がん(骨肉腫)闘病記

抗がん剤治療、放射線治療、人工関節置換手術、MRSA感染、身体障害者となっての生活の記録を残します。

民主マニフェストの要旨

2009年07月30日 | Weblog
2009年07月27日 22時01分記載

時事ドットコム配信記事( http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009072700663 )



「民主党が27日発表したマニフェスト(政権公約)の要旨は次の通り。
 【鳩山政権の政権構想】
 〈5原則〉原則1 官僚丸投げの政治から政治家主導の政治へ▽原則2 政府と与党を使い分ける二元体制から、内閣の下の政策決定に一元化へ▽原則3 各省の縦割りの省益から官邸主導の国益へ▽原則4 タテ型の利権社会からヨコ型のきずなの社会へ▽原則5 中央集権から地域主権へ。
 〈5策〉第1策 政府に大臣、副大臣、政務官(政務三役)、大臣補佐官などの国会議員約100人を配置し、政務三役を中心に政治主導で政策を立案、調整、決定▽第2策 各大臣は内閣の一員としての役割を重視。「閣僚委員会」の活用により、閣僚を先頭に政治家自ら困難な課題を調整。事務次官会議は廃止▽第3策 官邸機能を強化し、首相直属の「国家戦略局」を設置し、官民の優秀な人材を結集して、新時代の国家ビジョンを作り、政治主導で予算の骨格を策定▽第4策 事務次官・局長などの幹部人事は、政治主導の下で業績の評価に基づく新たな幹部人事制度を確立。政府の幹部職員の行動規範を定める▽第5策 天下り、渡りのあっせんを全面的に禁止。国民的な観点から行政全般を見直す「行政刷新会議」を設置し、すべての予算や制度の精査を行い、無駄や不正を排除。官・民、中央・地方の役割分担の見直し、整理を行う。国家行政組織法を改正し、省庁編成を機動的に行える体制を構築。
 【五つの約束】
 〈1〉無駄遣い 国の総予算207兆円を全面組み替え。税金の無駄遣いと天下りを根絶。議員の世襲と企業・団体献金は禁止し、衆院定数を80削減。
 〈2〉子育て・教育 中学卒業まで1人当たり年31万2000円の「子ども手当」を支給。高校は実質無償化し、大学は奨学金を大幅に拡充。
 〈3〉年金・医療 「年金通帳」で消えない年金。年金制度を一元化し、月額7万円の最低保障年金を実現。後期高齢者医療制度は廃止し、医師の数を1.5倍にする。
 〈4〉地域主権 「地域主権」を確立し、第一歩として、地方の自主財源を大幅に増やす。農業の戸別所得補償制度を創設。高速道路の無料化、郵政事業の抜本見直しで地域を元気にする。
 〈5〉雇用・経済 中小企業の法人税率を11%に引き下げ。月額10万円の手当付き職業訓練制度により、求職者を支援。地球温暖化対策を強力に推進し、新産業を育てる。
 【政策各論】
 〈1〉無駄遣い 特別会計は必要不可欠なもの以外廃止▽独立行政法人は全廃も含めて抜本的見直し▽霞が関の天下り団体となっている公益法人は原則廃止▽随意契約、指名競争入札を実施する場合は徹底的な情報公開を義務付け▽国家公務員の総人件費を2割削減▽参院定数は衆院に準じて削減▽役割を終えた租税特別措置は廃止し、必要なものは恒久措置に切り替え。
 〈2〉子育て・教育 出産時に55万円まで助成▽公立高校生のいる世帯に授業料相当額を助成▽私立高校生のいる世帯に年額12万円(低所得世帯は24万円)を助成▽大学生などに希望者全員が受けられる奨学金制度を創設▽生活保護の母子加算を復活▽教員養成課程を6年制とする。
 〈3〉年金・医療 「消えた年金」問題への対応を国家プロジェクトと位置付け、2年間集中的に取り組む▽年金制度を一元化し、所得比例年金と最低保障年金を創設する法律を2013年までに成立▽社会保険庁は国税庁と統合して「歳入庁」とする▽社会保障費2200億円の削減方針は撤回▽医療従事者の増員に努める医療機関の診療報酬を増額▽介護労働者の賃金を月額4万円引き上げ。
 〈4〉地域主権 国から地方への「ひもつき補助金」廃止。地方が自由に使える一括交付金化▽国の出先機関を原則廃止▽国直轄事業の負担金制度廃止▽自動車関連諸税の暫定税率廃止▽将来的にガソリン税、軽油引取税は「地球温暖化対策税(仮称)」として一本化、自動車重量税は自動車税と一本化、自動車取得税は廃止▽畜産・酪農業、漁業にも所得補償制度導入▽森林管理・環境保全直接支払制度導入▽郵政株式売却凍結法を成立させ、郵政事業の4分社化を見直す。
 〈5〉雇用・経済 「中小企業いじめ防止法」を制定▽原則、製造現場への派遣を禁止▽最低賃金の全国平均1000円を目指す▽温室効果ガス排出量は2020年までに1990年比25%減、2050年までに60%超減を目標とする。
 〈6〉消費者・人権 ビデオ録画などにより取り調べ過程を可視化する。
 〈7〉外交 緊密で対等な日米関係を築く▽日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む▽東アジア共同体の構築を目指す▽北朝鮮に核・ミサイル開発を放棄させるため、貨物検査の実施を含め断固とした措置を取る▽北東アジア地域の非核化を目指す。
 〈8〉憲法 憲法に足らざる点があれば補い、改めるべき点があれば改めることを国民に提案。国民の多くが改正を求め、かつ国会内の広範かつ円満な合意形成ができる事項があるかどうか、慎重かつ積極的に検討していく。(2009/07/27-17:40)」

