がん(骨肉腫)闘病記

抗がん剤治療、放射線治療、人工関節置換手術、MRSA感染、身体障害者となっての生活の記録を残します。

増税派4つの論拠のウソ(編集委員・田村秀男)

2012年05月03日 | Weblog
2012年04月29日 13時47分26秒

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120429/fnc12042909380000-n1.htm



「■消費増税こそギリシャ化招く

 「社会保障と税の一体改革」関連法案の衆院特別委員会が設置され、消費増税の国会審議が連休明けから始まる。増税実現に奔走する財務官僚が描くシナリオに民主、自民両党が乗ったわけだが、責任ある政治家なら肝心な論点を思い起こしてほしい。多くのメディアが念仏のように唱える「消費増税で経済も生活も良くなる」とは本当にそうなのか、である。



政府債務が原因?



 増税派の論拠は大きく分けて4点ある。消費増税で(1)景気がよくなる(2)社会保障財源が確保できる(3)財政均衡が実現できる(4)日本のギリシャ化は免れる-。いずれも、財務省寄りの経済学者・エコノミストやメディアを通じて繰り返し流され、野田佳彦首相や多くの与野党議員の頭の中に刷り込まれてきた。

 野田首相は「消費税を引き上げることで社会保障の将来像に不安がなくなる。消費が喚起され、経済が活性化される可能性もある」と3月29日の参院総務委員会で答弁した。メディアでは日経新聞が4月5日付の朝刊1面で、「政府債務が増えるほど、現役世代は消費を抑える傾向がある」という外資系証券エコノミスト、河野龍太郎氏のコメントを引用し、「国が借金を膨らませる状況では、現役世代は将来の負担増を懸念して生活防衛色を強める」と断じている。

 白川方明日銀総裁も21日に出張先のワシントンで、「人々は将来の財政状況への不安から支出を抑制し、そのことが低成長と緩やかなデフレの一因になっていると考えられる」と言ってのけた。



政府債務の増加のせいで家計が消費を手控え、需要が不足してデフレになるとはもっともらしいが、実際のデータをチェックしてみれば「ウソ」だとすぐ分かる。現役世代が消費を抑えるのはほかでもない。デフレ下で家計が自由に使える可処分所得が減ったからであり、デフレは結果ではなく原因なのである。



実質消費は減らず



 幸い、インターネットのおかげで、政府機関の統計からいとも簡単に必要データはダウンロードできる。その産物が本稿のグラフである。

 平成9年の橋本龍太郎政権による消費増税・緊縮財政以降、日本は慢性デフレの泥沼にはまりこんだ。勤労者世帯の23年の1カ月当たりの可処分所得は9年に比べて15%、7万6700円減った。この間の消費者物価下落幅は3・3%、家計消費は3%減にとどまっている。

 つまり、物価下落分を加味した家計の実質消費は下がらず、所得だけが大きく落ち込んできた。倹約に努める勤労者世帯はこれ以上、消費を切り詰めるわけにいかない。やむなく、老後や子供の将来の大学進学に備えた貯蓄を削って、衣食面で子供たちに不自由をかけないようにする。

 日銀傘下の「金融広報中央委員会」の預金調査では、預金ゼロの家計の割合は23年には29%で、実に3世帯のうち1世帯近くが「無金融資産」階層になった。統計が始まった昭和38年は22・3%で経済成長とともに減り続け、62年には3・3%まで下がった。慢性デフレが始まった平成10年に再び2桁台に上昇して以来、比率は上がり続けている。



高齢世代を養わなければならない勤労者階層が無産化している。なのに、財務官僚にそそのかされるまま、野田政権と民主党執行部は消費増税に血道を上げる。グラフが示す通り、消費水準は増税しても下がらず、消費税率引き上げ分だけ増収が見込めるからだ。年収300万円の世帯の総負担は復興増税や消費増税、住民税などのアップで実に毎月2万円以上も増える。家計はこれまで貯蓄を削って済んでいたが、今度は乾いたタオルを絞るように、消費を減らすしかなくなる。では、所得の少ない階層に現金を給付、つまりばらまけばよい、とは安易すぎる。



デフレ不況を加速



 増税が消費を減らし、デフレ不況を加速する。家計の所得はさらに下がる。橋本政権の増税後のデフレで所得税収と法人税収が激減し、減収合計額は消費税の増収分を上回ってきた。この悪循環がもっとひどくなる恐れがある。

 10%の消費税を全額社会保障に回しても必要額に追いつかないことは周知の事実だが、税収減では財政均衡どころではない。増税デフレで財政赤字がさらに進行する半面で、官僚は既得権益に浸る。

 つのる財政不安の中で、日本国債は突如、投機売りにさらされる。日本のギリシャ化は、デフレを無視した増税政策によってもたらされる恐れが強いのだ。」


小沢判決/検察の「闇」が裁かれた 全面可視化しか道はない

2012年05月03日 | Weblog
2012年04月27日 22時42分53秒

琉球新報社説



http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-190529-storytopic-11.html



「裁かれたのは検察の深い闇だ。そう受け止めざるを得ない。政治資金規正法違反罪で強制起訴された小沢一郎民主党元代表への判決で、東京地裁は無罪を言い渡し、検察の手法を厳しく批判した。
 供述を検察が「ねつ造」したことが明らかになったからだ。大阪地検の証拠改ざんもあった。断罪されたのは検察の体質そのものと言える。もはや検察の調書は信頼できない。取り調べを全面可視化するほか信頼回復の道はない、と法務当局は認識すべきだ。
 今回、「ねつ造」された供述はそのまま検察審査会に送られ、強制起訴の根拠になった。検察審査会の在り方も議論すべきだろう。

