がん(骨肉腫)闘病記

抗がん剤治療、放射線治療、人工関節置換手術、MRSA感染、身体障害者となっての生活の記録を残します。

馬鹿に倣って家計に例えてみる

2010年12月25日 | Weblog
2010年12月25日 18時52分06秒

「(前提事実:基礎年金に不足しているとされる金額が2兆5000億円、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が保有・運用している年金積立金が128兆円。)



年金生活をしているある高齢者夫婦がいる。生活を切り詰めてはいるが、年にすると、どうしても25万円の赤字となってしまう。この25万円の赤字分をどうしようと深刻な顔をして悩んでいる。



しかし、この高齢者夫婦は大の投資好きで、信託銀行に手数料を払って委託して、内国債、外国債、内国株式、外国株式に1280万円の投資を行っている。」



このような夫婦を見たら、普通の人はどう言うだろう。投資に回している金から毎年の赤字分を補填すればいいのでは、と言うのではないか。



これが、この国では通らない。



基礎年金に充てる金が2兆5000億円足らない、足らないと騒ぎはするが、運用ごっこをしている128兆円はまるで存在しないかのようである。



おかしくないか。



マスコミは、予算案ばかり家計に例えないで、年金積立金や米国債など、積みあがっている資産についても家計に例えてみてはどうか。(意図的に例えてないんだろうけどね。わかってるけどさ。言ってみたかったのよ。)


不相応な生活、へそくり枯渇=11年度予算案を家計に例えると

2010年12月25日 | Weblog
2010年12月25日 18時11分15秒

時事ドットコム配信記事(URL http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=eco_date2&k=2010122400783  )



「収入はやや持ち直したが、借金頼りの生活は変わらず、妻のへそくりはついに枯渇-。
 2011年度一般会計当初予算案をサラリーマン家計のやり繰りに見立てると、景気低迷が長引く中、何かと物入りで、年収に見合わない生活を続けざるを得ない家族の姿が浮かび上がる。
 夫の年収(税収)は409万円。昨年よりは回復したが、最盛期には遠く及ばない。高値づかみした住宅のローン返済など借金(国債発行残高)は6680万円。年215万円の返済(国債費)は、支出を前年並みに抑えても、家計に重くのしかかかる。
 老いた親は介護が必要となり、医療費(社会保障費)は膨らむ一方だ。年収を上回る443万円の借金(新規国債発行)がないと924万円を支出する生活を維持できない。ここ数年、家計を支えてきた妻のへそくり(埋蔵金など税外収入)はほぼ底を突いた。
 生活を切り詰めたり、無駄遣いをやめたりする努力が十分とは言い難いが、来年は収入増に向けた抜本策も考えないといけないのは明らかだ。(2010/12/24-18:48)」



もう馬鹿みたいとしか言いようがない記事。時事通信は、通信社としての役割を超えて、トンチンカンな記事を垂れ流してる。



元記事には図表も付いていて、そこには、支出項目として「医療費など」287万円とある。年収が409万円なのに、医療費に287万円も掛けてるサラリーマン家庭なんて見たことも聞いたこともない。そのうえ、毎年新たに年収を越える金額の借金をしている。医療費に287万円も掛けてる家庭に、年収を越える金を貸してくれる金融機関なんて存在しない。



何が言いたいかと言うと、国家予算と一般の家計を比べることは不可能だということ。国家予算と一般の家計を比べることは、読者にわかりやすい記事を提供することではなくて、誤った認識を与えることにしかならない。



記者ってのは、そんな簡単なこともわからないのかな。


ヨミドクター 医療大全 最新の医療ルネサンス・医療

2010年12月25日 | Weblog
2010年12月24日 17時54分36秒

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=34683





シリーズ痛み ・ がんとともに(1)医療用麻薬 生活の質維持





「「いたたたたっ。ぎっくり腰かしら」



 東京都文京区の主婦、玉木由喜子さん(62)は今年2月、部屋の模様替えのため、夫の信昭さん(72)とベッドを動かしていた時、突然、腰に激痛が走った。



 身動きができなくなり、3月、順天堂大病院(同区)整形外科を受診。だが、痛みは悪化し、医師にがんの疑いを指摘された。



 血液検査などを受けると、血液がんの「多発性骨髄腫」と診断された。背骨の一部が、がんによって圧迫骨折しており、神経の一部が圧迫されていたのが激痛の原因だった。



 がんの進み具合は、3段階のうち中間ぐらい。5月に入院し、抗がん剤治療を始めた。しかし痛みは消えず、看病する信昭さんに「(心配をかけて)ごめんなさい」と謝った。



 同病院で33年間、医療事務の仕事をしていた由喜子さんは、病院を訪れる患者に笑顔を絶やさなかった。聴覚障害の患者とも会話ができるよう、手話も覚えた。



 「激痛で笑顔を見せられないようでは、妻らしく生きられないと思いました」と信昭さん。そこで入院3日目から使用を勧められたのが、医療用麻薬だ。



 モルヒネに代表される医療用麻薬は、脳や脊髄の中枢神経に働き、がん細胞による痛みを感じにくくする。由喜子さんが使ったのは、すぐに効く粉薬と、効果の長い、貼るタイプの医療用麻薬。その前から服用していた「非ステロイド性消炎鎮痛薬」も併用した。





最初の抗がん剤治療が終わり、7月に退院。抗がん剤の効果も出て痛みが和らぎ、医療用麻薬など鎮痛薬の服用はやめた。「体の状態が良くなったら、病院で手話のボランティアをしてみたい」と意欲も見せる。



 同病院緩和ケアセンター室長の奥野滋子さんは「がんの初期であっても積極的に医療用麻薬を使って痛みを止めることが大切。生活の質を落とさず、がん治療に積極的に取り組むことにもつながる」と説明する。



 だが、「医療用麻薬は末期がんに使う薬だ」「使用すると死につながる」といった誤解は多い。2005~07年の医療用麻薬の国内消費量は、米国の20分の1、英国の3割程度と極端に少ない。がんの痛み治療の現場を紹介する。