またまた中山研一先生のブログ記事のご紹介

2009年07月25日 | Weblog
2009年07月25日 10時27分記載

URL http://knakayam.exblog.jp/  



中山研一の刑法学ブログ 2009-07-23 12:32掲載記事



記事タイトル:裁判員の「常識」



「裁判員法が通りましたので、間もなく、重大な刑事事件について、素人裁判員6人と専門裁判官3人による合議体で、公判審理と評決が行われることになります。
 すでに多くの「模擬裁判」が行われていますが、裁判員に選ばれる可能性のある一般市民にとっては、全く新しい体験となりますので、果してどうなるのか、予測がつかない状態にあります。専門裁判官の硬直した法律判断に対して、素人の市民的な「常識」を反映させるものといわれるのですが、果たして市民の「常識」とは何をいうのか、どんな役割を果すのか、肝心の点がはっきりしないままの出発となりそうです。
  裁判員は、具体的な事件に関する「事実の認定」に加わるだけでなく、「法令の適用」(事実を法律にあてはめること)、さらには「量刑」(死刑を含む刑の重さを決めること)にも関与しますので、実は大変なことをしなければなりません。そんなことが「常識」でできることなのか、たとえば、「故意と過失」、「正当防衛と緊急避難」、「責任能力」、「正犯と共犯」などといった法律概念を、専門家の「やさしい説明」を受けただけで、市民が「常識」で理解し、判断できるのかといった問題があります。
  そのほか、「無罪推定の原則」、「疑わしきは被告人の利益に」、「責任主義」といった刑事裁判の大原則は、実は「常識」を越えたものであり、そのことをしっかりと理解しておかないと、「常識」がかえって「冤罪」を生むという結果に至るおそれがあります。そして現に、ある模擬裁判では、責任能力が争われた殺人事件で、数人の裁判員から「人を殺したのに無罪になるのは納得できない」という意見が表明されたといわれていますので、「常識」を洗練させる必要があります。裁判員法の導入によって、有罪率99.9%が変るのかどうかに注目すべきでしょう。」



通信・放送を総務省から分離、民主が政権公約に

2009年07月25日 | Weblog
2009年07月25日 10時16分記載

URL http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/atmoney/20090724-OYT1T00132.htm



「民主党は23日、衆院選の政権公約(マニフェスト)に、通信や放送に関する規制などを所管する独立行政委員会「通信・放送委員会」の新設を盛り込む方針を固めた。

 総務省から通信・放送行政を分離・移管する。政府からの高い独立性を持つ米連邦通信委員会(FCC)を参考にし、「日本版FCC」と位置づける。

 現在の通信・放送行政は、総務省が設置した審議会や懇談会の答申をもとに、最終的に総務省が意思決定している。民主党は、国家権力を監視する役割を持つ放送局を国家権力が監督するという矛盾があると主張している。独立行政委員会に権限を移管することで、国家権力が放送に介入できない体制を整える考えだ。

