東京都千代田区の皇居の東側に位置する皇居東御苑では、カンザクラの花が咲き始めました。
皇居東御苑の西側奥にある本丸跡・大奥跡は、相変わらず多くの外国人観光客を中心に賑わっています。
多くの観光客は本丸の天守閣跡を目指して奥まで進みます。

本丸跡・大奥跡に植えられてるカンザクラ(寒桜)の木は、ある程度以上の数の花を咲かせています。

見た目としては、五分咲きぐらいの感じです。

そのカンザクラの花の蜜を吸いに、メジロが数羽、来ています。

少し離れた所に植えられたリュウキュウカンヒザクラ(琉球寒緋桜)の木も、パラパラと花を咲かせ始めました。

まだ、二分咲き、三分咲き程度の咲き始めです。
ここにもメジロが花の蜜を吸いに来ています。


本丸跡・大奥跡の北側の内堀を眺める展望台の近くには、ツバキの木が植えられた椿園があります。
「岩根絞」(いわねしぼり)という標識が立つツバキの木の花です。

「乙姫」(おとひめ)という標識が立つツバキの木の花です。

ここには、いろいろな品種のツバキの木が植えられています。
この椿園の近くの木に留まったジョウビタキのオスです。

皇居東御苑では、カンザクラの花が咲き始め、早咲きの木々の花がこれから咲き始めます。部分的に早春が始まっています。
次回は、皇居東御苑の梅園のウメの花の話になります。
皇居東御苑の西側奥にある本丸跡・大奥跡は、相変わらず多くの外国人観光客を中心に賑わっています。
多くの観光客は本丸の天守閣跡を目指して奥まで進みます。

本丸跡・大奥跡に植えられてるカンザクラ(寒桜)の木は、ある程度以上の数の花を咲かせています。

見た目としては、五分咲きぐらいの感じです。

そのカンザクラの花の蜜を吸いに、メジロが数羽、来ています。

少し離れた所に植えられたリュウキュウカンヒザクラ(琉球寒緋桜)の木も、パラパラと花を咲かせ始めました。

まだ、二分咲き、三分咲き程度の咲き始めです。
ここにもメジロが花の蜜を吸いに来ています。


本丸跡・大奥跡の北側の内堀を眺める展望台の近くには、ツバキの木が植えられた椿園があります。
「岩根絞」(いわねしぼり)という標識が立つツバキの木の花です。

「乙姫」(おとひめ)という標識が立つツバキの木の花です。

ここには、いろいろな品種のツバキの木が植えられています。
この椿園の近くの木に留まったジョウビタキのオスです。

皇居東御苑では、カンザクラの花が咲き始め、早咲きの木々の花がこれから咲き始めます。部分的に早春が始まっています。
次回は、皇居東御苑の梅園のウメの花の話になります。
そこにメジロがやって来て、蜜を吸う姿がほほえましいです。
椿の花もあり、メジロはご馳走に囲まれています。
おはようございます。
昨日は大阪も暖かい一日でした。
春節で神戸も大阪も中国の人で溢れておりました。
カンザクラにメジロ、これだけ見ていると春ですね。
嬉しくなります。
「岩根絞」と「乙姫」という品種のツバキはけばけばしさのない、
気品のある色合いですね。春らしい色と光景を楽しませてもらいました。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
皇居の東御苑は、早咲きのカンザクラの木があり、毎年今ごろから花を咲かせます。
そして、例年のようにメジロが花の蜜を吸いに来ていました。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
東京都内では早咲きのカンザクラの木が皇居の東御苑にあり、毎年、花を楽しんでいます。
意外と、カンザクラの花は知られていません。早すぎて、サクラとは思わないようです。
幸い、関東地方は積雪もなく、暖かい日々が続いています。
皇居の東御苑で冬芽を観察してみたいと思います。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
皇居東御苑の椿園は規模は小さいですが、気品のある花を咲かせるツバキの品種の木が並びます。このツバキの花を目当てに来園する方もいるそうです。
やや木陰の場所なので、シロハラがエサを食べています。
次回はウメの花をご覧いただきます。ご覧いただければ、幸いです。
薄い桃色が春到来を伝えています。
早咲きの寒桜はいい花木ですね。
少し桃色で美しい花です。
可愛いメジロも来ていて、絵になりますね。
椿の花を調べると、多彩な種類があることが分かりますね。
東京は、春がすぐそこまで来ているんですね。
岩手はまだまだ寒い日が続きます。
先週やっと初滑りを済ませました。
まだまだ寒い日が続きます。
風邪ばどひかぬよう、御自愛ください。