(2010年12月21日 読売新聞)」






http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=34737






シリーズ痛み ・ がんとともに(2)鎮痛薬 組み合わせて効果






「埼玉県草加市の会社員男性Aさん(57)は、今まで仕事一筋。定年後は、家族でドライブを楽しみたいと考えていた。



 だが今年夏、体がだるく、体重が15キロも減った。右脇腹に重苦しい痛みもあり、近くの病院で肝臓がんの疑いを指摘された。



 9月、インターネットで調べた東京都立駒込病院(文京区)を受診。CT(コンピューター断層撮影法)検査などを受け、やはり肝臓がんと診断された。しかも、あちこちのリンパ節に転移しているという。



 「ショックでしたが、受け入れるしかありませんでした」とAさん。入院し、抗がん剤治療を始めた。腹部の痛みはがんによるもので、「非ステロイド性消炎鎮痛薬」の錠剤を飲んだ。



 入退院を繰り返したが、11月、自宅で腹部にキリキリと刺すような激しい痛みが出たため、同病院に緊急入院。非ステロイド性消炎鎮痛薬に加え、今度は医療用麻薬も使い始めた。



 医療用麻薬には、モルヒネ、オキシコドン、フェンタニルなどがあり、いずれも脳や脊髄の中枢神経に働き、痛みを感じにくくする。飲み薬や注射(点滴)薬、貼り薬があり、効き方や副作用の特徴も様々だ。



 Aさんは当初、オキシコドンの錠剤を飲んだが、副作用の吐き気や眠気が強く、フェンタニルの貼り薬に変更した。副作用が出にくく、効き目はゆっくりで、3日間、持続する。一時的に激しく痛む「突出痛」が出た時は、速効性があるオキシコドンの粉薬を服用した。



 Aさんは今月10日に退院。「痛みは消えないが、薬で抑えられるのはありがたい。今後は車で家族と旅行に出かけ、楽しい思い出をたくさん作りたい」と話す。



 世界保健機関(WHO)は、痛みの強さを3段階に分け、強さに応じてどの鎮痛薬を使うのか、治療法の目安を定めている。医療用麻薬より効き目が弱い非ステロイド性消炎鎮痛薬から始め、痛みが強くなったら弱めの医療用麻薬を、さらに痛みが増したら強めの医療用麻薬を追加する。



 ただ、医療用麻薬は、がんが末梢神経を傷つけて起こす痛みには効きにくく、その場合は、抗うつ薬や抗けいれん薬などの「鎮痛補助薬」も併用する。Aさんも補助薬を服用した。



 同病院緩和ケア科医長の田中桂子さんは「複数の鎮痛薬を併用すると、より良い鎮痛効果が期待できる。医師や看護師に痛みの状態を遠慮せずにしっかり伝え、最良の組み合わせを考えてもらうことが重要です」と話す。



(2010年12月22日 読売新聞)」






http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=34804






シリーズ痛み ・ がんとともに(3)薬の量合わず 副作用次々






「痛みを取り除く医療用麻薬は、使い方によっては副作用が強くなり、生活の質を落としてしまう。



 埼玉県の主婦B子さん(63)は2008年7月、右胸のしこりから、近くの病院で乳がんと診断された。



 がんは背骨に転移しており、腰の辺りに激しい痛みがあった。埼玉県立がんセンター(同県伊奈町)に入院、放射線治療を受けたが痛みは消えず、退院後も医療用麻薬のオキシコドンの錠剤を飲んだ。



 医療用麻薬は、吐き気や便秘、眠気などの副作用を伴う。B子さんも10月、吐き気が出たため、吐き気止めの薬を飲んだ。ところが今度は、じっとしていられない、周りをキョロキョロ見る、といった症状が表れ、夜も眠れなくなった。



 医療用麻薬の副作用の吐き気止めとして主に使われるのは、脳の神経に作用する抗精神病薬。この薬には、じっとしていられない「アカシジア」という症状や、筋肉のこわばりや手の震えが起こる「パーキンソン症候群」の副作用がある。



 その後もB子さんは強い痛みを訴え、内科の主治医はオキシコドンを増量。すると、眠気が強くなり、再び吐き気も出たため、09年5月、同センターに再入院。吐き気止めも飲み続けており、アカシジアの症状も消えていなかった。



 緩和ケア科長の余宮きのみさんがじっくり話を聞くと、激しく痛むのは体を動かす時だけで、安静時に痛みはなかった。また、医療用麻薬の副作用で便秘にもなっていた。



 余宮さんはオキシコドンの量を減らし、吐き気止めは中止した。やがてB子さんは落ち着きを取り戻し退院。その後も抗がん剤治療などで入退院を繰り返しつつ、少量のオキシコドンで痛みを抑えている。



 医療用麻薬による吐き気は通常1~2週間で止まるため、吐き気止めはこの間だけ飲めばいい。だが実際は、予防的に漫然と処方され、診断が難しいこともあって、アカシジアなどが見逃されていることも多い。



 今年5月に公表された吐き気止めの適正使用の指針では、「医療用麻薬を使う際、吐き気止めを予防的に投与する科学的根拠は乏しい」と指摘した。



 「吐き気がなかなか止まらない場合、便秘が原因の場合も多い」と余宮さん。医療用麻薬で腸の動きが鈍くなって便秘になり、これに反応した脳の神経が吐き気を起こす。B子さんも便秘薬で便通が改善、吐き気も治まった。



 余宮さんは「どのような時にどれくらい痛みがあるのかを正確に把握し、医療用麻薬の使用量を調整することが大切」と訴える。



(2010年12月23日 読売新聞)」






http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=34808






シリーズ痛み ・ がんとともに(4)リハビリ 出来ること維持






「病院のリハビリ器具の手すりにつかまり、行ったり来たり。東京都在住の乳がん患者C子さん(64)は今月、歩行訓練に励んでいた。痛みが出ずに安定して歩くことが目標だ。



 C子さんの右胸に乳がんが見つかったのは2004年3月。09年3月には背骨への転移が見つかった。がんが神経を圧迫するなどし、背中には激痛が走り、手にはしびれが出た。