 通信業界などからは、競争を促すような規制のあり方を望む声の一方で、新組織が実際に放送と通信の両方を監督できるか懐疑的な見方もある。

 電気通信分野では、携帯電話会社などが支払う電波利用料については、現在の基地局数などではなく、電波を活用したことで生じる利益などを勘案する方式に改め、効率的な利用を促す。総務省の審議会などが決めてきた電波の割り当てについても、一定の条件のもとでオークション制度を導入することも含め、見直す。

(2009年7月24日07時18分 読売新聞)」


独立行政委員会の創設に加えて、新聞社に独禁法を適用すれば、御用報道機関が少しは減るかも知れないね。






民主批判アニメ、ユーチューブでアクセス殺到

2009年07月25日 | Weblog
2009年07月25日 10時04分記載

URL http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090724-OYT1T00019.htm



「自民党の広報局は「民主党の政策には財源の裏付けがない」という批判のメッセージを込めたアニメCM作品を制作、インターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」で約18万件のアクセスを数え、話題になっている。

 民主党の鳩山代表に似た男性がレストランで女性に「僕に交代してみないか。出産や子育ての費用も教育費も、老後の生活費も介護の費用も、僕に任せれば全部OKさ」とプロポーズ。「お金は大丈夫?」とけげんそうに尋ねられ、「細かいことは結婚してから考えるよ」と押し切る内容だ。

 評判を呼んだことから、自民党広報局は第2弾のCMも検討している。

(2009年7月24日17時44分 読売新聞)」

こうまでして読売は民主に政権を取らせたくないかね。


「アクセス殺到」って、18万件じゃない。ネットユーザーの何%がアクセスしたんだよ。1%にも満たないだろうよ。
それを殺到と言うかね。


それと、よく民主党の政策には財源がないって自民党と一緒になって批判してるけど、よく考えてみなよ。自民党政権の財源は何だった?なんで自民党政権時代の累積債務がこんなにある?自民党の財源が実は赤字国債だからでしょ。


民主党に財源は何だと問う前に、自民党が実際は赤字国債に依存して政権を運営し、何百兆円という累積債務を積み上げてきたことを批判すべきじゃないのかね、もし仮に報道機関だと言うのなら。




頂いたコメントについて46

2009年07月20日 | Weblog
2009年07月11日 20時29分記載

頂いたコメントに言及する。頂いたコメントは以下の通り。



「どうでしょう?

はじめまして、政治モノなので匿名でこめさせてください。
消費税は確かに%で見ると低所得者層が沢山払っているようですが、金額にしてみたらどうでしょう?
年収146万で3.7%⇒5.402万
年収2135万で1.4%⇒29.89万
実際に払っている金額は6倍近くになります。
低収入の人が高税率に見えるのは、貯金や運用をするお金が無く、使う金額ばかりだからではないでしょうか?

確かに消費税を全てに均等にかけるよりは、食料品等の生活必需品は低税率で、高級品には高税率にすれば良いと思います。

普段税金を安くしてもらっている人(老人等)でも、財産がある人からも均等に取れるのが消費税だと思いますがどうでしょう?
使った人が税金を払うと言うのは、お金を沢山使った人が沢山払うと言う事ですよね。」




高収入の人が、低収入の人よりも多額の税金を納めることについて、私は妥当だと考えているので、納めている税金の実額を算出して比較することは、私の立場からすれば意味を持ちません。寧ろ、年収146万円の人が税金を納めなければならないということに疑問を持ってもらいたいと、私としては感じます。



「低収入の人が高税率に見えるのは、貯金や運用をするお金が無く、使う金額ばかりだからではないでしょうか?」

まさにこの点が(私の立場からすれば)消費税の持つ大きな問題点で、消費税は、収入の殆どを生活するために消費しなければならない低・中所得層を直撃します。逆に、収入の殆どを生活するために消費しなければならないわけではない高所得層にとっては、低・中所得層ほど負担を感じる税ではありません。(なぜそう言えるかというと、私の周りには資産家が多いからで、資産家が負担を感じている税は相続税や固定資産税です。消費税に対しては大した関心を持っていません。広大な土地を保有したり、、ビルやマンションを所有・経営したり、株式・債券を大量に持っていても、それらに消費税はかかりませんから。)


「確かに消費税を全てに均等にかけるよりは、食料品等の生活必需品は低税率で、高級品には高税率にすれば良いと思います。」

言うは易く、行うは難しの典型例で、我が国で複数税率が導入される日は来ないと私は思っています。


「普段税金を安くしてもらっている人(老人等)でも、財産がある人からも均等に取れるのが消費税だと思いますがどうでしょう?」

財産のある人「だけ」から徴収するためにうってつけの税金が金融資産税です。財産のある人「だけ」から税金を徴収したいのであれば、金融資産に課税するのが一番です。(なお、固定資産には既に課税されています。金融資産には課税しないとする根拠はないと考えます。)なお、「普段税金を安くしてもらっている」ことには、それなりの理由があるわけで、「普段税金を安くしてもらってるのだから、これからは消費税を多く負担しろ」とは私には言えません。