証拠改ざんに通底
 この裁判の最も重要な瞬間は、小沢氏の弁論などではなく、むしろ田代政弘検事の証人尋問だった。昨年12月の公判で田代検事は、事実と異なる捜査報告書の作成を認めたのだ。
 2010年5月、田代氏は元小沢氏秘書の石川知裕衆院議員を再聴取した。その報告書には「あなたは国会議員。やくざの手下が親分を守るようなうそをついてはいけない」と検事に言われたのが効いた、と石川氏が述べ、小沢氏の関与を認めたかのように記した。
 だが石川氏はかばんに録音機をしのばせ、隠し録音していた。このため、そのような応答は全くなかったことが証明できた。
 田代氏は「過去の供述と記憶が混同した」と弁解したが、あまりに不自然だ。録音されていない「供述」はほかにも数多くある。裁判所が弁解を「にわかに信用できない」と退けたのも当然だ。
 取調室は密室である。隠し録音をしていなければ報告書が虚偽だとは証明できなかっただろう。ほかの調書類でも同様の「ねつ造」がないと信用できるだろうか。
 検察のストーリーに合わせて事実をねじ曲げた点は、大阪地検の証拠改ざんとも通底する。もはや検察の体質と化していた、と疑わざるを得ない。
 検察は取り調べの一部可視化を始めているが、全面可視化は拒んでいる。だが一部可視化は可視化しないのと同じだ。検察に都合のいい部分だけを公開し、ほかは隠しておける仕組みでは、可視化の意味がない。法務当局は、国民の信頼を取り戻したいなら、全面可視化を断行すべきだ。
 市民団体は田代検事を虚偽有印公文書作成・同行使罪で告発したが、検察は起訴を見送る方向という。大阪地検の証拠改ざんは最高検が捜査したが、今回は東京地検が担当だ。東京地検の犯罪を東京地検が捜査して、公正と言えるはずがない。最高検か他の地検、警察が捜査すべきではないか。

資料開示も必要
 検察審査会(検審)の仕組みもあらためて問われる。今回は検察が起訴を見送った事案だが、市民の告発を受けて検審が2回議決し、強制起訴となった。
 だが検審の仕組みもあまりに不透明だ。政治的に対立する人が恣意(しい)的に告発することは、いくらでもできる。審査が何回開かれたか、委員がどんなメンバーかも分からない。
 検審に開示する資料を検察が恣意的に選ぶことも可能だ。今回の審議も、くだんの捜査報告書を基にしていた。全面可視化と同時に全ての捜査資料を全面開示する仕組みでなければ、公正な審議はできないのではないか。これは裁判員裁判にも言えることだ。
 強制起訴が可能になったのは裁判員制度と同じ09年の司法改革からだ。それ以前、検審が起訴議決をしても、警察官や検察官が身内の犯罪をかばうかのような不自然な不起訴が続き、市民の不信感が高まったことが背景にある。
 だから強制起訴の仕組みの必要性にはうなずける点もある。だが政治家は起訴だけで議員辞職を迫られてしまう。特定の政治家を恣意的に排除できるかのような仕組みは改善の余地がある。国民的議論で改善策を導き出すべきだ。」


「安堵している」=無罪判決に小沢氏弁護団

2012年05月03日 | Weblog
2012年04月26日 16時59分07秒

http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=soc_30&k=2012042600522



「小沢一郎元代表に無罪を言い渡した東京地裁判決を受け、弁護団は東京・霞が関の司法記者クラブで会見し、「無罪判決を獲得でき、安堵(あんど)している」と感想を述べた。
 主任弁護人の弘中惇一郎弁護士によると、閉廷後に弁護団から判決内容の説明を受けた小沢元代表は緊張が解けた様子で、「そうかそうか、ありがとう」と返事をしたという。
 弘中弁護士は「検察の不手際や政治的意図に触れなかったことにはやや物足りなさを感じた」と不満も口にしたが、「理解はできる。裁判所はいろいろなことを考えて判断したのだろう」と述べた。元特捜検事による虚偽の捜査報告書については、「きちんと起訴して裁判所の判断を仰いでもらいたい」と検察に注文を付けた。
 指定弁護士については「十分職責を果たしたと思う」と評価。その上で、「控訴を思いとどまる決断を期待する。一刻も早く判決が確定することを願っている」と述べた。
 指定弁護士も会見。大室俊三弁護士は「残念だが、主張のほとんどが認められており、理由と結論がどの点で違うのか、よく検討したい」と述べた。控訴については「これから検討する」とした。(2012/04/26-13:42)」



もうお腹いっぱい。もうこの問題やめにしない。



他に国として、政治家として、やらなきゃならないことはたくさんあるでしょ。



マスコミも他に報道すべきことがたくさんあるでしょ。



国家公安委員長が現場視察=元警部銃撃、知事とも面会

2012年05月03日 | Weblog
2012年04月21日 15時07分28秒

http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b9%f1%b2%c8%b8%f8%b0%c2%b0%d1%b0%f7%c4%b9&k=201204/2012042100050



「暴力団捜査担当だった福岡県警の元警部が銃撃され、重傷を負った事件などを受け、松原仁国家公安委員長は21日、福岡県を訪問、北九州市の現場を視察し捜査員らを激励した。
 警察当局は事件後、200人規模の機動隊員を北九州市に急きょ派遣。防弾チョッキ着用で住民保護の警戒を強めるなどしており、緊迫感が漂う中での現地訪問となった。
 松原委員長は、警護官(SP)らによる厳重な警備の中、銃撃現場となった住宅街の一角を視察。捜査幹部の説明に大きくうなずきつつ、熱心に耳を傾けた。
 その後、記者団に「法治国家への重大な挑戦であり、断じて許すことはできない。悪との戦いに勝ち、治安を回復する」と述べた。
 午後には福岡県庁で、小川洋知事や北九州、福岡両市長らと意見交換をした。(2012/04/21-12:32)」



この事件の捜査は捜査でしっかりやってもらえば結構だけど、国家公安委員長以下、警察の人間には、自分達が「悪」をなしていないか、よく我が身を振り返ってもらいたいね。



法治国家の存在は手段であって、目的は、国民の生命、身体、自由、財産、名誉等、即ち人権を守ること。



その守るべき人権を、任意聴取の段階で、取り調べ等強制捜査の段階で、侵害していることはないか。



身内の人間が傷害を負わされた時だけ力こぶ作って「法治国家への重大な挑戦だ」とか「悪との戦い」などと声高に叫ばないで、普段の職務執行段階で、常に、自分達が国民の人権を侵害していないか、自分達は悪をなしていないか、よくよく考えてもらいたい。


現代ビジネス 2012年4月13日 馬淵澄夫

2012年05月03日 | Weblog
2012年04月19日 00時03分17秒

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32296  (赤字強調は当ブログ管理人による。)



相変わらず「想定外」を想定しない原発村。まず"再稼働ありき"の「新基準」には福島原発事故の反省がいかされていない





「政府は4月6日「原子力発電所の再起動にあたっての安全性に関する判断基準」(以下「新基準」)を総理以下の4閣僚により確認した。

http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/pdf/120406-11.pdf

 これは目前に迫る大飯原発の再稼働に向けての地ならしとも言われている。

 当初4月3日夜、総理、官房長官、経済産業、原発事故担当の4閣僚によって、ストレステストの1次評価が終わった大飯原発の運転再開についての協議を行った。この時、総理から「福島第一原発の事故を受けた安全基準が分かりにくい」として、経産大臣に対し、原発安全対策の暫定的な新基準を作るよう指示したとされている。