 翌月から昭和大病院(東京都品川区)に通院。抗がん剤と放射線の治療を受け、貼るタイプの医療用麻薬、フェンタニルや、非ステロイド性消炎鎮痛薬の飲み薬などで痛みを和らげた。



 鎮痛薬を使えばある程度、痛みは抑えられる。だが、C子さんは台所に立って食事を作ったり、自分でトイレに行ったりと、自立した生活を送り続けることを望んでいた。そこで今年11月、痛みが強くなって放射線治療などを受けるために入院した際、理学療法士の指導によるリハビリを始めた。



 同病院緩和ケアセンター長の樋口比登実さんは、「体を動かさないと筋力が衰えたり関節が硬くなったりし、体を動かす時に新たな痛みが出る。リハビリを行えば、こうした痛みを予防できます」と説明する。



 ベッドに腰掛け、足首に1キロ程度のおもりをつけて膝を曲げたり伸ばしたり、両足首に1本のゴムを巻き、開いたり閉じたり。自宅の玄関でつまずかないよう、踏み台を利用した歩行訓練も行った。



 「筋肉がついたような気がします」とC子さん。手すりにつかまれば、しっかりと歩けるようになった。



 リハビリでは、がんによる痛みを少なくする動き方を覚えることも大切だ。例えば、ベッドから立ち上がる時、両手をマットにつき、お尻を上に浮かせ、次に片手ずつ膝に乗せて上体を起こす、といった動き方だ。



 ただし、決して無理はせず、がんの進行度や体の状態に合わせて行う。ベッドから起きられない場合は、ベッド上で肩回しや、足に力を入れて蹴る動作、膝や股関節を動かすなど、できる範囲での運動でよい。



 C子さんのように骨転移をしていれば、骨がもろく折れやすいため、コルセットやつえ、歩行器などを使い、転倒や骨折を防ぐ。



 「がん患者のリハビリは、高すぎる目標を立てず、今できることを維持するつもりで少しずつ行うことが大切です」と樋口さん。自分なりのゴールを目指し、医療用麻薬の使用とリハビリで、がんの痛みと上手に付き合いたい。(利根川昌紀)



(2010年12月24日 読売新聞)」


障害者用駐車場マナー向上せず

2010年12月25日 | Weblog
2010年12月24日 00時52分37秒

URL http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20101223-OYT8T00042.htm



「減らぬ健常者の利用

 

 障害者らの優先駐車スペースを健常者が利用するマナー違反を減らそうと、県が昨年7月から実施した「おもいやり駐車場利用制度」について、県がアンケート調査したところ、制度に協力する施設の半数で不適正利用の状況が変わっていないことがわかった。制度実施から1年以上たったが浸透が十分には図られていないとみて、県では制度のPR強化に努めることにしている。(船越翔)

 制度では、障害者や高齢者、妊産婦、けが人らを対象として、自治体や保健福祉事務所に利用証の申請をしてもらう。制度に協力するスーパーや病院、公共施設などでは、車いすマークのある駐車スペースに車を止めるには、車内に利用証を掲示することが必要となる。11月末現在で、1万3221人が利用証の交付を受け、1069施設が協力している。

 調査は今年10月に、988施設を対象にアンケート用紙を郵送。49・7%の491(民間340、公共151)施設から回答が得られた。この結果、制度導入後の不適正利用の状況について、「減った」と答えたのが199施設(40・5%)だったのに対して、「変わらない」としたのは237施設(48・3%)だった。

 不適正利用があった場合、声かけや店内放送などで注意を呼び掛けているのは277施設(56・4%)で、138施設は「対応していない」と回答。対応しない理由については、「人数的に駐車場に警備員を配置出来ない」「余計な苦情やトラブルを回避するため」などが挙がった。福島市内のスーパーの担当者は読売新聞の取材に対し、「不適正利用といっても店の客であることには変わりなく、厳しいことは言えないのが現状」と対応の難しさを語る。

 県に求める取り組みについて尋ねた質問では、回答した123施設のうち88施設(71・5%)がPRの強化を求めた。県内65店舗が制度に協力するヨークベニマル(本社・郡山市)では、折り込み広告に定期的に制度の説明文を掲載。制度の認知不足からの苦情が多く寄せられたためだ。同社の担当者は「モラルの問題という側面もあり、県も含めて一体となって対処すべき」と指摘する。

 県でも今後、運転免許講習時にチラシを配布するなどより多くの人に対して制度のPRを図ることにしている。県高齢福祉課の須賀正弘課長は「県民への制度の浸透はまだ不十分。本当に必要な人が駐車場を使えるように、今後も広く理解を求めていきたい」と話している。

(2010年12月23日 読売新聞)」

JAL:金属探知機を通れる竹製の車いすを開発 11年から導入へ

2010年12月25日 | Weblog
2010年12月21日 22時34分11秒

毎日jp配信記事(URL http://mainichi.jp/photo/news/20101221mog00m040007000c.html  )



「日本航空(JAL)は21日、空港の保安検査場に設置されている金属探知機に反応しない空港用竹製車いすを開発したと発表した。

 これまでの車いすは金属製で金属探知機が反応してしまうため、飛行機に搭乗する際にはボディーチェックが欠かせず、時間もかかることから車いすの乗客には負担となっていた。独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)、オーダー家具の製造販売を行うサン創ing社(大分県日出町・三浦陽治代表)と共同開発した空港用竹製車いすは、車輪だけでなく、強度を保つ軸や軸受け、ブレーキなども金属を使用しておらず、金属探知機に反応しない。車輪に装着される握り手部分(ハンドリム)の部品も竹で作られており、竹特有の温かさを感じることができるという。また、足乗せ部分や全体の強度確保には、しなやかな竹の弾性を行かす為の特殊技術が施されている。1台ずつ手作りで製作には約1カ月かかることから大量生産は難しく、開発には4年近い時間がかかった。

 費用は1台あたり約60万円かかるが、元阪神の外野手、赤星憲広さんが設立した「Ring of Red~赤星憲広の輪を広げる基金~」の協賛を得て、2011年1月に大分空港に1台、2月には羽田空港2台の竹製車いすをJAL国内線で試験導入することにしている。【米田堅持】」


