長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、レンゲツツジの先駆けが花を咲かせ始めました。
佐久市の東端にある佐久荒船高原は、標高が1100メートルから1200メートルあり、遅い春到来から初夏になり、梅雨時に咲くレンゲツツジが咲き始めています。
佐久荒船高原の中心にある“コスモスの丘”では、端の方で、レンゲツツジのオレンジ色の花が咲き始めています。


この“コスモスの丘”の奧に見える斜面の反対側(北側斜面)に、レンゲツツジが群生しています。
この“コスモスの丘”の北側斜面の下側です。レンゲツツジが花を咲かせ始めています。



佐久荒船高原は初夏から梅雨に季節が向かい始めています。カッコウの大きな鳴き声も聞える時期になりました。
佐久荒船高原の中の水場の一つでは、大型のサクラソウであるクリンソウ(九輪草)が深紅の花を咲かせ始めています。


この水場は、比較的陽当たりがよく、この周辺でも、クリンソウが育ってます。
佐久荒船高原の森陰では、マムシグサが花を咲かせ始めています。

このマムシグサは、サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。有毒です。
キリの木がまだ花を咲かせていました。

多くのキリの木は花が終わっています。
佐久荒船高原の南側にそびえている荒船山(標高1423メートル)も夏山の景色です。

艫岩(ともいわ)もよく見えています。

荒船山も夏山の登山シーズンを迎えています。
佐久市の東端にある佐久荒船高原は、標高が1100メートルから1200メートルあり、遅い春到来から初夏になり、梅雨時に咲くレンゲツツジが咲き始めています。
佐久荒船高原の中心にある“コスモスの丘”では、端の方で、レンゲツツジのオレンジ色の花が咲き始めています。


この“コスモスの丘”の奧に見える斜面の反対側(北側斜面)に、レンゲツツジが群生しています。
この“コスモスの丘”の北側斜面の下側です。レンゲツツジが花を咲かせ始めています。



佐久荒船高原は初夏から梅雨に季節が向かい始めています。カッコウの大きな鳴き声も聞える時期になりました。
佐久荒船高原の中の水場の一つでは、大型のサクラソウであるクリンソウ(九輪草)が深紅の花を咲かせ始めています。


この水場は、比較的陽当たりがよく、この周辺でも、クリンソウが育ってます。
佐久荒船高原の森陰では、マムシグサが花を咲かせ始めています。

このマムシグサは、サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。有毒です。
キリの木がまだ花を咲かせていました。

多くのキリの木は花が終わっています。
佐久荒船高原の南側にそびえている荒船山(標高1423メートル)も夏山の景色です。

艫岩(ともいわ)もよく見えています。

荒船山も夏山の登山シーズンを迎えています。