 5日には新安全基準が提示され関係閣僚においておおむね了承し、上記のごとく6日決定となった。総理指示が出てから検討・策定に要したのは2日、しかも事故発生直後から今日まで批判され続けてきた保安院が策定するという泥縄状態での決定となった。

耳を疑った海江田大臣の緊急安全対策終了宣言
 福島第一原発事故後の定期検査終了原発再稼働問題は、昨年の6月にさかのぼる。6月18日、当時の海江田経産大臣は、事故後に電力11社に指示して実施された緊急安全対策が終了したとして安全確認終了を宣言した。

 これを受けて玄海町長は九州電力に「再稼働に対する安全上の支障はなく、町民の一定の理解は得られたと判断する」と述べ、再稼働の了承を伝えた。



当時、総理補佐官として原発事故収束対応にあたっていた私は耳を疑った。事故の原因特定がなされずに緊急安全対策の実施のみで再稼働を容認していいのか。とりわけ、緊急安全対策は事故の原因を「津波によるもの」とほぼ特定した対策案でもあった。

 陸海空で漏れ出ている放射性物質の汚染拡大防止策実施に直接あたっていた私は、津波だけではない地震による損傷が確認できない状況の中で、主に津波対策(防潮堤の設置及び電力・動力の多重化等)の実施だけで安全を宣言することなど決してあってはならないと考えていた。

 事実、福島第一原発における原子炉建屋並びにタービン建屋に溜まった大量の汚染水が地下水と混ざって流出し、海域汚染を拡大している可能性については、津波ではなく地震による建屋や配管、あるいは付属施設の損傷が最も大きな要因になるものであり、そのことの可能性は否定できないとの結論をもって対策の実施に当たっていたのである。

 少なくとも現場の東電並びに保安院を含めたプロジェクトチームのリスク分析の思考とは異にする結論を政府が示した瞬間でもあった。

 その後菅総理の判断指示により、海江田経産大臣による安全宣言は出されたものの、改めて再稼働に向けてストレステストの実施が課されることになった。

 経産省発出の安全宣言に官邸がストップをかけたのである。しかし、これにも私は強く異を唱えた。安全宣言はもってのほかであるが、ストップをかける理由がストレステストでは理にかなわないということである。

 ストレステストは余裕度を見るだけであって、安全性を高めるものではない。最も重要なことは客観的事実に基づいた事故原因の特定と、それに伴う安全基準の見直しであることを当時も強く主張してきたものである。

http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-e109.html
http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-f7ea.html

 そして、菅内閣から野田内閣に変わり、ストレステストが継続される中、いよいよ目前に迫った関西電力大飯原発再稼働に向けて、官邸の指示により、あらためてストレステストによる判断ではなく「わかりやすく」するために新基準策定が行われたところである。



残念ながら、昨年6月以来私が主張していた、さまざまな事故原因の特定による全面的な安全基準の見直しではなく、昨年6月に経産省が出した安全宣言の元となる緊急安全対策の実施とストレステスト1次評価による新基準であり、昨年6月から何も変わっていないと言わざるを得ないものであった。

新基準の問題点
 さて、そこで今回示された新基準だが、その考え方は次のようなものになっている。

・福島第一原発を襲ったような地震や津波が来ても、全電源喪失という事態への進展を防ぐ対策が取られていること
・ストレステストの1次評価を終えていること
・ストレステストで一層の取り組みを求められたことなどについて、電力会社が実施計画を示していること

 の3点である。

 特に3番目については、基本的に保安院が2月に定めた30項目の安全対策

http://www.meti.go.jp/press/2011/02/20120216004/20120216004.html

 に関して、実施計画さえ策定すれば再稼働を容認するというものである。

 ストレステストの評価は、安全性の確認に何の意味も持たない。また実施計画を策定しているだけでは、何ら安全性は向上しない。再稼働は、安全性の確保が前提である。ただ単に実施計画を策定することを再稼働の基準とするのではなく、事前に対策を講じて安全性を確保しなければならない項目については、明確にした上で、実施済みであることを再稼働の前提とすべきなのだ。

 そこで30項目の基本的な内容なのだが、次の2点に集約されているといってよい。

・地震動により、プラントの構造、機能は健全性を確保されている前提
・このため、安全対策は電源確保、冷却機能の確保策が中心

 ここが不思議なのだが、原子力村は、想定外の地震が発生したとしても、電源及び冷却機能さえ確保できていれば、最悪の事故は防ぐことができた、という認識に立っているのである。



新基準にも「地震の影響については、安全上重要な機器が、安全機能を保持できる状態にあったと推定される。」(P1下段)と、単なる推定を認めており、断定できる根拠はない。

 しかし、実際は想定を上回る地震動が観測されており、他の原発で本当に安全機能を保持できるかどうかの確証はない。政府が、「影響があったにもかかわらず証拠がないだけ、もしくは大きな地震動が発生したのに偶然影響がなかった」のいずれかと考えているなら、このような推定の基に対策を判断することは、依然として想定外の事態を容認していることに他ならない。

 また、「津波や浸水という共通要因による機能喪失」(P2中段)についても、福島第一原発では、現に地下水による浸水が事故処理の長期化につながっているように、津波は要因の一つに過ぎない。地下水を含めた対策に、より厳しい視点が求められるべきだが、全く触れられていないままだ。

 さらに、「地震及び高経年化の影響」(P3下段)については、新基準で「基本的には安全機能を保持できる状態にあったと推定される」と示されている。これも全て事実が確認されていないか、単なるシミュレーションの結果に過ぎない。私自身、地震動の策定についても問題あることを繰り返し提言してきた。

http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-53b0.html
http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-0795.html

 新基準(P8中段)では、さらに「今回の事故では、地震や高経年化による安全上重要な設備・機器等が機能を失うような影響を受けていないと推定されること、地震動は敷地周辺の活断層、過去に起きた地震の規模や敷地との距離など地域毎の条件を踏まえて想定されるべき・・・」と記されている。

 しかし、今日まで現実に想定を超える地震動が柏崎、福島とたて続けに起きたにもかかわらず、反省もないままに何の根拠も示さずに、果たして4大臣が決定し指示すべき内容となっているのだろうか。