命を削る:治療の支え/下 追いつかぬ公的制度

2010年12月20日 | Weblog
2010年12月20日 17時57分11秒

毎日jp配信記事(URL http://mainichi.jp/life/health/news/20101209ddm001040059000c.html  )



「「1日7000円の薬で命をつないでいる。障害年金も却下された」(乳がんの60代女性)。「抗がん剤治療を勧められているが、経済的な問題で治療をするか迷っている」(食道がんの50代女性)。NPOが08年に開設した「がん電話情報センター」(東京都文京区)に寄せられる相談のうち、最近増えているのが経済的負担に関するものだ。

 血液がんの患者支援団体「血液情報広場・つばさ」理事長、橋本明子さん(59)は同センターで相談主任を務め、患者の切実な声に胸を痛める。「経済的な問題で治療をあきらめてほしくない。支援できないだろうか……」

 今年10月、橋本さんらは製薬企業の寄付などを基に慢性骨髄性白血病患者を支援する「つばさ支援基金」を設立。この病気は治療費の窓口負担が月10万円を超すこともあり、治療中断する患者が後を絶たない。月2万円の助成を求め問い合わせが殺到、10月だけで約160件に上った。

 国の高額療養費制度の負担軽減策が進まない中、民間基金は治療継続を支える柱の一つだ。一方、つばさ支援基金の規模では対象者は約100人まで。橋本さんは「支援を広げるためにも、より多くの基金への寄付を集めなければ」と語る。

    * 

 「恥ずかしいが、命の長さがお金で決まってしまう現実を理解していなかった」

 大手生命保険会社で営業の現場責任者を務める河野幸彦さん(47)は今年1月にがんで亡くなった北海道の金子明美さん(当時41歳)を取り上げた本を読みショックを受けた。金子さんは6年半に及ぶ闘病生活で治療費負担に苦しみ、自ら患者会を設立。亡くなるまで国などに経済的負担の軽減を訴え続けた。

 河野さんは金子さんの姿を社内で紹介し、「がんなどの診断後に支払われる保険金が、治療によっては500万円必要な場合もあるなどと、経済的な厳しさを顧客にしっかり伝えるよう職場で話すようになった」という。

 生命保険の特約やがん保険などは病気になった際の負担軽減手段として期待されるが、従来の保険は入院や手術への給付が中心で、治療実態とのギャップが大きくなっていた。生保各社は昨秋以降、入院や通院の回数を問わず抗がん剤治療に給付する保険など、新商品を登場させている。

    * 

 高齢化に伴い病気の治療期間が延びる一方、景気の低迷で国民の収入や雇用は不安定化している。国の高額療養費制度、障害年金など従来の制度だけでは、患者の真の支えにはならない時代だ。

 厚生労働省の研究班は今年度、がん患者の経済的負担に関する大規模調査を始めた。約3000人に医療費のほか、病気にかかわる全費用、発症前後の収入の変化などを聞く。主任研究者の濃沼信夫・東北大教授(医療管理学)は「国民皆保険制度で誰もが平等に医療を受けられるという前提があり、経済問題に光が当たってこなかった。安心して治療を続けるための策を国は早急に検討すべきだ」と話す。

 =◇=

 河内敏康、大場あいが担当しました。

==============

 体験やご意見、ご感想をお寄せください。〒100-8051毎日新聞科学環境部▽ファクス03・3215・3123▽電子メールtky.science@mainichi.co.jp   」


命を削る:治療の支え/中 遅かった障害年金支給

2010年12月20日 | Weblog
2010年12月20日 17時56分21秒

毎日jp配信記事(URL http://mainichi.jp/life/health/news/20101207ddm001040033000c.html  )



「「障害年金の受給が決まったとき、夫は本当に喜んでいた。治療を受けた病院が制度をもっと早く教えてくれていたら……」

 埼玉県内のパート社員の女性(45)は昨年10月、夫を胃がんで亡くした。治療費を支えるはずだった待望の障害年金の、最初の振り込み予定日の約10日前だった。

 障害年金は、老齢年金などと同じ公的年金制度の一つ。けがや病気によって仕事や日常生活に支障がある人が対象だ。だが、医療関係者にもあまり知られておらず、がんなどの患者の受給者は少ないとみられる。

 女性の夫は07年、43歳で胃がんが見つかり手術を受けた。翌年再発、夫は治療の副作用に苦しみながら仕事を続けていたが、保険適用による3割負担でも窓口の支払いが1回4万円近い時もあり、家計を圧迫していた。

 女性が、がん患者も障害年金を受給できることを知ったのは患者会のブログ。昨年初め、社会保険労務士が作るNPO「障害年金支援ネットワーク」に相談し、必要な書類を準備するため、社会保険事務所(現・年金事務所)や市役所、病院に何度も足を運んだ。

 書類にはショックな内容もあった。「予後6カ月程度~1年未満」と余命が書かれた病院の診断書。治療の効果に関する一般的な話は主治医から何度も聞いていたが、夫に残された時間がそれほど短いとは信じられなかった。「年金を受給するため」と自分に言い聞かせた。すべての書類が受理されるまで約1カ月、年約80万円の支給決定通知が届くまで、さらに約3カ月かかった。最初の振り込みは、その3カ月後。夫の治療にはついに間に合わなかった。

    ◇

 障害年金は、国民年金などに加入し、保険料の納付状況、生活への支障の程度などの要件を満たせば支給される。がんや間質性肺炎など重い病気の患者も対象だ。日本年金機構や各共済組合が認定基準などに基づき、医学的な診断と、生活や仕事への影響などを総合的に判断して受給の可否を決める。だが医療関係者でも障害者手帳を持つ人だけが受給できると誤解している人も多い。請求用の診断書は記入の仕方が特殊で、「がんなどの患者が請求しやすくなるには、書類の改善が必要だ」と指摘する医師もいる。

 北海道小樽市の会社員の女性(39)は進行性大腸がんを患う夫のため、当時の社会保険事務所に通った。窓口担当者でも「がんだけでは受給できない」と手続きを知らない人がいた。3度目の相談でやっと必要な書類をもらい、08年末から年約190万円を受給できるようになった。

