長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、森陰でノアヤメの花が咲き始めています。
佐久市の東端にある佐久荒船高原は、標高が1100メートルから1200メートルある高原です。その中心部にある“コスモスの丘”はあまり目立ちませんが、草が生え始めています。

この“コスモスの丘”の北側斜面ではレンゲツツジの花が咲き始めています(今見えている画像は、南側の斜面です)。
南側の斜面の端でも、レンゲツツジの花が咲き始めています。

森の中の木陰では、ノアヤメの花がところどころで咲いています。


ノアヤメの花は、あまり目立たない場所で咲いています。
“ノギク”のような名前の分からない白い花が咲いていました。

早朝などは、シジュウカラやホオジロなどが鳴いています。キセキレイの姿もよく見かけます。ごくたまにキビタキを見かけます。
木の上に留まったホオジロです。よく鳴いていました。


早朝の薄暗い時には、カッコウやホトトギスの鳴き声も聞えます。カッコウやホトトギスは、昼間は見やすい枝先には出てきません。
早朝や夕方などの人間があまり駆動しない時間帯になると、シカの姿をよく見かけるようになりました。新芽の草などを食べていると推定しています。
夕方に偶然、出会ったシカです。

少し動いた後に、警戒してこちらをしっと見ています。


その内に、“脱兎”にように逃げ去りました。シカが活動する季節に入ったようです。
佐久荒船高原の南側にそびえている荒船山(標高1423メートル)も夏山風景になってきました。、

今ごろは、荒船山は早朝には濃霧に包まれることが多いです。
佐久市の東端にある佐久荒船高原は、標高が1100メートルから1200メートルある高原です。その中心部にある“コスモスの丘”はあまり目立ちませんが、草が生え始めています。

この“コスモスの丘”の北側斜面ではレンゲツツジの花が咲き始めています(今見えている画像は、南側の斜面です)。
南側の斜面の端でも、レンゲツツジの花が咲き始めています。

森の中の木陰では、ノアヤメの花がところどころで咲いています。


ノアヤメの花は、あまり目立たない場所で咲いています。
“ノギク”のような名前の分からない白い花が咲いていました。

早朝などは、シジュウカラやホオジロなどが鳴いています。キセキレイの姿もよく見かけます。ごくたまにキビタキを見かけます。
木の上に留まったホオジロです。よく鳴いていました。


早朝の薄暗い時には、カッコウやホトトギスの鳴き声も聞えます。カッコウやホトトギスは、昼間は見やすい枝先には出てきません。
早朝や夕方などの人間があまり駆動しない時間帯になると、シカの姿をよく見かけるようになりました。新芽の草などを食べていると推定しています。
夕方に偶然、出会ったシカです。

少し動いた後に、警戒してこちらをしっと見ています。


その内に、“脱兎”にように逃げ去りました。シカが活動する季節に入ったようです。
佐久荒船高原の南側にそびえている荒船山(標高1423メートル)も夏山風景になってきました。、

今ごろは、荒船山は早朝には濃霧に包まれることが多いです。