 想定外の地震を基準から排除することこそ、今回の事故の最大の反省のはずなのだ。

 したがって、

・大地震が活断層帯で起きるケースの方がまれであること
・海に隣接して設置される原発の場合、断層を含む地質の状況を完全に明確にすることは困難であること
・どこで起きるかも分からない地震に関して、敷地との距離を考慮することは危険側の基準になること
・活断層などの研究を否定するわけではなく、内陸地震については、活断層などから分かる過去の最大地震等が、原発直下で発生することを前提とすること

 を基本とすべきなのである。



すなわち、事故に直結するリスクが高い「震源を特定せず策定する地震動」に関して、基準の見直しが必要なのだ。

 新基準の前提に、事実ではなく推定を根拠とすることは、「想定外」が存在することをあらかじめ宣言するようなものである。新基準では、このような考え方が今回の事故を発生させた大きな原因であることを全く反省していないと言わざるを得ない。本来、基準は、あらかじめ、あらゆる可能性を想定することが重要なのだ。

4大臣は責任を感じているか?
 最後に、「判断基準」(P6上段)の根拠とされていることにも一言触れておく。

 「新規制庁の設置と新規制法制化にはなお一定の時間を要する」ので4大臣で指示する、という位置づけとなっているが、独立する安全委員会が存在する現状で、いかに信頼性がすでに損なわれているとはいえ、これを無視することは法の定めを逸脱しはしないだろうか。

 さらには4大臣指示にもかかわらず、根拠が昨年の7月11日の官房長官、経産大臣、内閣府特命大臣による3大臣指示に基づくとなっているのも、いかにも整合が取れない。

 1年前から検討していた、との主張をするのであれば、少なくとも安全委員会の名の下の指示にすべきであろう。

 このように、昨年の事故以来の経緯を見ても、さらにはその中身についても不十分と言わざるを得ない新基準による再稼働が今まさに行われようとしている。

 つい先日の消費増税議論の時に「増税ありき」と言われたのと同様、また「再稼働ありき」と言われないためにも、真摯な対応が求められる。

 昨年の3月26日以来94日間、政府の一員として原発事故対応に全力で取り組んできたものとして、心から望むところである。」


税金に対する意識の違い

2012年05月03日 | Weblog
2012年04月08日 18時49分09秒

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120405/ent12040515390013-n1.htm



「先週はコンサートのために東京に滞在していました。ものすごく楽しみにしていた桜の花は、残念ながらまだ咲いていませんでしたが、その独自の世界観が大好きな細野晴臣さんと共演するという、素晴らしい経験をさせていただきました。コンサートにいらしていただいた皆さまありがとうございました!!

 ■フリーターも確定申告

 ところで私が東京滞在中に、新聞でやたら目にした記事がありました。それは消費税UP!!

 今日はフランスの税金システムについてお話ししたいと思います。フランスの税金ははっきり言って高いです。時には何のために働いているの? と疑問に思うほど高いです。

 フランスでは何らかの所得を得ている限り、サラリーマンでも、日本で言うところのフリーターでも必ず確定申告をしなければならないのです。給料から天引きではないのです。毎年4月から6月にかけて確定申告を行い、支払いは9月。楽しいバカンスの後、急に現実に引き戻される瞬間でもあるのです。



ちなみに消費税は19.6%。日本は今5%ですよね? でもパンやパスタやお芋など基本的な食材は5.5%、レストランでの食事も5.5%、医療費は2.1%に免税されるのですよ。

 私が思うに、日本との大きな違いは教育費だと思います。ほとんどの学校は国立で、もちろん学費(私立は別)は大学まで無料です。日本の大学に進学したいという娘のために取り寄せた資料に記載されている学費があまりに高額で驚きました。フランスでは勉強したい人すべてにチャンスがあるのです。

 ■働く主婦に優しい

 みなさん、フランスの平均出生率をご存じですか? 2011年1月現在、フランスの女性(15~49歳)1人当たりの子供の数は2.01人と、EU諸国ではアイルランド(2.07人)に次ぐ高い数字を出しているのです。

 でも、専業主婦はほとんど存在しません。よって働くママンたちに優しい子育て支援システムがあります。フランス人女性は子育てのために自分のキャリアを捨てるなんて事はしないし、女性として最大の喜びである子供を持つ事を仕事のためにあきらめたりする事はありません。



妊婦検診にも不妊治療にも保険が適用されますし、出産費用はゼロです。義務教育は、6~16歳までの10年間ですが、乳幼児から子供を預ける事のできる私立または県立の保育所はとても充実しています。3歳になると幼稚園に通うことになります。ベビーシッターの存在も忘れる事はできません。お母さんたちは皆、ベビーシッターのお世話になります。私も学生の頃、シッターのアルバイトをしていた事があるんですよ。

 4時半に子供を学校に迎えに行き、宿題をさせ、ご飯を食べさせ、お風呂に入れて寝かせる。ちょっとした家族みたいなものですよね。私の子供たちが小さい頃は、メキシコやオランダからの留学生に来てもらっていました。そうして子供たちはスペイン語や英語を覚えたので、一石二鳥だったんですよね!! こうした費用はすべて国から支払われる子供手当で補います。

 高い高い税金は、こうして国民に理解できる使われ方をしているのです。少なくとも何かのために税金を払っているという意識はフランス人の誰もが持っているといえるでしょう。日本の皆さんはいかがですか? (フランス人アーティスト クレモンティーヌ/SANKEI EXPRESS )



■Clementine パリ生まれ。レコードコレクターの父親の影響でジャズに囲まれて育つ。1988年に歌手デビューし、92年から日本で活動を本格化。以来、ジャズ、ポップス、ボサノバなどさまざまなジャンルの作品を発表。2010年、サントリー「ALL-FREE」のCM曲に起用された「天才バカボン」の主題歌をはじめ、日本のアニメソングをフランス語でカバーした「アニメンティーヌ」がヒット。音楽だけでなく、オンオフを自然体で実践するライフスタイルも注目を浴びている。パリ在住。」


パトカー内で失禁 “被害女性”が持っていたボイスレコーダーの「中身」

2012年05月03日 | Weblog
2012年04月07日 20時52分12秒

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120407/waf12040707010000-n1.htm



2012.4.7 07:00



「三重県四日市市で昨年9月、交通違反の事情聴取を受けた市内の会社員の女性(51)が、トイレに行かせてもらえずパトカー内で失禁した。警察官といえども見知らぬ男性の前で起きてしまった事実は人生最大の屈辱。女性は警察官2人を告訴したが、果たして真相は…。

 

「逃げも隠れもせんのに」



 県警によると、女性は昨年9月15日午後4時10分ごろ、乗用車を運転中に一時停止をしなかったとして、当時、四日市北署に勤務していた警部補(48)と巡査(25)の2人にパトカー内で事情聴取を受けた。