 夫は治療を続けることができたが、昨年7月に死亡。女性は「病院窓口での支払いが月30万円近い時もあり、受給できて本当に助かった。窓口に(がんなどのときの受給要件について)詳しい人が常時いてほしい」と訴える。

 障害年金支援ネットワークの藤井雅勝代表理事は「健康保険、雇用保険、年金など患者が経済的負担軽減のために使える制度はあるが、どれも複雑で、病院など一つの窓口で情報を得るのが困難になっている。病院や市町村役場の関係者に制度の存在だけでも知ってもらい、専門家や適切な窓口につなげる仕組みが必要だ」と話す。

==============

 体験やご意見、ご感想をお寄せください。〒100-8051毎日新聞科学環境部▽ファクス03・3215・3123▽電子メールtky.science@mainichi.co.jp 」


命を削る:治療の支え/上 がん発病で退職、降格

2010年12月20日 | Weblog
2010年12月20日 17時56分10秒

毎日jp配信記事(URL http://mainichi.jp/select/science/news/20101205ddm001040059000c.html  )



「1年前、自分がこんな状況に追い込まれるとは思いもしなかった。来年のことは想像もできない--。

 横浜市の女性(48)は今年10月、乳がんの発病をきっかけに10年以上勤めた通信関係の会社を退職した。「会社からクビに追い込まれたのではないかと思うと、本当に怒りを感じる。病気になり、高い治療費を抱え、職まで失うなんて……」

 今年1月、会社の健康診断で異常が見つかった。精密検査でがんと判明。女性は5月、抗がん剤治療や手術を受けるため、半年間の休職を会社に申し出ると、人事担当者から一枚の紙を渡された。「休職は1カ月。休職期間が終わって復帰できない場合は退職することに合意する」

 頭が真っ白になった。「治療費を考えると辞められない」。女性はサインを拒否。治療の副作用でしびれる脚を引きずりながら、満員電車に乗って出社を続けた。通院や副作用がつらい日は有給休暇を使ったが、やがて有休を使い果たし、欠勤がちになった。

 夏ごろ、会社が業績不振に陥ると、女性の席の内線電話が鳴った。リストラの通告だった。今度は拒否できず退職した。女性は、がん発覚前は月約45万円の収入があったが、月約20万円の失業保険に頼らざるを得ず、再就職しなければ無収入になる。もしがんが再発すれば、高額の抗がん剤治療を受けなければならないが、貯蓄もあまりない。

 女性は両親の住む長野県に戻ることを考えている。「景気も悪く、病気を抱えての再就職は厳しい。病気によって、余裕のない企業ではしっかり休職できず、就労者が簡単に切られる社会はおかしいと思うが……」。抗がん剤による脱毛を隠すカツラの毛先を見つめながら、つぶやいた。

    ◇

 「がんが再発して休みばかり取られたら、他の人に示しが付かないから降格だ」

 岐阜県の男性会社員(41)は5年前、右脇下の肉腫の手術を受け、約14カ月の休職を経て職場に復帰した。だが08年、新しい上司に思わぬ言葉を突きつけられた。反論は許されず、2階級降格の「ヒラ社員」になった。「復帰後、仕事の責任は果たしたつもり。それなのになぜ、とせつなかった」と、男性は唇をかんだ。

 男性は専業主婦の妻と子供2人の4人暮らし。入院前は約600万円あった年収が、今は約400万円まで減った。貯蓄も治療で使い切った。「がん患者でも働いて税金をきちんと納め、社会に貢献できる人はたくさんいる。企業や国は、もっと病気を抱える人のことを理解してほしい」

 一方、従業員約50人が働く食品卸会社「桜井謙二商店」(千葉県銚子市)の桜井公恵(きみえ)社長(43)は「従業員は会社の財産です」と断言する。同社では社員が病気などで通常通り働けなくなった場合、短時間労働を選ぶことができる。昨年、乳がんで10カ月間休職した従業員は復帰後の1カ月間、午前10時から2時間働く形で体調を整えた後、ほぼフルタイムでの職場復帰を果たした。桜井社長は「一生何もなく働ける人の方が珍しい。病気であっても会社の力になることを忘れてはいけない」と話す。

    ◇

 医療の進歩で治療費が高額化する一方、長期の治療が必要な働き盛りのがん患者らがリストラされたり、収入減を強いられるケースが相次いでいる。雇用や収入の不安定化は治療の継続を困難にする。国の高額療養費制度をはじめ、患者の経済的負担を軽減するための公的な支援が十分に機能しない中、治療を支える手だてを探った。

    ◇

 この連載は河内敏康、大場あいが担当します。」


24時間介護訴訟:介護時間削減は「違法」 障害者、市に勝訴--和歌山地裁判決

2010年12月20日 | Weblog
2010年12月20日 17時55分39秒

毎日jp配信記事(URL http://mainichi.jp/life/health/fukushi/  )



「介護サービスの利用時間を不当に減らされたとして、重度身体障害者の石田雅俊さん(42)=和歌山市黒田=が、利用時間決定の取り消しなどを同市に求めた訴訟で、和歌山地裁(高橋善久裁判長)は17日、決定を取り消した上で、時間を増やすよう市に義務付ける判決を言い渡した。石田さんが求めていた24時間介護は義務付けられなかった。

 原告側代理人によると、障害者自立支援法に基づき市町村が決める介護サービス時間について、拡大を義務付ける判決は初めて。

 首から下を動かせないなどの障害を持つ石田さんは、04年4月から1人暮らし。サービスは06年に月478時間だったが、1人暮らしに慣れたことなどを理由に、07~09年は377~407・5時間に減らされた。

 高橋裁判長は「介護が必要な事情に大きな変化があったとは考えられない」とし、市の決定を裁量権の逸脱で違法と認定。407・5時間だった09年を500・5~744時間の範囲にするなど、大幅に増やすよう命じた。

