京都市上京区にある北野天満宮の境内はウメの花が見ごろを迎えています。人間と同様に、野鳥のメジロなどもウメの開花を待っていましたた。メジロはウメなどの花の蜜が大好きだからです
北野天満宮の社殿の裏側(北側)には、照葉樹の“鎮守の森”があります。この森はいろいろな野鳥が来ていて、賑やかにさえずっています。ヒヨドリやシジュウカラなどが来ているようです。野鳥が集まる環境になっています。
多くの野鳥はこの森の中にいますが、メジロは北野天満宮の社殿の周囲に植えられたウメやツバキなどの木に来ています。
社殿の周りに植えられたウメの木はよく花を咲かせています。

白梅の木を見ていると、数羽のメジロがウメの木の枝から枝と飛び回り、ウメの花の蜜をさかんに吸っています。


メジロを見ていると、別の野鳥が飛んできました。社殿の横に植えられた木に飛んできたのはジョウビタキです。

羽根の模様から雌のようです。

ジョウビタキは、シベリアや中国北東部などから日本に越冬のために飛来する冬鳥です。今年は、飛んでいるジョウビタキは何回か近所で見かけたのですが、なかなか写真撮影できる好機に恵まれませんでした。
このジョウビタキも数本の木々に飛び移り、その内に遠くへ飛んで行きました。
3月半ばなので、ジョウビタキが日本を離れる時期が近づいています。今年は冬が寒かったので、北に旅立つのは少し遅くなるのかもしれません。しばらくは、ジョウビタキを見かけることができそうです。
北野天満宮の社殿の裏側(北側)には、照葉樹の“鎮守の森”があります。この森はいろいろな野鳥が来ていて、賑やかにさえずっています。ヒヨドリやシジュウカラなどが来ているようです。野鳥が集まる環境になっています。
多くの野鳥はこの森の中にいますが、メジロは北野天満宮の社殿の周囲に植えられたウメやツバキなどの木に来ています。
社殿の周りに植えられたウメの木はよく花を咲かせています。

白梅の木を見ていると、数羽のメジロがウメの木の枝から枝と飛び回り、ウメの花の蜜をさかんに吸っています。


メジロを見ていると、別の野鳥が飛んできました。社殿の横に植えられた木に飛んできたのはジョウビタキです。

羽根の模様から雌のようです。

ジョウビタキは、シベリアや中国北東部などから日本に越冬のために飛来する冬鳥です。今年は、飛んでいるジョウビタキは何回か近所で見かけたのですが、なかなか写真撮影できる好機に恵まれませんでした。
このジョウビタキも数本の木々に飛び移り、その内に遠くへ飛んで行きました。
3月半ばなので、ジョウビタキが日本を離れる時期が近づいています。今年は冬が寒かったので、北に旅立つのは少し遅くなるのかもしれません。しばらくは、ジョウビタキを見かけることができそうです。