私には、消費税率引き上げが、金融資産課税よりもすぐれている理由が1つも見付かりません。

政権交代意識?異例の次官交代ラッシュ

2009年07月12日 | Weblog
2009年07月12日(日)記載

URL http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090711-OYT1T00928.htm



「中央省庁でこのところ、次官の交代が相次いでいる。

 今夏の次官人事を見送るのは外務、経済産業、農水の3省だけとなる見込みで、異例の集中ぶりだ。「脱官僚支配」を唱える民主党が次期衆院選で政権を取る前に、思い通りの人事をしておきたいという省庁側の思惑を指摘する向きもある。

 11日までに新次官が決まったのは、内閣府、法務省、財務省、文部科学省の4府省だ。次官級である警察庁長官も6月26日に交代した。

 さらに、14日の閣議で総務、環境両省の新次官が決まる見込みで、その後も防衛省、厚生労働省などが次官人事を予定している。

 次官は1年~3年程度務め、通常国会終了後の7月や年明けの1月の時期に交代するのが慣例となっている。ただ、このところの“次官交代ラッシュ”には、政府内でも「一時期にこれだけ集中するのは異例だ」という声が出ている。

(2009年7月11日23時08分 読売新聞)」


相変わらず姑息な連中だよ。


もし民主党が政権を獲れたら、まずこいつら全員更迭して、事務次官会議を廃止してもらいたい。


逆転無罪:「警官に暴行」 巡査長証言認めず 名古屋高裁

2009年07月12日 | Weblog
2009年07月07日 23時18分記載

毎日jp配信記事(URL http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090708k0000m040070000c.html  )



「岐阜県警岐阜北署の巡査長に暴行したとして公務執行妨害罪に問われ、1審の岐阜地裁で罰金30万円の有罪判決を言い渡された岐阜市の男性(72)に対し、名古屋高裁の下山保男裁判長は7日、「巡査長が記憶に反する供述をした疑いが濃い」として逆転無罪を言い渡した。

 起訴状によると、男性は08年8月27日午前10時ごろ、自宅近くの路上で、同乗の孫にチャイルドシートを着用させずに車を運転。目撃した巡査長らが運転免許証の提示を求めると、巡査長の胸を手のひらで2回突くなどし、警察官の職務を妨害したとして現行犯逮捕された。

 男性は一貫して無罪を主張。また公判で、巡査長と一緒にいた巡査は男性が胸を突いたのを見ていないと証言した。このため判決は男性が暴行したかどうかは分からないと結論づけた。男性は逮捕から保釈された9月19日まで拘置された。

 1審判決は巡査長の証言の信用性を認めて有罪を言い渡し、男性が控訴していた。

 判決を受け、名古屋高検の田内正宏次席検事は「判決内容を慎重に検討の上、適切に対処したい」とコメントした。【山口知】」

読売新聞 6月26日付 編集手帳

2009年07月11日 | Weblog
2009年06月26日(金)記載

URL http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20090625-OYT1T01117.htm  



「シチリア島の町メッシーナの知事が言う。〈歯の痛みに耐えられた哲学者はいない〉と。シェークスピアの「空騒ぎ」第5幕のせりふだが、虫歯とは厄介なものである◆宮崎県の知事が言う。「私を総裁候補にするなら、衆院選に自民党から出馬してもいい」。要請した自民党も昔ならば苦笑いで済んだのだろうが、口じゅう虫歯だらけの今はその余裕もない。知事の浴びせた冷水一滴に「痛い、痛い」と跳び上がる◆党の血液(体質)を入れ替えよ、とも東国原英夫知事は述べている。人気ブランドの化粧水を買うつもりが、「その顔で? 整形して出直しておいで」と追い払われた。軽率な要請で恥をさらしたと、党内には責任論の波風も立つ◆日本郵政の社長人事をめぐる筋違いの裁き、後を絶たない官製談合、“アニメの殿堂”金117億円也(なり)に代表される意義のあいまいな支出…と、麻生政権の虫歯はいくつもあるが、外交政策や安全保障政策のようにまずまず丈夫な歯もないではない◆虫歯は一刻も早く治療し、健康な歯はさらに念を入れて磨く。戯曲の題名そのままの「空騒ぎ」が残した教訓だろう。(2009年6月26日01時59分 読売新聞)」