 石田さんは「判決を市に認めてもらいたいと願っている」と話した。大橋建一・和歌山市長は「判決の詳細を確認し対応を検討したい」とコメントした。【岡村崇】」


がん患者:治療外の出費、年55万円 交通費や宿泊費など

2010年12月20日 | Weblog
2010年12月20日 17時54分17秒

毎日jp配信記事( http://mainichi.jp/select/science/news/20101220k0000m040091000c.html  )



「がん患者の治療費以外にかかる出費は年間で平均約55万円に上ることが、NPO法人「がん患者団体支援機構」(浜中和子・理事長代行)などの調査で分かった。東京都内で19日開かれたがん患者大集会で発表した。治療時の交通費や宿泊費、治療以外の定期検査費などが主な原因という。

 調査は、がん患者や家族を対象に9月から3カ月間実施し、615人から回答(回収率約20%)があった。治療費以外の出費は、年間で平均約54万6000円。内訳は20万~50万円が4分の1を占め、100万円以上も2割近くあった。主な出費は、交通費・宿泊費や定期検査費以外にも、健康食品・サプリメントの購入費、外食費などが多かった。

 治療法や薬の種類を変更・断念した経験があるかとの質問(複数回答)には、12%が「治療や薬をあきらめたことがある」、9%が「希望の治療や薬以外で治療したことがある」と答えた。

 一方、治療しながら仕事を続ける上で困った点を聞いたところ、「治療のための休暇が取れない」が37件と最も多かった。また、仕事を辞めた患者に理由を尋ねると、「治療との両立が難しい」が42件と最多で、がん患者の厳しい就労実態を訴える声もあった。【河内敏康】」


看護師不足:年10万人離職の悪循環 採用追いつかず

2010年12月20日 | Weblog
2010年12月20日 17時53分56秒

毎日jp配信記事(URL http://mainichi.jp/select/science/news/20101220k0000m040097000c.html  )



「高齢化が進み、医療が高度かつ複雑になる中、顕在化する看護師不足。離職者が多いことが大きな原因で、結婚・出産や勤務の過酷さを理由に職場を去る女性看護師が相次ぎ、採用が追いつかないのが実情だ。背景には、女性の社会進出が進んでいなかった時代と同様、キャリアを積んでも昇給幅が小さいなど、結婚による大量退職を前提とした構造があるとの指摘もある。【福永方人】



 ◇夜勤月9回以上 子育てと両立困難



 「夜勤を含むシフトをこなしながらの子育ては本当に大変」。3人の子を持つ群馬県立小児医療センターの看護師、白井桂子さん(49)は訴える。「3人とも小さかった時は心身共にきつく、子供に当たってしまうこともあり、毎日仕事を辞めようと思っていた」

 看護師約190人の同センターでは、離職者が07、08年度はいずれも15人、09年度は5人。20代後半~30代前半の女性が結婚や出産などを機に離職するケースが多いが、産休・育休から復帰した後に辞める人もいるという。

 白井さんが勤務する新生児集中治療室(NICU)の看護師は、準夜勤(午後4時半~午前1時15分)と深夜勤(午前0時半~9時15分)が月に計9~12回。日勤(午前8時半~午後5時15分)に続いて深夜勤というパターンが、多い時で月5回ある。この場合、勤務と勤務の間のわずかな時間に帰宅し、食事や家事、子供を寝かせるなどすると、仮眠はほとんど取れない。

 白井さんは「子供に早くご飯を食べ、宿題をやるようせかすことが多かったので、小学校の担任から『お宅の子は落ち着きがない』と言われたことがある」と苦笑いする。

 夜勤免除や短時間勤務などの制度もあるが、「人手が不足しているため同僚に迷惑がかかると思い、申請する人はほとんどいない」(白井さん)。夜勤ができないと、最悪の場合は退職せざるを得ないのが実情という。



 ◇毎年5万人資格取得 離職者は10万人



 日本看護協会や厚生労働省によると、全国で毎年約5万人が新たに看護師や助産師など看護職員の資格を得ているが、約10万人が離職する。育児終了後などに復職する人も多いため実働人員は年々増加し、09年には約3万6000人増えて約143万人になった。だが、医療の高度化や高齢化などに伴う需要の増加には追いついていない。04年には、看護職員の資格を持つ人の3分の1にあたる約65万人が就業していなかったとの推計もある。

 離職の理由は、結婚や出産だけでなく、勤務時間の長さや残業の多さを挙げる看護師も目立つ。残業時間(08年)は、シフト勤務者の過労死の公務災害が認定された判例の基準である月50時間以上の人が8%近くに上り、夜勤回数は月9回以上が半数を占める。若手の看護師からは「こんなに寝られない仕事だとは思わなかった」との声も聞かれる。



 ◇給与への不満5割超 キャリア積んでも待遇改善せず



 看護師の給与は、年齢を重ねてもあまり上がらない仕組みになっている。人事院の調査(09年)によると、看護師の平均月給は夜勤手当があることから、20代のうちは約30万円で薬剤師や臨床検査技師など他の医療職より高いが、30代以降は徐々に抜かれていく。看護師は56歳以上でも40万円に届かない。

 東京都内の大学病院の女性看護師(31)は「看護師はやりがいのある仕事だが、感染症にかかるリスクや、医療事故で訴えられるかもしれない不安を抱えながら働いているのに、待遇が良くないのは納得いかない」と憤る。日本看護協会の調査(09年)では、給与の低さを不満に感じる看護職員が5割超に上り、そのうち約6割はそれが原因で離職を考えたことがあるという。同協会の小川忍常任理事は「キャリアを積んでも待遇面で報われないという、女性の社会進出が進まない時代のような構造が大量離職の一因」と指摘する。

 一方、新人の大量採用は、若手の教育を担う中堅看護師の負担を増大させる。そのことでかえって離職者が増加したり、教育がおろそかになるという悪循環も生んでいる。

 さらに、少子化で看護師の成り手は減少傾向にある。厚労省の検討会の推計では、看護職員の実働人員の年間増加数は、25年には09年より約1万2000人も少ない約2万4000人になると予想される。白井さんは「養成数を増やす対策は限界に来ている。離職に歯止めをかけるのが最優先」と強調する。