 女性が一時停止を無視したことを確認したという警部補と巡査。「止まった」と主張する女性とパトカーの車内は押し問答が繰り広げられていた。

 通常、違反を認めれば反則金と減点が科される違反切符が切られ、すぐに解放される。しかし、女性は否認。警部補らは、後日送検するため、道交法違反(一時不停止)容疑の調書の作成を始めた。

 女性が尿意をもよおしたのは、パトカー内で女性の反論を警部補らが聞いていた午後5時過ぎだった。「トイレに 行かせてください」。中断を求めたにもかかわらず淡々と聴取を進める警部補ら。女性は約15分間にわたって「ちびったら、あんたたちのせいやからね」「あーもう出る出る…」などと何回も切実に訴えた。女性によると、トイレを探そうと考えパトカーのドアを開けようとすると非常用のサイレンが鳴ってロックされたという。この後も、警部補らは「もうちょっと待って」などと言いながらも調書の作成を続けた。

 なだめられても生理現象は待ってはくれなかった。顔を真っ赤にした女性の懸命な訴えに、警部補らは午後5時20分ごろ、トイレがある約70メートル先のコンビニエンスストアにパトカーを移動させ始めた。しかし、駐車場に入るか入らないかのところで限界が。「うわー、出ちゃった。もうあかん。スカートびちょびちょや」。失禁してしまったという。

 警部補らは、失禁を訴えた女性の声も聞いていなかったという。手遅れとなった後に、「トイレはいいの」と聞かれた女性はパニックで放心状態に。「何で行かしてくれんかったん。逃げも隠れもせんのに」。衣服をぬらした女性はパトカーを降りることもできず、後部座席で呆然としたという。しかし、署員は「苦情は苦情で受けるから違反は違反で済ませましょうや」とさらに調書の確認を求めた。

 失禁後、女性の要求で巡査がコンビニエンスストアでタオルを購入。女性自らが車内をふき取るなどして、近くの交番で知人が持ってきた下着とスカートを着替えたのが、今回の一件だ。

 

消せない屈辱



 この日は日が暮れた午後6時半ごろ、警部補らから連絡を受けた四日市北署の地域課長が現場に駆けつけ女性に謝罪。この後、女性らとともに近くの交番に移動し、着替えたという。

 警察の失態だった。副署長と地域課長が約1週間後、女性に会って再び謝罪したが当事者の警部補と巡査が同席することはなかった。女性は「誰にも言えないほどショック。知られるとおもしろおかしく騒がれるだろう」とうつ状態が続いたという。

 実は、女性は、パトカー内のやりとりをボイスレコーダーで録音していた。聴取中、近くの仕事場を持つ保険業の知人の男性(51)が通りかかった際に、パトカー内の女性を見つけ、仕事で使っていたボイスレコーダーを渡したという。女性が一時停止をめぐり、もめていたため「録音しておいた方がよい思ったので渡した」と話している。

 ボイスレコーダーが窓越しに渡されるのを見た警部補も、その後のやりとりが録音されるのは承知だったという。ところが、録音されていたのは一時停止をめぐるやりとりではなく、大部分がトイレに「行かせてほしい」、「待って」の繰り返しだった。

 ボイスレコーダーを聞き返すたびに怒りがこみあげる女性。「トイレに行きたい」と19回も訴えていたことがわかった。長時間にわたる聴取を含め「監禁状態」で失禁したとして、警部補ら2人を特別公務員暴行陵虐罪で津地検四日市支部に告訴、10月25日に受理された。

 県警監察課が、この問題で説明を求めた際、警部補らは「聴取中はそこまで緊迫感があるように感じなかった。女性が失禁して気が動転し、どうしていいか分からなかった」と話したという。この結果、県警は2人を3月19日付で所属長注意処分とした。監察課の北山秀樹次長は「違反を認めさせるためにトイレに行かせなかったわけではない。結果として女性に恥ずかしい思いをさせ配慮に欠けた」と行きすぎた聴取を認めた。

 女性によると、処分後の3月下旬、県警関係者から「地検から警部補らが謝罪するよういわれた」と警部補らと会うことを求められたという。女性は「今さら来るなんておかしい。どうして最初から謝らないのか」と拒否した。

 

「配慮」を



 今回の問題に刑事訴訟法に詳しい三重弁護士会の降旗道男弁護士は「警部補らがどうしてそこまで執拗に聴取し続けたのか疑問。トイレが逃げるための口実と考えたのかもしれないが、任意聴取の場合、無理に引き留めることはできない。行かせてあげるべきだった」と指摘した。

 市民の意見はさまざまだった。

 四日市市内の主婦(75)は「女性がもらしてしまうのは家族の前でも恥ずかしい。コンビニに行く途中で、『やっと』と思って気がゆるんだ瞬間、出てしまったんだろう」と同情。会社員の男性(26)は「そこまで尿意があれば落ち着いて取り調べに応じることもできないはず。警察はそんなこともわからなかったのか」と疑問を呈した。

 一方、無職の男性(67)は「騒ぎすぎ。トイレに行かせなかったのは事実かもしれないが、そこまで騒ぎ立てるのはおかしい」と告訴を批判。主婦(57)は「トイレに行かせてもらえなかったのもかわいそうだが、告訴までするのは…」と複雑な心境をのぞかせた。

 ある県警関係者は「配慮に欠けたことは認めるが、無理に引き留めたり監禁する意図はなかった」と話した。女性は今回の問題をめぐり「聴取は男性と女性の警察官を1組にするとか考えてほしい」と話し「もっと機転が利いて賢い対応をしてほしかった」と付け加えた。

 告訴については今後、地検支部が判断するが、県警関係者らが繰り返し反省したのは「配慮」の足りなさ。尿意というデリケートな問題で男性と女性で気持ちと行動にズレが生じてしまうのかもしれないが、相手の意図をくみ取る「気配り」が求められる世の中になったことは否めないだろう。

 ある捜査関係者は「取り調べ対象者に細心の注意を払うのが捜査の基本。たとえ犯罪事実があったとしても人としての思いやりも必要。これが欠ければ心を開いてくれず、調べは進まない」と話し「常識的な当たり前の配慮ができなかったことを、組織としてきちんと反省しなければない」との見方も示した。

 県警は女性を道交法違反(一時不停止)容疑で書類送検した。今後、女性は精神的苦痛を受けたとして県警に損害賠償の支払いを求める民事訴訟を起こすことも検討しているという。」