まだ麻生政権を擁護するつもりかね。自民党議員よりも、自民党を愛してるね。

取り調べ「全面可視化を」=足利事件の菅家さんら訴え-裁判員裁判前に集会・日弁連

2009年07月05日 | Weblog
2009年07月05日 11時49分記載

時事ドットコム配信記事(URL http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b2%c4%bb%eb%b2%bd&k=200907/2009070400221 )



「裁判員裁判が来月から始まるのを前に、日弁連は4日、容疑者の取り調べ過程の全面録画(可視化)を求める集会を東京・霞が関の弁護士会館で開き、足利事件の菅家利和さん(62)らが可視化の必要性を訴えた。
 集会には約270人が参加。再審開始決定が出された「布川事件」の桜井昌司さん(62)は講演で「可視化しても、人間には誤りがあるから冤罪(えんざい)はつくられるが、間違いを証明できるものとして必要だ」と述べた。
 菅家さんは電話で参加。警察官から何度も怒鳴られ、疲れて、「どうでもいいや」と思い「自白」したことや、その後の公判でも「調べた警察官がいる」と考えて真実を話せなかったことを明らかにした。(2009/07/04-18:27)」



社会保障の財源に消費税を充てるのは不適切である

2009年07月05日 | Weblog
2009年07月01日 22時23分記載

URL  http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090630/163938/



経済アナリスト 森永卓郎 2009年 6月30日



「消費税の引き上げが、解散総選挙の争点の一つになろうとしている。麻生総理自身、景気回復後に消費税率を引き上げる方針を明確にしており、総選挙の争点にするとも述べている。

 政府はまた、今年度の税制改正法案において「消費税を含む税制の抜本的な改革を行うため、平成23年度までに必要な法制上の措置を講ずる」とする付則を盛り込んでいる。つまり再来年中に消費税率引き上げの法律をつくると明言しているわけだ。

 これに対して、民主党はどうか。わたしは、真っ向から反対すると思っていた。というのも、民主党は「霞ヶ関の改革が先決」としており、鳩山代表も「消費税は4年間議論しない」と述べていたからだ。

 ところが、民主党の議員に話を聞くと、ちょっとニュアンスが違う。まず、霞ヶ関を改革して無駄遣いをなくすとはいうのだが、それでも社会保障費の財源が足りなければ、消費税率の引き上げもやむをえないという意見が多いようなのである。

 一方、公明党も消費税率引き上げを容認する姿勢を示していることから、総選挙後にどういう政権ができても、遅かれ早かれ消費税の引き上げは避けられてない情勢である。

 だが、ちょっと待ってほしいのだ。今後、社会保障費が増大するだろうことはわたしもわかっている。だが、その財源として本当に消費税率の引き上げが適切なのか。それは疑問に感じざるをえない。それは、消費税という税金の根本にかかわっている問題なのだ。

 その議論を抜きにして、税率を上げるとか上げないとかいう話ばかりが優先することで、国民はどうも巧妙なトリックに引っかかっているように思えてならないのだ。



消費税は低所得層に厳しい逆進的な税制



 消費税を社会保障財源にあてるという議論には、大きなインチキが2つあるとわたしは考えている。

 1つ目のインチキは、消費税という逆進的な税制によって社会保障をまかなおうと考えている点である。逆進的というのは、低所得者ほど税負担が重くなり、所得が高くなるにつれて負担率が軽くなる性質を指している。

 こういうと、「消費税率は誰に対しても等しく5%ではないか」と反論されるかもしれない。だが、消費に対する税率は同じであっても、年収に対する税負担の比率を考えると数字が違ってくるのだ。そう、消費税は文字通り消費にかかる税金であって、所得に応じてかかる所得税とは異なる性質をもっているのだ。

 財務省の試算によると、年収146万円の人は消費税負担が収入の3.7%を占めるのに対して、年収2135万円の人は1.4%に過ぎないという。倍以上の税負担率である。

 なぜ、このようなことになるのか。それは、低所得層と高所得層とでは、収入に対する消費の割合が大きく異なるからだ。低所得層も、最低限の生活必需品は購入せざるをえない。そして、生活必需品の額は、庶民も金持ちもそれほど大きく変わらない。