 看護師の増加や待遇改善を実現するには、病院の経営状態や管理者の意識によるところも大きい。小川常任理事は「看護師を増やした病院は増収となるよう診療報酬を改定し、夜勤手当の増額を連動して実施するなど、国と病院管理者が連携して離職防止策を進めるべきだ。看護師ら医療現場のスタッフが安心して働ける環境づくりこそが、患者の安全を守ることにつながる」と訴えている。」


昨日の記事の続き

2010年12月20日 | Weblog
2010年12月20日 12時42分46秒

読売は、諫早湾開門判決に関して、社説で「今後、排水門を常時開放した場合に不測の事態が起きる可能性は否定できまい。」とも書いている。



ホントに馬鹿なんだなと思う。



「不測の事態」というのは、文字通り、予測できない事態を言う。予測できないのだから、考慮に入れようがない。考慮に入れられるなら、それは「不測の事態」とは言わない。



裁判所も政府も、予測可能な範囲で対策を考え、実行するしかない。不測の事態は、起こってから対応するしかない。

不測の事態の可能性を否定できなければ、判決を下せない、政府が行動を起こせない、となれば、一切の行為が否定される。そんな、馬鹿な、無内容なことを堂々と社説で述べている。馬鹿という言葉以外見当たらない。



こういう馬鹿な言説が、毎日毎日何百万部も日本中にばら撒かれているかと思うとぞっとする。




不測の事態が起きる可能性を否定できない行為を批判するのなら、自社の大口スポンサーである自動車メーカーに死亡事故の起こる可能性を絶無にするまで車を売るなとでも言ってみたらどうか。




読売は、「可能性」という言葉を使うのを社内規定で禁止した方がいいのではないか。


12月16日付 編集手帳

2010年12月20日 | Weblog
2010年12月19日 23時56分56秒

URL http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20101215-OYT1T01154.htm



「鏡に映る像は、左右が逆でも、上下は逆にならない。科学オンチを暴露するようで疑問を口にしたことはなかったが、いつぞや物理学者、朝永振一郎氏の文章を読んで安心した覚えがある◆随筆集『鳥獣戯画』(みすず書房)によれば、博士が理化学研究所にお勤めの頃、鏡の左右上下が職場の話題になり、〈ひるめしのあと、研究室の連中が甲論乙バクいろいろ珍説明が出た〉という。鏡とは科学者にとっても不思議な物であるらしい◆“内閣カー”を運転する「仮免許」を卒業し、めでたく「本免許」を取得したという菅首相は、もしかすると、鏡に映った道路に車を走らせているのかも知れない◆尖閣事件をめぐる中国人船長の釈放や映像流出など、政治の出る幕には官僚の陰に隠れている。そうかと思うと、官僚に開門の影響を十分に検討させるべき国営諫早湾干拓事業(長崎県)のような、まだ出る幕でない場面で政治が出てくる。右かと思えば左、左かと思えば右、見ていて危なっかしくてならない◆国民の目に映る菅内閣の像が、いずれスッテンコロリン、上下まで逆になってしまわないか心配である。(2010年12月16日01時36分 読売新聞)」



どんな利害関係があるのか知らないが、読売は開門に反対のようである。同日付の社説でも『「諫早」上告断念 見切り発車の開門では困る(12月16日付・読売社説)』と書いて(全文は最下段に掲載)、開門に反対している。どういう根拠があって言っているのかさっぱりわからない。



編集手帳内では「官僚に開門の影響を十分に検討させるべき」などと一人よがりの主張をしているが、根拠がさっぱりわからない。



読売の一面や社説に文章を書く人間だから当然知っているのだと思うが、国が被告になった訴訟では、国側代理人として、法務省にいる法曹資格者が出てくる。その人間に、今回の訴訟で言えば、農林水産省や国土交通省の役人が訴訟保佐人としてついて、万全の態勢で訴訟に臨む。

そのようにして長い時間と費用をかけて争った結果が国側敗訴、高裁の開門命令判決である。(付言すれば、一審でも開門が命じられている。)さらに検討する必要がどこにあるのか。



菅総理が「高裁判断は非常に重い」と言っているように、法治国家である以上、行政府の長たる内閣総理大臣が高等裁判所の開門命令に従うのはあまりに当然である。それを批判がましく言うのはお門違いも甚だしい。読売は裁判所の判断を何と考えているのか。



読売新聞社がどう考えるのかなど、法治国家における裁判所の命令に比べれば塵も同然である。どうでもいい。




社説では「事業を実施する農林水産省は現在、開門の適否を判断する環境影響評価を進めており、訴訟では上告を求めていた。それを押し切っての判断である。政治主導に名を借りた見切り発車とならないだろうか。」とも書いている。これまた考え違いも甚だしい。行政府内部において、内閣総理大臣の判断が優先されるのは当たり前である。内閣総理大臣の判断より農林水産省の役人の判断が上回るなどということはあってはならない。

読売が民主党内閣を、菅内閣を嫌いなことは重々承知しているが、味噌も糞も一緒にしたような社説や編集手帳は、百害あって一利なしである。



社説ではさらに「今後、開門反対派の長崎県や農業者側の反発はますます強まるだろう。地元の同意を得ずに開門を強行するわけにはいくまい。」とも書いている。これまたおかしな話である。



繰り返しになるが、原告と被告である国が、それぞれの主張をぶつけあって、出された結論が開門命令である。地元の同意がなければ開門できないとなれば、裁判所の判断はなんだったのかということになる。それなら裁判所など廃止してすべて話し合いで皆の同意が取れるまで話し合いを続けたらいいではないか。そんなことが現実に可能か?よく考えろ、読売!と言いたい。




URL http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20101215-OYT1T01126.htm


「長崎県の国営諫早湾干拓事業を巡り、潮受け堤防の排水門を5年間開放するよう国に命じた福岡高裁判決について、菅首相が最高裁への上告を断念する方針を示した。
 判決は確定し、門は2012年度にも開放される見通しだ。