いやいや。「配慮」とかの問題じゃなくて、違法な監禁行為を警察官が行ったという、法律上の問題だから。

逮捕状もなく、緊急逮捕してるわけでもないのに、パトカーに監禁してるから。



そしておそらくこういうことは全国で行われていて、それを容認している警察・国民の人権感覚が問題だから。


3警官ETC悪用旅行 府警高速隊

2012年05月03日 | Weblog
2012年04月06日 22時48分10秒

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20120406000013



「京都府警高速道路交通警察隊の隊員ら3人が2010年、マイカーでの家族旅行中に、休日のETC(自動料金収受システム)利用で高速道路料金が上限千円になる制度を悪用して利用料金をごまかし、所属長口頭厳重注意を受けていたことが5日、府警への取材で分かった。平日にETCを通過すると料金が高くなるため、車は私的利用できない料金所横の駐車場に止め、休日に動かしていた。

 府警は10年に京都新聞社の取材で事実を把握したが「不正行為はなかった」と回答していた。

 府警によると、不正を行ったのは高速隊福知山小隊に当時所属していた男性巡査部長(現在は警部補)と男性巡査長=ともに40代=、巡査長の妻で舞鶴署に所属していた30代の巡査部長。

 警部補は10年7月25日の日曜日、高速道路を使い自家用車で旅行に出掛けた。福知山市に戻った同29日は平日だったため、舞鶴若狭自動車道福知山インターチェンジ(IC)の料金所横にある同隊事務所の駐車場に車を止め、IC外にある職員用駐車場に止めていた別の車で帰宅。土曜日の同31日に駐車場から車を出し、福知山ICのETCを通過した。復路の正規高速料金は1万2400円だったが、実際に支払ったのは3600円だった。

 巡査長夫妻は9月に同様の方法で往路、復路とも制度を悪用。正規料金の2万4800円に対し、支払ったのは7千円だった。

 府警は10年10月に取材を受け、隊員を調査。3人の不正判明後の同12月、当時の同隊幹部は記者に「調査を完了した。不正行為は発覚しなかった」と説明した。府警交通企画課は「モラルに反する行為で許されない。今後、指導を徹底する」としている。

 兵庫県警は3月、高速隊に勤務していた3人がマイカーで高速道路を利用する際、関係者専用道路を悪用し、ETCで正規料金を払わなかったとして、電子計算機使用詐欺の疑いで、3人を書類送検している。」



これだけ悪質な詐欺でも、逮捕されず、懲戒免職にもならないんだから、警察はぼろい商売だね。



しかし、最近警察の違法行為多くない?昔は隠蔽してたのが、表に出てきたってことなのかな。




最近の警察の違法行為



1)捜査1課の警部補逮捕=警察備品窃盗容疑-制服ネット出品にも関与か・山梨県警( http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b7%d9%bb%a1&k=201204/2012040200459  )



2)キセルで警官ら6人書類送検=停職など懲戒処分も-兵庫県警( http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b7%d9%bb%a1&k=201203/2012032300464  )



3)警察グッズ数百点販売=手帳偽造の警官、横領で起訴-大阪( http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b7%d9%b4%b1&k=201202/2012022900888  )



4)全裸客、捕まえてみれば警官=SMクラブで公然わいせつ容疑-北海道警( http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b7%d9%b4%b1&k=201202/2012021100152  )



5)大阪府警の巡査を逮捕 自転車に乗ったまま痴漢の疑い( http://www.asahi.com/national/update/0330/OSK201203300012.html  )



6)不正コインでスロット遊び…容疑の警部補を逮捕 神奈川( http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY201203280113.html  )



7)飲酒検問不正、別の捏造容疑も立件へ 大阪府警( http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201203280049.html  )



8)徳島県警の巡査部長、警察手帳を偽造容疑 大阪府警捜査( http://www.asahi.com/national/update/0325/OSK201203250053.html  )



9)横領容疑 元巡査起訴猶予処分に( http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001203170002

首相「AIJと一緒にするな!」 マニフェスト違反指摘で自民・西田氏に激高

2012年05月03日 | Weblog
2012年04月04日 23時58分39秒

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120404/plc12040423100014-n1.htm



「野田佳彦首相が4日の参院予算委員会で、民主党のマニフェスト(政権公約)とAIJ投資顧問による年金資産消失問題を同列に扱った質問に対し、「まったく一緒でないということを明確にしておきます!」と激高する一幕があった。

 自民党の西田昌司氏はAIJの浅川和彦社長が「だますつもりはなかった」と説明していることを挙げ、「彼がもう一度投資信託をやったら、お金を預けるか」と尋ねた。首相が「預けない」と答えると、西田氏はすかさず「民主党も同じだ。だますつもりはなかったというが、国民はもう一度民主党にやってくださいとは言わない」と切り捨てた。

 西田氏は衆院解散を求めて質問を終えたが、首相は発言を求め、「勝手に断罪していたが、AIJと民主党は全く別だ」と反論。緊迫した空気が漂う中、石井一委員長が「西田劇場は終了!」と宣言すると、一転して笑いに包まれた。」



丸っきり同じだから。



社会保障の具体案は全然示さずに、まず金寄こせ(消費税率引き上げさせろ)っていうところなんか、詐欺師そのものだからね。消費税率が引き上げられたって、社会保障なんかひとつも良くならないから。良くできるって言うなら、まずそれを見せろって話。出来ないから見せられないんだけど。



笑ってる場合じゃねえと思うんだけど。(それが今の国会議員の程度なんだよな。)


検察は原点に回帰せよ! 元公安調査庁長官 緒方重威

2012年05月03日 | Weblog
2012年03月31日 13時49分04秒

http://gekkan-nippon.com/?p=3323



「人的証拠の改ざんは日常茶飯事だ
―― 大阪地検特捜部の証拠改ざん事件で、主任検事・前田恒彦容疑者が逮捕された。

緒方 証拠物を改ざんしたという話を聞いたとき、「まさかそこまでとは」という思いと共に、「やはりそうか」という思いを抱いた。

 証拠は、人的証拠(人証)と物的証拠(物証)に分類される。村木事件をはじめとして、検察はストーリーありきの取り調べを行う。そこでは、被疑者の言い分にも耳を傾けて事件の真相を明らかにしていくのではなく、検察の作り上げたストーリーに被疑者の供述を当てはめていくという手法がとられる。その意味では、人証の改ざんを日常的に行っているといって良いのである。それが更にエスカレートして、前田検事のように物証の改ざんまで発展したとしても、行きつくところまで行きついたという感を抱き驚くことではない。