 その結果、低所得層は年収の多くの部分を消費にあてざるを得なくなり、年収に対する消費税の割合が高くなる。ところが高所得層は、収入の大半を消費にまわすということはない。大部分を貯蓄に回してしまうから、税負担が小さくなるのである。



消費税を社会保障財源とすることで金持ちと企業の負担が軽くなる



 これまで、社会保障の財源となる社会保険料というのは、雇用保険にせよ、厚生年金にせよ、健康保険にせよ、収入(所得)に応じて課せられてきた。ところが、それではまかない切れなくなったから、消費税にしようというのが現在の動きである。

 だが、根本の思想として、これまでと連続性を持たせるならば、今後も収入に比例して徴収しないとおかしい。さもなくば、これからは思想自体を変えるということを広く伝えて、国民的な議論にすべきではないか。

 社会保障の財源を消費税に頼るというのは、どういうことを意味するのか。それは、前述のように金持ちの負担率が庶民の半分以下で済むということである。さらにいえば、金持ちがこれからの高齢化社会のコストを、庶民の半分以下しか担わないということになる。

 しかし、これは本来の社会保障の思想とは相反するものだ。そもそも社会保障には、「そのままでは格差が拡大して社会不安を起こすといけないので、所得を再分配する」という側面がある。だから、社会保障の財源は累進課税によるのが当然である。それなのに、むしろ逆進して課税するというのはおかしな話ではないか。これが1つ目の大きなインチキではないのか。

 そして2つ目のインチキは、不思議なことに誰も指摘していない。それは、厚生年金、雇用保険、健康保険が、これまで労使折半で支払われてきたという事実と関連している。こうした社会保険の支払いを消費税に移行すると、いったい何が起きるのか。

 それは自明である。消費税にすれば使用者側の負担はゼロになるのだ。労使折半だった支払いを、今後は100%労働者側が負担しようというわけである。

 以上、2つのインチキをまとめると、消費税を社会保障の財源に充てるという考え方は、金持ちと企業の負担を軽くすることにほかならないのである。

 これはいくらなんでもひどいのではないか。現在の消費税議論はこうした論点を隠しているから、国民はごまかされてしまう。お人好しの国民は、「財源が足りないから消費税を上げるのもしかたない」「日本の将来はみんなで負担しなくてはならない」と思わされてしまっているのだ。



御用学者が繰り返す論点隠しの消費税擁護論



 ところが奇妙なことに、日本の名だたる経済学者が、消費税の逆進性を否定する発言を繰り返している。

 例えば、経済財政諮問会議の議員を務める吉川洋東大大学院教授である。

「消費税に逆進性があったとしても、社会保障は給付の段階で低所得層に手厚いのだから、生涯にわたってみれば、消費税の逆進性は深刻ではない」

 いかにも、もっともらしく見えるが、この主張は明らかにおかしい。前述したように、社会保障制度はそもそも所得の再分配機能を持つものでなければならない。弱い人を助けるのが社会保障なのだ。

 ところが、彼の主張によれば、まず逆進的に税金を徴収して、あとで再分配をするというわけだ。だが、それでは現在の所得再分配を否定することになるではないか。現在の格差を拡大しておいて、「最終的には割がいいよ」と言われても困る。なぜ、そんな回りくどいことをしなくてはならないのか。問題は、まず今なのだ。

 この発言は、社会保障のなんたるかを意図的に無視したとしか思えない暴論である。

 大竹文雄大阪大学教授の発言は、さらに巧妙にインチキを仕組んでいる。

「確かに、一時点で低所得層と高所得層の負担を比較すると、消費税には逆進性がある。だが、一生のうちに得る『生涯所得』と『生涯消費税支払額』は、ほぼ比例している」

 なんだか分かりにくいが、こういうことだ。つまり、高所得層は現役時代の消費が少ないために、その時点では消費税は逆進的になるかもしれない。だが、高齢期になれば、そういう人たちも貯蓄を引き出してガンガン使う。結局は、一生の間にすべて使うことになるので、それにどっと消費税がかかり、負担は同じになるというわけだ。

 彼は、家計調査などのデータを引用して、いかにもそれらしく説明している。しかし、それは間違いだ。高齢層になって支出が増えるのは確かだが、金持ちが老後に貯蓄を使い切ることはまずない。貯蓄を使い切って死ぬのは庶民なのだ。

