goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の「見えてきた昭和100年 モノ・カネ・ヒト均衡点探る」を拝読しました

2014年10月27日 | 日記
 2014年10月26日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面のコラム「物価考 未来を探して 下」の「見えてきた昭和100年 モノ・カネ・ヒト均衡点探る」を拝読しました。

 日本経済新聞新のWeb版である日本経済新聞 電子版には見出し「見えてきた昭和100年 モノ・カネ・ヒト均衡点探る」として掲載されています。



 このコラムの導入部は、栃木県那珂川町のゴルフ場の太陽光発電設備の導入というエピソードから始まります。1972年6月に首相についた田中角栄は「日本列島改造論」を提唱し、栃木県の山あいもゴルフ場に開発されました。その背景には、1947年から1949年に産れた“団塊の世代”が生産年齢人口の中核を占め、日本に大量消費文化が根づき、日本各地は開発ラッシュにわきました。

 その“団塊の世代”は、昭和100年にあたる2025年には、全員が75歳を超します。この結果、たとえば、ゴルフ人口は500万人近く減ると予測されています。これを反映して、ゴルフ場のプレー代は30パーセント下落しています。この結果、各地のゴルフ場は太陽光発電設備の導入などの打開策を図っています。

 日本の少子高齢化はさまざまな事態を引き起こすと予想されています。ここ10年間ほどの日本のデフレは、中国が世界の工場として、廉価な労働力によって安い製品などを供給してきたことが大きな背景であると考えられています。記事では“中国発の物価革命”が大きな一因だったと解説しています。

 しかし、2025年になると、中国でも少子高齢化が進み、中国では年齢が15歳から65歳までの生産年齢人口が本格的に減少し、安い労働力が消滅していきます。

 物価はモノの需要と供給量の釣り合いで原則、決まります。ところが、このコラムでは昭和100年(2025年)時点の物価を決める日本の“カネ”を巡る状況は厳しいそうです。

 日本の債務増加を世界の金融市場がどこまで許すかという懸念を投げかけています。昭和100年(2025年)時点には、モノ、カネ、ヒトの需要と供給の事情が大きく変わる可能性が高いそうです。ここ10年間のデフレを享受した日本経済は“過去の話”になり、そのモノ、カネ、ヒトの均衡点がどこに収まるのかという予測値は厳しい内容のようです。日本の将来は、現時点でしっかり考えて対応していくしかありません。

さいたま市西区の大宮花の丘農林公苑でも、小ぶりなサクラの花が咲いています

2014年10月27日 | 季節の移ろい
 さいたま市西区西新井にある大宮花の丘農林公苑でも、花が小ぶりなサクラが咲いています。

 大宮花の丘農林公苑は、広大な敷地に四季折々の園芸種の植物が植えられ、その花を楽しむことができる公園です。春には一面チューチップやビオラの花々が咲くそうです(公園そのものは10.9ヘクタールと広大で、その中央部にあるお花畑は3.3ヘクタールだそうです)。

 現在は、サルビアが朱色の花を一面に咲かせています。





 花の色が赤いサルビアは大宮花の丘農林公苑の中央部分に多数植えられています。その中心に立つと、見渡す限りの赤い花に囲まれます。サルビアの花は花期をやや過ぎています。

 赤いサルビアの中に、ブルーサルビアの青い花も咲いています。



 大宮花の丘農林公苑を囲む大きな木が並ぶ森の側のゾーンでは、アメジストセージなどのハーブの花もよく咲いています。



 大宮花の丘農林公苑の駐車場から一番奥にハナミズキなどの庭木などが植えられているゾーンの奥に、小ぶりな花を咲かせているサクラの木が一本植えられています。







 このサクラの木は背丈が7、8メートルとやや大きな木です。残念ながら、この木の幹には品種を示す標識が付けられてないために、品種は分かりません。

 フユザクラ(冬桜)かシキザクラ(四季桜)、ジュウガツザクラ(十月桜)かは分かりません。

 大宮花の丘農林公苑の中央部分のサルビアが植えられている部分には、人工の池があり、カルガモなどが住み着いています。この池には、カワセミが時々、登場するために、このカワセミ狙いの野鳥観察愛好家の方が数人、陣取っています。

 今回は、別の場所である野鳥観察愛好家の方から、大宮花の丘農林公苑の奥にサクラの花が咲いていると教えていただきました。2014年10月25日編で、埼玉県寄居町で偶然見かけた小ぶりな花を咲かせているサクラの木の話を載せたところ、教えていただきました。