ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

前橋市の赤城山南麓につながる大室公園では、ヒレンジャクの群れに出会いました

2018年02月16日 | 旅行
 前橋市の北側にある赤城南麓のなだらかな山麓に位置する大室公園に行ってみたら、ヒレンジャクの群れに出会うことができました。

 前橋市郊外の山麓にある大室公園は、総面積が36.9ヘクタールと広大な都市公園です。この公園には「後二子古墳」などの後二子古墳群があり、学術的な調査が行われています。

 その後二子古墳群があることを示す「時の広場」のモニュメント(埴輪風)です。



 広大な大室公園の中央には、五料沼が広がっています。この五料沼の岸辺には、大きな木が並んでいます。その大きな木の上部には、ヤドリギが寄生しています。



 2月半ばになったことから、木に寄生しているヤドリギは実を付け、熟し始めています。

 大きな木の上部に寄生しているヤドリギの実を食べるために、ヒレンジャクが4羽、やって来ました。





 ヤドリギの実を食べるために、ヒレンジャクは、まず大きな木の枝に留まって、どのヤドリギが実をたくさん付けているか、探っています。





 その内に、ヤドリギの木の中に入って、ヒレンジャクは実を食べ始めました。



 ヒレンジャクの群れは、ほぼ頭上の木の枝などに留まっており、撮影にはかなり無理な姿勢を強いられました。



 残念ながら薄曇りの天気なので、大きな木の陰の部分の枝に、ヒレンジャクの群れが留まったために、ヒレンジャクの羽根の色合いはいま一つ美しくありません。





 ヒレンジャクの群れは、大きな木に寄生しているヤドリギなどに、約20分ほど滞在し、その内にどこかに飛んで行きました。

 「昨日、ヒレンジャクの群れがやって来た時は、キレンジャクが1羽、混じっていた」そうです。

 今回は4羽ともに、ヒレンジャクでした。

 地元の野鳥観察愛好家の方々によると、「現在は多くても6羽ぐらいの群れ」とのことです。まだ大きな群れが来ていない様子です。

 今年の冬としては、初めてヒレンジャクの群れを観察できて、幸運でした。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒレンジャクの群れ (BIRD)
2018-02-16 06:12:54
関東地方のヒレンジャク飛来地では、最近はヒレンジャクの群れがやって来て、多くの野鳥観察愛好家が喜んでいます。
数十羽という群れではないようですが。
去年のように遅い記事にやって来た時よりは、今年はいいようです。
返信する
BIRD様 (ヒトリシズカ)
2018-02-16 06:55:45
BIRD様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

今回は、前橋市郊外にある大室公園で、ヒレンジャクの小さな群れに出会いました。

さいたま市桜区の秋ケ瀬公園にもヒレンジャクが時々、来るようになり、多くの野鳥観察愛好家が登場を待っています。
返信する
ヒレンジャク (イケリン)
2018-02-16 07:02:34
ヒレンジャクの迫力ある写真が撮れましたね。
細部までがはっきりと写し出されていて素晴らしいです。

キレンジャクは、どこともやってくる数が少ないようで、
なかなか目にすることができないようです。
返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2018-02-16 07:19:22
イケリン様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

前橋市郊外にある大室公園では、短時間ですがヒレンジャクの群れに出会うことができました。運が良かったです。

地元の野鳥観察愛好家の方々はキレンジャクが来ないかと待っているとのことでした。
返信する
素晴らしい写真ですね。 (fukurou0731)
2018-02-16 09:04:42
ヒトリシズカ様
おはようございます。
ヒレンジャクの素晴らしい写真が撮れましたね。
開田高原にもやってくると聞いていますが、まだ見たことがありません。
ヤドリギはこの鳥に食べられて種子散布しているのですね。
返信する
fukurou0731さま (ヒトリシズカ)
2018-02-16 10:50:04
fukurou0731さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

ヒレンジャクが毎冬やって来る、前橋市郊外にある大室公園に行って見たところ、4羽のヒレンジャクが来てくれました。

頭上の枝にしか、ヒレンジャクは留まってくれずに、撮影には苦労しています。

返信する
ヒレンジャク (美文字)
2018-02-16 12:33:16
ヒレンジャクは丸々とした感じの身体を持つ、美しい羽根の野鳥ですね。
多くの方が待ち焦がれている気持ちが分かります。
ヤドリギの実を食べるのですね。
返信する
美文字さま (ヒトリシズカ)
2018-02-16 17:18:39
美文字さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

二月ごろに、姿を現わすヒレンジャクの群れは、好物の一つがヤドリギの実です。

ヒレンジャクがヤドリギの実を食べて、別の場所に飛んでいって、別の木の上で糞をすると、その中にヤドリギの種が入っているので、ヤドリギが別の場所で発芽する仕掛けです。
返信する
ヒレンジャクたち (EGOIST)
2018-02-17 17:29:31
大室公園の宿り木の実を食べに来ているヒレンジャクは、美しい外観の野鳥です。
たぶん、見かけたことがない野鳥です。
日本にはいろいろな野鳥が来ているのですね。
返信する
EGOISTさま (ヒトリシズカ)
2018-02-18 00:36:25
EGOISTさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

最近、関東各地の公園などに登場するようになったヒレンジャクは、羽根模様が美しいために、野鳥観察愛好家が観察したい対象として人気があります。

冬鳥として、日本には多彩な野鳥が飛来しています。
返信する

コメントを投稿