 金持ちは多額の遺産を子どもたちに残して死に、その遺産は消費税で捕捉されないので、社会保障の負担には充てられないのである。その点が巧妙に隠されている。

 彼らは意図的に事実を隠蔽して、権力の喜ぶような発言をしていると言わざるをえない。こういう人たちのことを、世の中では「御用学者」と呼ぶのである。



資産課税を検討すべき時が来た



 では、社会保障の財源をどうすればよいのか。現在の制度と連続的な思想のもとで、収入(所得)に税金をかけるとするならば、消費にかけると同時に純貯蓄にもかけなくてはいけない。なぜなら、収入は消費と貯蓄に分けられるからだ。

 だが、例えば貯蓄に10%の税金をかけるとなると、キャッシュや金をため込んだり、ありとあらゆる手段を使って税金逃れをするだろう。そうなると捕捉しきれない。

 もっとも、貯蓄自体を捕捉するのは難しいが、貯蓄の行き先を押さえることは可能だ。つまり、金融資産を対象に税金をかけるのである。

 そして、消費税率を引き上げることが避けられないのであれば、同時に1%とか2%という低率で、個人や企業が保有している金融資産のストックに課税すればいい。それができれば公平であり、従来との整合性も保てる。

 しかし、これには猛反発があって、まず受け入れられないに違いない。あるいは、以前からわたしが主張しているように、所得税の最高税率を以前の率に戻したり、相続税を変えて金持ちからもっととるようにしてもいい。

 そうした根本策が無理ならば、とりあえず、所得に応じて低所得者に給付金を支払ったり、食料品などの生活必需品などの消費税率をゼロにするなど、完全ではないものの消費税の逆進性を緩和する方法はいくつか存在する。そうした方策のなかから最良のものを考えるのは政治家の仕事である。

 世の中では、税率を上げる、上げないという点ばかりが先行しているが、こうした「消費税とはそもそも何なのか」という議論が一切なされていないのは不満だ。これまで収入(所得)に対して課税されていたのが、消費に課税されるとはどういうことなのか。企業や金持ちの負担が軽くなることに対してどう考えるのか、という点について、もっときちんと議論するべきである。」




(最終回)読者から反響2000通…「信頼の医療」へ書き続ける

2009年07月05日 | Weblog
2009年06月28日 19時42分記載

URL http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/gantowatashi/20090628-OYT8T00232.htm


「本田 麻由美記者

コラムを書くのは、半年ぶりになる。昨年12月28日に99回目を掲載した後、今年に入って休載が続き、読者の皆さんや知人らから、問い合わせのメールなどをたくさんいただいた。実は、年末に「うつ病」と診断され、休まざるを得ない状況だった。先月からようやく職場に復帰、少しずつ仕事を始めている。皆さんにご心配をおかけしたことを、まずおわびしたいと思う。

うつ病で休業

 「立派にうつ病の範ちゅうに入っていると思いますよ」。都内の心療内科クリニックで、担当の山田康医師にそう告げられたのは、昨年11月末のことだった。

 1~2年前から、体がだるく何をするのもおっくうで、不眠に悩むようになっていた。乳がんの定期検査のたびに思わしくない結果が出たりして、ストレスや疲労が蓄積しているせいだと思っていた。

 それが、昨年10月ころから、経験したことのない症状が表れだした。肩や腕が地面にのめり込むように落ちていく感じで力が入らない。少し休んでも改善せず、起き上がれない日もあった。異変に気づいたデスクの勧めで、クリニックで診断を受けた。

 「うつ、だったんですか……」。そうつぶやく私に、山田医師は「仕事を休んで、何も考えず過ごすのが一番」と提案した。長期間の休みを取ることには抵抗があったが、抗うつ剤を服用しても状況は大きく改善せず、結局1月末から休むことになった。

 休んでいる間は、起きることも風呂に入ることもできず、一日中ボーッと座ったままの日が何日か続いた。罪悪感でめいったが、力強く「それでいいの!」と肯定してくれる山田医師に救われた。家族も同僚も辛抱強く見守ってくれたおかげで、3か月ほどで職場に戻ることができた。

躁的防御

 国立がんセンター東病院の内富庸介医師らによると、がん患者のうつ病有病率は、予備軍とも言える適応障害をあわせると、15%~40%に上る。

 ただ、がん患者のうつ病は、告知の直後や、3~5か月たったころ、再発時などに多いとも聞いた。私の場合、なぜ手術から7年もたってからなのか。職場復帰の相談をした産業医の吉田勝明医師は、背景に「躁(そう)的防御」という心の作用があると説明してくれた。

