インディオ通信

古代アメリカの共感した者の備忘録8年。

breaking bad

2015-01-30 21:29:39 | 映画や小説、テレビなど
 この二週間、雅太は深夜まで映画を見続けていた。タイトルは「ブレイキング バッド」。そもそもの発端が、雅太の英語学習から始まった。昔の学習参考書など「反復」を兼ねておさらいしていたが、「生きた英語」とは言い難い。本来ならば渡米し、肌で感じるのが一番なのであろうが、そんな余裕はなく、「字幕で英語を見よう!」が脳裏をよぎったのだ。雅太はかなりの間、レンタルショップへ行っていなかった。そのせいか、見慣れぬ面白そうなのが多かった。その中で、とりわけ雅太の興味を引いたのが、「高校教師が癌になって、麻薬作りに走り、、」という筋書きのアメリカテレビドラマである。

 直感で面白そうだ。雅太はとりあえず、一話だけでも見てみることにした。面白すぎ、蟻地獄に転がり落ちた。麻薬作りがテーマの作品であるが、このテレビドラマ自体が、とんでもない麻薬だったのだ。

 観客を蛇の生殺し状態にして、一話一話を完結していくという、悪魔がこしらえたとしか思われない代物である。それは「プリズンブレイク」を超えており、それはあまりにも切実で、普通にあるような、リアルな世界が舞台だからであろう。普通の人間が抱えている問題、究極の選択を、ドラマで表現しているのである。

 主人公50歳、ウォルター・ホワイトは、ガン宣告をされたわけであるが、妻はまだ妊娠中だし、障害の息子もいて、「金を残さずには死ぬに死ねない」。本当は能力がずば抜けているのに、「才能を眠らせたまま終わろうとしている」。呪術師の観点からすれば、「死」の、忍び寄り効果で、主人公は大胆な行動に走りはじめた。「I am awake」

 かつての教え子の不良ジェシーと、キャンピングカーで科学製品(麻薬)を作り始めるのであった。そして類は友を呼ぶ、引き寄せの法則で、ぞろぞろと悪い奴らが、主人公の目の前に現れてくるわけである。

 雅太は聞き取れる範囲で解釈し、字幕を追った。「OUT!」という表現だけで、「ちょっと出かけてくる」とかいろんな意味を表しているのがわかった。主人公は最後、I was in alive(生きている実感があった)と燃え尽きて、後悔などしていなかったようだ。ラストまで観たら、考えさせられる人は多いのではなかろうか。主人公の最後の2年は、食うか食われるかの世界で、神懸かり状態だったとも言え、そういう時期を体験できただけでも幸せだったかもしれない。

 善悪を超えて、なんと素晴らしいモデルだ、ただ細く長く生きて何になるのだ、と雅太は思いつつも、やはり最後まで生に執着するのだろうな、と考えたりする。

 大半の人は、映画の主人公のように、いつかは自分の能力を開花させてやろうと思いつつ、自然とタイムアウトになってしまうのであろう。まさに雅太もその一人で、来年こそは、来年こそはと思いつつ、今の状態から脱出できていないでいる。多少は変化はあるのだが。

 それにしても、人間社会は麻薬作りをみんなしているのではないかと、雅太は思ったりする。なにせ、お菓子とかラーメン、ビール、タバコ、さらには映画やら音楽、小説に至るまで、「やめられない止まらない」状態に人間をはめよう、と会社組織は奮闘しているからである。

 ということは、精神世界も、坊主やら、古代の呪術世界も、そうなのではないか、と思ったりした。

 ということは・・・・ (幕は切れるのであった)