2007年12月04日 19時45分記載
定例議会外での発言
「最近ですね、東京を含めて大きな県と地方の小さな県のですね、富裕差の格差が開きすぎて云々という問題になっていまして。まあ、確かに非常に財政的に困っている県がたくさんあるわけです。
これは、何といったって、三位一体という訳のわからないことでね、今まで地方に出ていた交付金を5兆円も、とにかく国が減らしてしまったことで地方がアップアップしているわけですけど、そういう訳のわからないやり口の混乱を踏まえてね、東京に限らず大阪とか愛知県とか儲かっている県はいいなと、税収一つ見てもね、地方に比べて税の収入がたくさんあるんだし、その分を少し地方に分けようじゃないかという訳のわからない論が進みつつある。
これは、まあ、税の問題ですからね、一般の方はわかりにくいでしょうけども。大体、その対象になっている「法人二税」というのがありますけどね、これは、「法人事業税」と「法人住民税」。この「事業税」はですね、国が勝手に分割基準を決めましてね、過去に2回、東京なんかは取り分というのを削られて持って行かれてしまった。2度目の分割基準の改正といいましょうか、改悪の根拠はね、東京にたくさん会社があります、本社があります。その本社の業務というのは、文明の進展のおかげでIT化が進んでね、非常に簡略化されたから、あんまり労力がかからんだろうと。むしろ地方でものを造っている工場なんかある、そっちの方が従業員も苦労しているんだから、そっちの分を回せみたいなことでね、全く文明論にもとった訳のわからない理屈で一方的にやられた。
今度は、それだけじゃなくて、またですね、あくまで地方税でありますね「法人住民税」をまた、いじって、その取り分を地方に持っていくというんです。これは乱暴な話でね、前にも「ふるさと納税」という馬鹿な論がでました。大体ね、東京に住んでいる人は自分の出身県は鹿児島だから、鹿児島のために、納めている住民税を向こうへ持っていくといったって、納めた税金をその地域で使うならともかくも、自分のふるさとか何か知らんけど、とにかくそっちへ持って行かれてね、納めた税金が何に使われたかわからないような、こういうシステムというのは、もともと税の原理にもとるものですからね、これはつぶれてしまったんです。同じ理屈なんですね。この法人住民税をいじるってことの論拠のなさっていうのも。
そういうことでね、私たち、これ、反論して絶対反対しますが、皆さん、考えて頂きたいんですね。
税収は、確かに東京はたくさんありますけどね、しかし、同時にね、行政需要、その税金を使ってですね、しなくちゃいけない仕事は当然、たくさんあるわけです。
例えばね、東京の昼間人口というのは、隣の神奈川県、千葉県、埼玉県から通勤者がやってきて、都庁の職員だって半分以上ですね、都に住んでないんですから。その人たちのために、とにかくその人口が370万ですよ。これは日本で第2番目の都市になった横浜の人口を上回る数ですから、そういった人たちが昼間だけ東京にやってきてですね、そこで仕事をする。そのためのいろんな行政需要というものを東京は担保しているわけです。
例えば、どういうことかというと、水道でもそうですし、電気でもそうですし、治安だってそうですしね。それから通勤者のための交通機関の保全なんかも全部仕事なんですよ。
それから、恐ろしいことに、都市化がどんどん進んで行くのは結構なんですけども、たとえば、東京の責任で、今、管理している橋が東京の中に1,200もあります。この1,200のうち半分の600は10年経ったら耐用年数を過ぎてね、建て替えるか、要するに補強しなかったら危なくて使えない。そういう需要があるということをさっぱり知らずにね、それでとにかく東京は儲かっているから税収が多いから、それを少し分けろっていったって。
この間も言っちゃあ悪いけど、麻生全国知事会の会長が来て、「兄貴分として、一つ仲間に同情してください。」というから「同情するしないの問題じゃなくて、ただのセンチメントであって、あなた方ね、世界の中にですよ、日本だけじゃなしにね、昼間人口が370万人も瞬間的に増える、そんな都市が他にあると思いますか。」といったら、言葉が返ってこない。誰もそんな認識は持っていないわけですね。
ですからね、東京の活力というものを保つというのは、結局、首都圏だけじゃない、日本の活力を保つことになりますからね。税制が原理を無視した形で改悪されたら絶対反対だということで主張を通して行きます。」