 2002年5月に34歳で乳がんを告知されてから、1年のうちに〈1〉乳房温存手術〈2〉がんの広がりが分かり全摘手術〈3〉局所再発が見つかり部分切除手術――と3度の手術を受けた。ショックは大きかったが、「生きるための闘いに全力で挑もう」と行動することで不安を封じ込めようとした。納得して治療を選択するため主治医らと議論し、乳がんとその治療法の勉強に全神経を集中させた。

 抗がん剤や放射線の治療を受け、ホルモン療法に切り替わったころ、今度は卵巣がんの疑いを指摘された。乳がん再発をにおわせる検査結果も続いた。自分の死が足音を立てて迫ってきたような恐怖にとりつかれ、それを振り払うかのように、03年4月から、このコラムの前身「患者・記者の視点」の連載を始めた。

 医療・介護を取材してきた記者として、「患者になって初めて見えたことを書かずには死ねない」と、気持ちを高揚させた。未承認薬の早期承認や医療水準の地域格差解消を訴える患者仲間と出会ったのも、このころだ。同じ目的意識を持ち、彼らの訴えやがん医療の問題点を書き続けた。

 「何度もカンフル剤を打って頑張ってきたんだね」。吉田医師はそう言い、「でも、それは見せかけの元気。いよいよ心のエネルギーが枯渇してしまったんだ」と付け加えた。人は重大事態に直面すると「否認→怒り→不安と抑うつ→受容」という道をたどるという。だが私は、自分を躁状態に置くことで抑うつ状態に陥るのを防ぐ、という行動を繰り返した。その結果、治療の副作用の影響もあり、疲れ切ってしまったらしい。今回、うつ症状で休んだことは、私自身がやっと「受容」に進むためのステップだったのかもしれない。

生き方の選択

 闘病を振り返って痛感するのは、「治療の選択は生き方の選択」ということだ。私の場合、より効果の高い治療を選ぶのは、妊娠・出産をあきらめるにも等しいことだった。子供を持たない人生を受け入れるかどうか。結婚4年目の私にはつらい選択だった。

 今でも「乳がんなんかにならなかったら」と思うことがある。仕事でも家庭生活でも充実したはずの30歳代の大半を「がん」に占領されたことは悔しい。だが、得たものも少なくない。04年4月に始めたこのコラムも、100回まで続けることができた。これも、読者の皆さんの応援と、取材でお世話になった患者さんや医療関係者、同僚、家族らのおかげだと感謝している。中でも、2000通を超える読者からのお便りは、私の生涯の財産だ。

 今回でこの連載は終えるが、私の闘病は続く。また、治療法が進歩したとはいえ、がんは依然、日本人の死因のトップだ。06年6月には患者たちの声を反映した「がん対策基本法」ができて、医療体制の整備は進んでいるが、適切な医療・ケアを受けられずにさまよう“がん難民”の問題など、残された課題も多い。

 「信頼の医療」を築くには、患者と医療・行政関係者の協働作業が欠かせない。その実現に向け、専門記者として、そして1人の患者として、力を尽くしていきたい。長い間、ありがとうございました。

(2009年6月28日 読売新聞)」

難病薬実用化へ治験助成…753億基金で50薬剤

2009年07月05日 | Weblog
2009年06月28日 19時40分記載

URL http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090628-OYT1T00011.htm



「製薬会社が日本での治験に二の足を踏んでいる難病薬などの実用化を促すため、厚生労働省は、約753億円の支援基金を創設し、50薬剤を選んで治験費用を助成することを決めた。

 助成対象となる薬は、学会や患者団体などから公募する。治験終了後は、通常は約1年かかる承認審査を半年に短縮し、患者への迅速な供給を図る。

 対象となるのは、生命や生活に大きな影響を及ぼす病気の治療薬で、米英独仏のいずれかの国で承認されているもの。「他に治療法がない」「既存の治療法より優れている」など、必要性が高いことが条件となる。未承認薬のほか、国内で承認されてはいるものの、認められた効能と異なる「適応外」の病気に使用する場合も対象となる。

 日本は、海外で認められた薬でも、国内で改めて治験を行わないと承認しない制度を取っている。このため、患者が少ない病気の場合、製薬企業は採算の厳しさから、費用がかさむ治験を見送ることが珍しくない。患者などから、国の支援を求める声が上がっていた。基金の期間は3年間。10月にも有識者会議を新設し、対象品目の選定に入る。

(2009年6月28日03時05分 読売新聞)」