。
評判は。。。う~~ん。誰も付き合ってくれない。(そりゃそうだ)
でもまぁ、いいさ、やったが勝ちだから。

目指せ!左太もも、1.5cm増し!!

House Of LordsのWorld Upside Down

2006-06-17 20:43:39 | メロディック・ハード
W杯ばっかり見てて、音楽聴く時間がない~~っ!!
でもブログ更新しなきゃってことで、聴いてみました、House Of Lords。
これがとっても良い!

アメリカのHRバンド、House Of Lordsは88年にデビューし、92年に一旦解散している。
それが2004年に再結成され、今回は再結成の2作目である。

もともとはグレッグ・ジェフリアのバンドだったそうだ。(暗黒期でわからん)
グレッグといえば、Angelだよね~。ルックスがとにかく最高で、キャッチーなハードポップをやっていた。
その後作ったGiuffriaは、美旋律って噂は聞いていたが、実際には知りましぇ~~ん。

ということで、何の先入観もなく、初めてHouse Of Lordsを聴く。
1曲目の“Mask Of Eternity Overture No.1”はバロック調の壮大+メロディアスで琴線に触れまくり!!
その後の作品は、80年代の産業ロックを匂わせながら、シンフォニック性があって広がりがある。
4曲目の“Field Of Shatterd Dreams”は、哀愁あるスパニッシュなアコギから始まるバラードで、ドラマティックだ。
ジェイムズ・クリスチャンのハスキーヴォイスは、甘さが15%あって気持ち良く聴ける。

80年代サウンド復活組は、最近リリースした中では「Survivor」がいるが(あれっ、まだレビュー書いてなかったっけ?そのうち書きます)House Of Lordsが断然勝っている。

5曲目の“I'm Free”は、中近東風味のHRが心地いい。Angelにもそんなような曲があったなと思い出した。
続く6曲目の“All The Pieces Falling”はアコギをベースに、甘く切なく迫る。
ギターソロがまたメロディアスで、80年代Rock/Popsを愛する者ならたまらないだろう。
雰囲気はCheap Trickの“Voices”のようだ。

特にむずかしいことをやっているんじゃなく、メロディ本来の持つ楽曲の良さと楽しさで勝負している。
シンプルでありながら、印象に残るメロディ。
バラエティに富む楽曲で、何が飛び出すか楽しみになる。

HARDなPOPでありながら哀愁のある曲もこなしてしまう。飽きさせない。
このサービス精神満点なのが、House Of Lordsの最大の魅力だろう。

ひとことだけ。
9曲目の“Your Eyes”は大好きな曲だけど、サビがHeartの“Alone”に聴こえて仕方ない。

試合に出たい

2006-06-11 20:02:30 | バレー

今日は大切な、1年に2度のクラス別大会だった。
うちのチームは2部のA。上から3番目のクラスだ。

レフトアタッカーの私が、アキレス腱断裂で離脱したので、ライトアタッカーがレフトに回ってきて打っている。
同じオープントスを打ち込むアタッカーだから、同じかと思うと、そうでもない。
私もライトアタッカーに回ったことがあるからわかるが、まずレフトから中央へ見るネットが“正対”なので、ライトへ行くとネットが斜めに見えるのだ。
それから、レフトだと外側の足-左足が前目になってレシーブをするのに、ライトだと右足が前目になる。

慣れればなんてことないが、いきなりコンバートすると戸惑う。
それがあってか、ライトのコが、心配した通り調子が出ない。
アタックがミートしないし、怖がってかぶって打つのでアタックがアウトになる。
練習では良かったのに、本番では練習通りにいかない。
ミスの連続に、見ていて痛々しかった。
がんばっているのはわかるが、すっかり弱気になって“早くベンチに引っ込めてほしい”状態。

私は、『自分が怪我さえしなけりゃ、このコもこんな受難に会わなかったのになぁ~』と、胸が痛かった。
できるものなら、代わりにレフトで打ちたかった。

結局、もっとどぉ~~んと構えているセッターのコがレフトに回り、私の代役の元ライトのコが元々のライトに戻ることによって少し良くなったが、それによって、チームは試合中だというのに、さまざまなポジションチェンジを余儀なくされた。
なのに、チームは負けて最下位になってしまった。

ああ、私が早く復帰しなくては。。

アタックが打てるようになるのは、夏の終わり頃からだと思う。
そして、次の試合は9月の半ば。。
私自身、ベンチから応援するだけじゃ物足りないし、自分も参加して試合に臨みたい。
だけど、完全に治りきる前に練習や試合をしたら、別の箇所が故障する。
できることから始めて、無理せずに復帰しなくてならない。

9月の半ばの試合に間に合うかは微妙だが、これまで以上にリハビリをしっかりやって、筋力を衰えさせずに、チームのために試合に出られるようにしたい。
私のせいで、他の人にもう苦しい思いはさせたくないのだ。

待っててくれよ~、復帰に向けてがんばるから!!