 私もまた2007年、朝鮮総連ビル売却に関する詐欺容疑で、東京地検特捜部によって逮捕された(注)。取調べの際、私が一言も喋らぬ内から調書が出来上がっていた。そんなものには署名できないと、つっぱねたが。

 取り調べは連日、深夜12時、1時にまで及んだ。朦朧とした意識の中では、検察官に調書の確認を求められても、こちらの供述通り書かれているかどうか、一字一句確認する力など残っていない。また、人格を否定するような言葉を何度も浴びせられた。

 この朝鮮総連本部ビル売却問題において、検察の描く構図に合わせた捜査を担当したのが前田恒彦氏だ。彼は私と共に逮捕された満井忠男氏の取り調べを担当していたが、取り調べについて検察側証人として出廷した前田氏は、不当な取り調べを否定した。現在弁護団が前田氏を偽証容疑で刑事告発している。


外交に振り回される検察庁
緒方 私の逮捕された事件に、政治的意図が働いていたことは間違いない。当時は安倍晋三総理大臣の時代であり、政治は対北朝鮮強硬路線で動いていた。私が元公安調査庁長官を務めていたこともあって、「元公安庁長官が、取り締まるべき朝鮮総連を助けるとは何事か」という、官邸サイドの怒りの声も伝わってきた。実際、私の行動をまるで大犯罪であるかのように報道したのは、安倍晋太郎氏と懇意にしていた毎日新聞である。この関係は偶然ではあるまい。

 また、この事件には権力闘争も関わっていたと思う。当時の警察庁長官は漆間巌氏であり、彼は公安庁を潰して警察権力の拡大を目論んでいた。検察としては、警察に先に動かれ、私を逮捕されては、組織としての面子が潰れると思ったのだろう。

 事件の詳しい経緯や、私がいかなる意図で朝鮮総連の売買に関係したかは、『公安警察』(講談社) を参照して頂きたい。

―― 尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件において、那覇地検が下した船長の釈放決定にもまた、政治的意図が働いていたという。

緒方 那覇地検の次席検事は釈放理由として、「我が国国民への影響や、今後の日中関係を考慮した」と述べていたが、こうした政治的判断は一介の次席検事のできることではない。当然そこに官邸側からの意向が働いていたと見るべきだ。

 私の事件では日朝の外交問題が関わっていたが、今回の那覇地検の決定には日中の外交問題がかかわっている。外交問題に検察が振り回されるとは、非常に不健全な状態だと言わざるを得ない。


検察の信用は地に堕ちた
緒方 検察権力がこれほど強大になった背景には、世論やマスコミの存在がある。特捜部が何らかの事件に着手した際、報道番組には必ずと言って良いほど元特捜部の人たちが登場し、検察寄りの発言をする。新聞や週刊誌においてもそうだ。

 何故、彼らがこれほど重用されるのか。それは、世論やマスコミが特捜には権威があると思い込んでいるからだ。それ故、相撲協会やコンプライアンス委員会などに元検事の人たちが就任するのである。

 しかし、今回の改ざん事件を契機に、検察に対する評価は激変した。NHKの世論調査によると、「検察を信頼していない」と答えた人が57%にも上った。元検事のテレビコメンテーターたちが必死でこの流れを食い止めようとしているが、実に見苦しい。彼らに対して「あなたたちも、こういう取り調べを行っていたのではないですか」と問い質すべきだ。

 とはいえ、依然として検察が強大な権力を持っているという事実に変わりはない。検察が起訴しようと思えば、必ず起訴できる。これは決して一部の人間の問題ではなく、誰の身にも振りかかる可能性のある出来事だということを、日本国民は自覚しなければならない。


検察は原点に回帰せよ!
―― 取り調べの可視化を求める動きが進んでいる。

緒方 取り調べの全面可視化に対しては、取り調べる側に心理的圧力がかかり、巨悪を眠らせることに繋がるという意見もある。しかし、検察官に心理的圧力がかかるからこそ、従来のような無理な取り調べを防ぐことができるのだ。また、これにより「100人の犯人を逃すとも1人の無辜を罰してはならない」という刑事裁判の鉄則を守ることができる。

 そもそも、取り調べとは人格と人格の対決である。真摯な対応によって被疑者にぶつかれば、必ずや真実を明らかにできるであろう。また、犯罪が存在しないことが判明すれば、そこから強引に捜査を続けるのではなく、捜査の打ち切りという当然の対応も可能になるはずだ。

 仮に取り調べの際に被疑者を怒鳴ることがあっても、自らの言動に責任を持ち、真実を追求する真摯な態度で怒鳴るのであれば、その様子を録音・録画されたとしても何ら恥じることはないはずだ。恥ずべきは、取調官の描いた通りの供述を無理矢理得ようとして、脅し上げることである。

 検察は捜査の原点に戻らなければならない時期に来ている。「疑わしきは被告人の利益に」という鉄則を守り、冤罪撲滅に向けて組織改革を行っていただきたい。


(注)朝鮮総連ビル詐欺事件とは
 2007年6月、627億円の債務返還を求められていた朝鮮総連は、裁判所より朝鮮総連中央本部を差し押さえられる可能性があった。この差し押さえを防ぐべく、朝鮮総連の代理弁護士を務めている元日弁連会長の故・土屋公献氏が一計を案じ、緒方氏が代表を務める「ハーベスト投資顧問」株式会社に総連本部を売却することとなった。しかし、このための資金が集まらず、緒方氏側はハーベスト投資顧問に移されていた朝鮮総連中央本部の所有権登記を元に戻している。
 こうした一連の動きを東京地検特捜部は問題視し、所有権移転登記をめぐる詐欺容疑で緒方氏を逮捕した。
 しかし、総連側は「だまされたという認識はない」と語っており、被害者が存在しないのに詐欺事件が立件されるという、奇妙な状況が生まれた。


本誌2010年11月号掲載記事」


東電会長「枝野さんがやればいい」 経団連会長が“人事案”

2012年05月03日 | Weblog
2012年03月30日 19時40分42秒

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120330/biz12033016080040-n1.htm



「米倉弘昌経団連会長は30日、消費税増税関連法案の閣議決定について会見し「持続可能な社会保障の実現と財政の健全化に極めて重要だ」と歓迎し、「今後、与野党は政局ではなく大局から議論をして一刻も早く法案を成立させてほしい」と要望した。

 そのうえで社会保障制度について「給付の効率化・重点化、財源の見直しが不十分だ」と指摘。「政府はできる限りの合理化をして(歳出を)節約し、政治助成金や(国会議員の)交通費の支給などにもメスをいれていく必要がある」と注文をつけた。