 地元を二分する対立が続いてきた問題に一定の方向性を示したものだが、開門の影響を十分検討したうえでの決断だったか、疑問が残ると言わざるをえない。

 首相は野党時代から諫早湾干拓事業の見直しを主張し、上告断念についても「私なりの知見を持っている。開門で海をきれいにしていこうという訴訟での高裁判断は非常に重い」と説明した。

 しかし、事業を実施する農林水産省は現在、開門の適否を判断する環境影響評価を進めており、訴訟では上告を求めていた。それを押し切っての判断である。政治主導に名を借りた見切り発車とならないだろうか。

 1989年に着工した諫早湾干拓は、有明海の一角を占める諫早湾を全長7キロの堤防で閉め切り、内側に干拓地と調整池を整備する事業で、08年に完成した。

 事業を巡っては早くから漁業者と農業者、周辺自治体、その選出議員らがそれぞれの利害を主張し、迷走を続けた経緯がある。

 完成後、焦点となったのが排水門の開放問題だ。湾を堤防で閉め切った影響で漁獲量が減少したとする漁業者は開門を強く求めた。一方、干拓地の農業者は開門すれば堤防内に海水が流入し、営農できなくなると反対してきた。

 高裁判決は、堤防の閉め切りと漁業被害の因果関係を認め、門を開けても農業や防災への影響は限定的との見解を示した。

 だが今後、排水門を常時開放した場合に不測の事態が起きる可能性は否定できまい。

 調整池の汚泥などが堤防外に流出して周辺海域の水質が悪化し、漁業への悪影響はないか。洪水や高潮が発生した際の防災対策は万全か。農業用水として使う新たな水源確保はどうする――といった点である。

 高裁判決は国に準備期間として3年間の猶予を与えた。政府は想定される様々な状況を点検し、開門の時期や方法などを慎重に検討しなければならない。

 今後、開門反対派の長崎県や農業者側の反発はますます強まるだろう。地元の同意を得ずに開門を強行するわけにはいくまい。首相は地元関係者との調整や説得についても責任を持つ必要がある。

(2010年12月16日01時36分 読売新聞)」

豆乳使った新スイーツ、江戸川の障害者作業所に

2010年12月18日 | Weblog
2010年12月18日 15時03分59秒

URL http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20101218-OYT8T00086.htm



「知的障害者が豆乳を生かしたスイーツを製造・販売する江戸川区北小岩2の洋菓子店「ベリィソイズ」がきょう18日、開店から1年を迎える。販売する品数も増え、売り上げも順調な開店1年の節目を記念し、おからを使った口溶けが良い新食感スイーツを新発売する。ババロアやプリン、ドーナツなどに加えて、新たな人気商品になりそうだ。(松本英一郎)

 同店は、江戸川区福祉作業所の分室で、障害者の就労を支援する目的がある。近くの「佐野屋豆腐店」から仕入れた豆乳を入れたドーナツやプリン、ババロアなど様々なスイーツを障害者がその場で作って販売している。にがりを加えて固めて作った豆腐もある。

 今回ラインアップに加わるのは、フランス語で「真っ白な雪玉」という意味の「ブール・ド・ネージュ」。おからと小麦粉、バター、砂糖が原料の焼き菓子で、さくさくとした歯触りと口溶けの良さが楽しめる。ショコラ、抹茶、ミルクの3種類があり、2個入りで1袋100円。

 月2回、指導してきた西葛西6のケーキ店「アン・フォンド・ソレイユ」のシェフ宮東弘之さん(42)の協力も得ながら開発した。宮東さんは「卵を割ることなどは障害者に難しいが、出来るようになると本当にうれしそうな顔をする。目を輝かせながら楽しんで作ったお菓子を味わってほしい」と、お墨付きを与える。

 菓子作りを担当する鈴木由美子さん(43)は「卵を割ったり粉を計ったり、色々な仕事を覚えた。お客さんがたくさん来て、自分が作ったお菓子を買ってくれるととてもうれしい」と話す。

 営業時間は午前10時~午後4時。定休日は日、月、祝日。問い合わせは、同店(電)3672・4905。

(2010年12月18日 読売新聞)」

障害ある生徒の就職応援企業を登録 県教委がHPに

2010年12月18日 | Weblog
2010年12月15日 21時52分33秒

asahi.com配信記事(URL http://mytown.asahi.com/areanews/gifu/NGY201012040020.html  )



「2010年12月5日

 障害がある生徒の就労を応援する企業を登録し、その取り組みを紹介する制度を、県教育委員会が始めた。特別支援学校の高等部への進学率が上がり、就職を希望する生徒も増えている。新しい制度は、より多くの企業に、特別支援学校の卒業生の雇用を促したい狙いがある。

 制度の名前は「働きたい! 応援団ぎふ」。登録対象は、県内に本社か事業所がある企業(国や地方公共団体は除く)。登録される支援の内容は、(1)職場見学(2)就業体験(3)企業内での作業学習(4)校内作業学習の専門的技術指導(5)雇用を前提とした実習と雇用の五つ。

 5項目のうち、一つでも行う企業には登録証が渡され、県のホームページなどで取り組みの内容を紹介する。3年間連続して協力した企業は、表彰するという。

 特別支援学校の高等部の生徒数は、年々増え、2010年度は、10年前の2倍近い2219人になった。県教委によると、09年度は268人が高等部を卒業し、3割以上の91人が就職したという。

 いま県は、大垣、中濃、飛騨の3校の特別支援学校高等部で、企業で作業学習をしたり、学校内で企業の技術指導をうけたりする「岐阜県版デュアルシステム」を行っている。今回の登録制度の導入に伴い、「デュアルシステム」を県内のほかの13校の高等部に広げ、雇用に結びつけたい考えだ。

 県教委によると、「デュアルシステム」への協力を得ている企業からは、「与えられたことを熱心にやってくれた」などの声が寄せられているという。県教委の担当者は「生徒たちは、指示されたことをきちんとこなす力がある。その力が認められれば、雇用につながると思う。理解を広げていきたい」と話している。

 申し込みや問い合わせは、県教委特別支援教育課(058・272・8751)か各特別支援学校へ。 」