goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

三重大学構内で購入した「純米吟醸梅酒 三重大学」をお正月に飲んでいます

2017年01月01日 | グルメ
 津市にある三重大学の構内で購入した「純米吟醸梅酒 三重大学」をお正月三が日に飲んでいます。

 この純米吟醸梅酒は、津市にある紅梅梅酒造という会社が醸造元です。うたい文句は「完熟梅7と青梅3の割合で使っているために、すっきり系の味わい」とのことです。

 表手側のラベルです。アルコール分は11パーセントです。日本酒ベースのために、結構、ねっとりした味わいです。



 この純米吟醸梅酒は、2014年に開催された、梅酒の日本一を決める日本最大の梅酒コンテスト「第八回天満天神梅酒大会梅酒部門」で、第二位に選ばれたものです。



 ラベルの横側には「琥珀色の誘惑」というコピーが書かれています。この下側には、三重大学の学生達が作業している画像が小さく載っています。



 三重大学の生物資源学部資源循環学科の学生が中心となって、津市商工観光部と地元酒蔵の寒紅梅酒造の3者が産学官で連携し、地域産業の活性化に向けた取り組みの「蔵人体験」から誕生した梅酒だそうです。

 6月に収穫した三重県産の梅を、三重大の学生たちが手作業で処理し、前年度の冬に造られた「純米大吟醸三重大學」に漬け込んで梅酒に仕上げた日本酒ベースの梅酒です。

 日本の大学は、自分の大学が関係する“酒”を開発しています。有名なのは、京都大学と早稲田大学、黄桜が共同開発した地ビール「ルビーナイル」などです。この「ルビーナイル」などの3種類の地ビールを、京都大学吉田山キャンパスの吉田門入り口近くの構内のカフェでいただいたことがあります。

 このほかに、山口大学は日本酒を、香川大学はワインを自校ブランドで出しています。

 現在、某大学が独自の酵母を利用した日本酒を開発中です。今年の後半には、いただけるかもしれません。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大学発の梅酒 (あるまじろ)
2017-01-01 12:49:22
三重大学が地元の蔵元と一緒に、梅酒をつくって売り出していることを初めて知りました。
また、ご紹介された京都大学の正門近くで、そのビールをいただいてみたいです。
返信する
三重大学 (鎌倉住民)
2017-01-01 13:57:10
三重県は梅の産地なので、梅酒なのでしょうね。
大学が関係するお酒が多いことを知りました。
大学もいといろなことをして、その地域貢献を果たしつつあるようです。
返信する
純米吟醸梅酒 (四国三郎)
2017-01-01 15:58:00
三重大学が地域貢献として、大学ブランドの純米吟醸梅酒を販売していることが興味深いです。
色々な大学がビールやワインも開発していることを初めて知りました。
大学もいろいろなことに挑戦しているのですね。
返信する
三重大学 (T-REX)
2017-01-01 17:37:59
三重大学が純米吟醸梅酒を販売していることに、少し驚きました。
最近はいろいろなことをして、地元経済を活性化しようとしているのですね・・
いろいろなことが起こるものですね。
返信する
Unknown (イケリン)
2017-01-01 19:45:37
梅酒といえば焼酎と思いがちですが、日本酒ベースの梅酒があるのですね。
近年大学の開発力と酒造会社の醸造技術を生かしてワインなどを生産している
会社も多々あるようですが、梅酒もあったのですねぇ。
この梅酒も、さぞ口当たりが良いのだろうと推察されます。
深酒なされませんように・・・。
返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2017-01-01 21:14:16
イケリン様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

梅酒は、一般的には焼酎系が普通ですが、最近はベースになるお酒に日本酒を使うケースもあり、探すとあります。今回の「三重大学」はとろりとした味わいです。

ご忠告いただき、ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