 難航している東京電力の会長人事については「(原発事故は)国と東電の共同責任なのに東電に押しつけられたような形になっている」と主張し「今後(東電の経営責任が)どういうふうになるのかをあいまいにしたままでは依頼された方が引き受けるのは難しい」と強調。会見終了後、記者団の質問に答え「引き受け手がいないなら枝野(幸男経産相)さんがやればいい」などと話す一幕もあった。」



経産大臣は誰かに譲って、枝野が社長やってやりゃいんだよ。それで、住友の電気代思いっきり引き上げてやって、払えないって言ったら電気止めてやりゃいんだよ。



そしたら、米倉も中小企業の社長の気持ちがわかんだろ。


私にとっての民間事故調  鈴木一人

2012年05月03日 | Weblog
2012年03月30日 15時53分35秒

http://blogos.com/article/33940/



全文はリンク先で読んで頂くとして、ここでは一部抜粋を。



「・・・政府は事故収束宣言を出し、電力事情から原発の再稼働を進めようとする動きも始まっている。一応、形式的にはストレステストを行い、地震に対する裕度を見て判断するといった方向性が打ち出されているが、この報告書でも指摘しているように、事故の原因は地震に対する耐性にあるわけではないにもかかわらず、耐震裕度だけでストレステストを行っている点についてはどうしても合点がいかない。

私が担当した第3部でのメッセージは、事故の背景には「安全神話」に基づく安全規制ガバナンスの未熟さがあり、「国策民営」という制度に埋め込まれた無責任体制であり、「二元推進・二元審査体制」という複雑で機能しない政府の仕組みであり、「深層防護」という考え方が徹底しておらず、津波やその他の事象に対する「備え」ができていなかったことであり、「原子力ムラ」という利益共同体に対する建設的批判ができないような状況・文化の問題があった、ということである(もちろんこれだけに限らない)。

確かに発災後、電源車を増やすなど、小手先の対策は取られてきたが、それは根本的問題に一切踏み込まない対策であり、また、4月から原子力規制庁ができるが、それとて、これまでの安全規制ガバナンスの最大の弱点であった事業者との技術力の格差を埋めることにはつながらない。このような状況を改善することなく、そのまま再稼働に向かおうとしている神経は理解できない。


本来ならば、政府も東電も真摯に自らを振り返り、過ちの元がどこにあったのか、何をすれば安全に原発を動かすことができるかを真剣に考える必要がある。民間事故調の報告書では津波による全電源喪失を一つの原因としながらも、それだけが問題ではない、ということを検証し、提言している。本来ならば、この程度のことは民間事故調で作業をした我々よりも、はるかにリソースを持ち、はるかに多くの人数をかけ、はるかに情報量の多い政府や東電が自ら調査し、結論を出すべきなのである。それにもかかわらず、政府事故調も最終報告は夏までかかるとしているし、国会事故調についてもいつ報告書が出るかはわからない状態である。東電に至っては自らの責任を十分に認識しない中間報告しか出していないし、保安院にしても、自らの対応を、その組織文化に至るまで振り返って反省しようとしていない。

このような中で、民間事故調が報告書を出し、問題の根源を直接的な原因だけでなく、中間因・遠因に至るまでカバーし分析したことの意義は、手前味噌だが、大きいと思う。確かに、突貫工事でやった仕事であるだけに、十分カバーできていないこともあるし、東電や保安院をはじめ、十分に資料を発掘して、徹底した調査ができたわけでもない。それらについての批判は甘んじて受けるしかない。また、「お前のような原子力の専門家ではない人間がやった調査など無意味だ」と言われれば、それは「しがらみのない」調査検証をするための代償として考えるしかない。とはいえ、専門家が見ても十分批判に耐えられる検証はしてきたと自負しているが。


しかし、この民間事故調の報告書を作り、日本の原子力行政のあり方に一石を投じ、二度と同じような過ちを犯さないようにするためにはどうすればよいのか、ということを真剣に考え、議論し、厳しい日程と条件の中で報告書を書き上げた仲間たちの思いは、どうかきちんと受け止めてほしい。そして、この報告書が、これまで「安全神話」を作り、またそれを受け入れ、そして原子力の安全に十分な努力を払ってこなかったすべての人たちに届き、二度と同じ過ちを繰り返さないためにどうすればよいのかを考えるきっかけになってもらえば、報告書に一端の責任を持つ者として、これ以上望むことはない。 」


警察庁:否認事件でも取り調べ可視化 対象範囲を拡大

2012年05月03日 | Weblog
2012年03月29日 14時38分12秒

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120329k0000e040144000c.html



「警察庁は、取り調べの録音・録画(可視化)の試行の範囲を4月1日から拡大することを決めた。逮捕直後の「弁解録取」のやり取りや、否認から自白に転じた理由を確認する場面などを対象に加える。

 取り調べや捜査手法の在り方を検討する同庁の有識者研究会が、先月まとめた報告書で可視化の試行拡大を提言したのを受けた。現在は、裁判員裁判対象事件で核心部分の供述調書を捜査員が読み聞かせる場面などに限っているが、新たに否認事件を対象にするほか、同一事件で複数回実施することによって、可視化の範囲を広げる。

 また知的障害を原因にコミュニケーション能力に問題があったり、取調官に対する迎合性が高いとみられる容疑者については、罪種を限定せずに可能な限り可視化を実施する。【鮎川耕史】

毎日新聞 2012年3月29日 11時22分」


視覚障害者:ホーム転落で死亡・重傷47人…94年以降

2012年05月03日 | Weblog
2012年03月29日 14時34分38秒

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120310k0000m040075000c.html



「駅のホームから転落して電車にはねられるなどして死亡あるいは重傷を負った視覚障害者が1994年以降、全国で47人(うち死亡は22人)いることが「東京視覚障害者協会」(東京都豊島区)のまとめで分かった。「全日本視覚障害者協議会」(同区)は来週にも、国土交通省や東武鉄道に安全対策を求める要望書を提出する。

 埼玉県川越市の東武東上線川越駅で6日、視覚障害者の男性(62)がホームから転落して電車にはねられ死亡した事故を受けまとめた。死亡22人は34~73歳の弱視や全盲の男女。うち20人は転落後にはねられた。骨折など重傷は25人。要望書では、ホームドアの設置や駅員の増員、点字ブロックの整備--などを求める。【平川昌範】

毎日新聞 2012年3月10日 0時03分(最終更新 3月10日 10時12分)」