定例議会外での発言
「最近ですね、東京を含めて大きな県と地方の小さな県のですね、富裕差の格差が開きすぎて云々という問題になっていまして。まあ、確かに非常に財政的に困っている県がたくさんあるわけです。
これは、何といったって、三位一体という訳のわからないことでね、今まで地方に出ていた交付金を5兆円も、とにかく国が減らしてしまったことで地方がアップアップしているわけですけど、そういう訳のわからないやり口の混乱を踏まえてね、東京に限らず大阪とか愛知県とか儲かっている県はいいなと、税収一つ見てもね、地方に比べて税の収入がたくさんあるんだし、その分を少し地方に分けようじゃないかという訳のわからない論が進みつつある。
これは、まあ、税の問題ですからね、一般の方はわかりにくいでしょうけども。大体、その対象になっている「法人二税」というのがありますけどね、これは、「法人事業税」と「法人住民税」。この「事業税」はですね、国が勝手に分割基準を決めましてね、過去に2回、東京なんかは取り分というのを削られて持って行かれてしまった。2度目の分割基準の改正といいましょうか、改悪の根拠はね、東京にたくさん会社があります、本社があります。その本社の業務というのは、文明の進展のおかげでIT化が進んでね、非常に簡略化されたから、あんまり労力がかからんだろうと。むしろ地方でものを造っている工場なんかある、そっちの方が従業員も苦労しているんだから、そっちの分を回せみたいなことでね、全く文明論にもとった訳のわからない理屈で一方的にやられた。
今度は、それだけじゃなくて、またですね、あくまで地方税でありますね「法人住民税」をまた、いじって、その取り分を地方に持っていくというんです。これは乱暴な話でね、前にも「ふるさと納税」という馬鹿な論がでました。大体ね、東京に住んでいる人は自分の出身県は鹿児島だから、鹿児島のために、納めている住民税を向こうへ持っていくといったって、納めた税金をその地域で使うならともかくも、自分のふるさとか何か知らんけど、とにかくそっちへ持って行かれてね、納めた税金が何に使われたかわからないような、こういうシステムというのは、もともと税の原理にもとるものですからね、これはつぶれてしまったんです。同じ理屈なんですね。この法人住民税をいじるってことの論拠のなさっていうのも。
そういうことでね、私たち、これ、反論して絶対反対しますが、皆さん、考えて頂きたいんですね。
税収は、確かに東京はたくさんありますけどね、しかし、同時にね、行政需要、その税金を使ってですね、しなくちゃいけない仕事は当然、たくさんあるわけです。
例えばね、東京の昼間人口というのは、隣の神奈川県、千葉県、埼玉県から通勤者がやってきて、都庁の職員だって半分以上ですね、都に住んでないんですから。その人たちのために、とにかくその人口が370万ですよ。これは日本で第2番目の都市になった横浜の人口を上回る数ですから、そういった人たちが昼間だけ東京にやってきてですね、そこで仕事をする。そのためのいろんな行政需要というものを東京は担保しているわけです。
例えば、どういうことかというと、水道でもそうですし、電気でもそうですし、治安だってそうですしね。それから通勤者のための交通機関の保全なんかも全部仕事なんですよ。
それから、恐ろしいことに、都市化がどんどん進んで行くのは結構なんですけども、たとえば、東京の責任で、今、管理している橋が東京の中に1,200もあります。この1,200のうち半分の600は10年経ったら耐用年数を過ぎてね、建て替えるか、要するに補強しなかったら危なくて使えない。そういう需要があるということをさっぱり知らずにね、それでとにかく東京は儲かっているから税収が多いから、それを少し分けろっていったって。
この間も言っちゃあ悪いけど、麻生全国知事会の会長が来て、「兄貴分として、一つ仲間に同情してください。」というから「同情するしないの問題じゃなくて、ただのセンチメントであって、あなた方ね、世界の中にですよ、日本だけじゃなしにね、昼間人口が370万人も瞬間的に増える、そんな都市が他にあると思いますか。」といったら、言葉が返ってこない。誰もそんな認識は持っていないわけですね。
ですからね、東京の活力というものを保つというのは、結局、首都圏だけじゃない、日本の活力を保つことになりますからね。税制が原理を無視した形で改悪されたら絶対反対だということで主張を通して行きます。」