PendragonのAcoustically Challenged

2006-06-09 22:22:52 | メロディック・ハード
シンフォニックでメロディアスで、プログレがかってるがRockしている、英国のPendragonのアコースティック・ライブ。
2002年作品。
Pendragonは、97年作品のThe Masquerade Overtureしか聴いてないが、適度にHardで聴きやすい、壮大で上質でメロディアスなRockをしていた。

このアコースティック・ライブは、ニック・バレットとピーター・ギーの2本のアコギに、クライブ・ノーランのシンセ、あるいはピアノが乗る。
爽やかで清涼感がある。
ニック・バレットの歌声は、高音で軽いけど、しゃがれ気味で魅力的だ。
Pain Of Salvationの「12:5」もアコギのライブだけど、それよりも雄大で素朴だ。似てるけど、緊迫感の度合いが緩い。

2曲目の『Fallen Dreams And Angels』では、歌メロがとにかく美しくて、サビでは感動する。
3曲目の『A Man Of Nomadic Traits』や4曲目の『World's End』では、アコギが哀愁を奏で、切ない歌がどうにもならないもどかしさを表現する。
6曲目の『Alaska』は、哀愁にキャッチーさも加わっており、素晴らしい。
ニックのアコギの早弾きギターソロは心地いい。

シンフォニックであったろうと想像できる原曲を知らなくても、楽曲がいいから演奏がスカスカだとか、物足りないとは思わない。
楽曲の良さとは、曲の展開もあるが、メロディそのものが魅力的なことだと思う。
それと使われてる楽器とのバランスだ。
シンプルな演奏の奥で、世界が広がる。荒野だったり、新雪が舞う上空だったり、新雪に残される足跡だったりする。
心が洗われるようなライブアルバムだ。

パスをしてみる

2006-06-07 22:49:51 | バレー
先週から、バレーチームの球拾いをしに行っている。
先週は準備体操だけ参加し、あとは球出しと球拾いをしたが、今週はパスもやってみた。

上半身の動きは問題がない。
背筋力の衰えも感じられない。
けれど、アンダーのパスをする時に、腰を落とすが、足首があまり曲がらないので腰でなく、手でボールを持っていってしまっていた。
なので、ボールがどうしてもブレてしまう。
腰も高いので、低いボールへの対応が遅れてしまっていた。

オーバーパスは、早めにボールの来る位置へ入ってしまえば、あとは手だけでも何とかなった。
ちょっと腰の動きと連動させれば、中距離のパスなら何とかなる。

とはいえ、決定的な不満は、下がる動作や、前へダッシュする勇気がないことだ。
ダッシュすると、両足首へ負担がかかるため、途端に違和感を感じるのだ。
そりゃそうだ。
まだ、ジョギング程度しか許されていないから、練習は時期早尚だからだ。
だったら、パスなんてしなくていいんだけど、やりたいんだから困ったものだ。

早く回復しないかなぁ。
犬がご馳走の前でおあずけを食らっているようなものだ。
よだれが垂れるぞ!!
そして、一番やりたい練習が、アタック!!
力いっぱい床に叩きつけたい。

あと2ヶ月はガマンかな。


The Devin Townsend BandのSynchestra

2006-06-01 22:43:48 | メロディック・ハード
初めて聴くサウンドをやっている。
プログレだと思う。
Devin Townsendは、1972年生まれのカナディアンで、え~と33~34歳かぁ。結構若い。
手元に資料がないので、公式HPを見ると、12年間のキャリアの中で、スティーブ・ヴァイやAyreon、Soilworkらと仕事をした、名うてのセッションミュージシャンのようだ。
本作は、今年の1月にリリースされている。

アコギの牧歌的な歌で始まる。
声がポール・マッカートニーのようだ。
が、爽やかなのはここで終わり、急にヘヴィーに変化する。
かといって、メタルではない。深く暗いうねりの中で反復されるリズムと、メロディアスなギターや呪文のような歌で、閉鎖的に内包的に進行する。

かと思うと、ベンチャーズを思わせるギターが盛り込んであったり、Pain Of Salvationを彷彿させる、攻撃的で破滅的な歌と軽快なキーボードの融合がある。
また、メタル的な重低音に乗った、王道なプログレもやっている。
さらに、美声とデス声の使い分けがあるし、Dream Theaterっぽいリフがある。
儚くて繊細な曲もある。ZEPっぽいノリがある。キャメルもある。
サウンドは一貫しているけれど、取り入れた無秩序な音楽と、無機質な音の集合体のために、ワケがわからなくなっている。
何と例えたらいいんだろう?

さまざまな顔を持つ。多分これらのどれもがThe Devin Townsend Bandなのだろう。
分類せずに、そのまま丸ごと受け入れるのが、正しい聴き方だと思う。