神戸まろうど通信

出版社・まろうど社主/詩と俳句を書く/FMわぃわぃのDJ/大阪編集教室講師など多様な顔を持つ大橋愛由等の覚え書き

知多の俳誌「先鋒」

2013年06月27日 13時15分41秒 | 俳句
ツイッターよりの転送です。

-------------------◆
愛知県知多市の俳誌「先鋒」が久しぶりに送られてくる。
主宰者の水野青濤翁は26句。

〈ゆっくりと上京をするいわし雲〉
〈かまきりの背を撫ず枯色惜しみつつ〉
〈横切るは異性の匂の黒揚羽〉

と三句選。泰然とした句風は相変わらず。

〈快快な放屁一発春立てる〉

といった磊落な句も健在だ。
-------------------◆

-------------------◆
俳誌「先鋒」も同人が鬼籍に入る人が多くなっているようだ。209号に北川邦陽遺句集が載る。

〈蝉抱いている透明な佛たち〉
〈春雨に陶の船なら浮くだろう〉
〈天皇を見たくておしろいばなが散る〉

と爽快な句である。

〈くちなわの尾の消えぬ間の夭折よ〉
〈体内に蝶の入りくる油断かな〉。
-------------------◆

2013年のカルチュラル・タイフーン奄美セッション

2013年06月27日 08時52分51秒 | 奄美
毎年、開催都市を変えて行われる〈カルチュラル・タイフーン/奄美セッション〉ですが、今年の開催地は東京(国分寺市の東京経済大学)です。

以下、お知らせです。(去年の広島カルチュラル・タイフーンの奄美セッションでは参加人数が少なかったので、今年は一人でも多くの参加を期待しています)

東京で行われます2013年カルチュラル・タイフーン/奄美セッションについて、出席予定者や、奄美に関係のある方々に送信する情報です(送信が迷惑な方は配信を中止します)。


★カルチュラル・タイフーン/奄美セッション★

開催日/2013年7月14日(日) 午後4時30分~6時30分
開催場所/東京経済大学・国分寺キャンパス 204号室 
パネリスト
パネラー/前利潔、喜山荘一、中西雄二 企画・司会は大橋愛由等(肩書き省略)


今回のテーマ/〈奄美の復帰60年--なにが検証されてきたのかを問う〉


以下の文章は、私・大橋がカルチュラル・タイフーンに提出した文章をもとに作成したものです。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 今年は、奄美が日本国に復帰してちょうど60年を迎える。奄美は、1946年から1953年まで、「異民族支配」の米軍政下にあった。復帰は、民族自決を全面に出し「島民一丸となった無血運動」によって成就したと奄美内部では深く信じられている。しかし、こうした自己充足的な復帰礼賛では抜け落ちる言説が多く在ることを明らかにしていこうとするのが今回の〈奄美語り〉の趣旨である。
 
 復帰60年に酔う奄美を取り巻く現実は雄弁である。安倍政権が国家主義を全面に出して挙行した「主権回復の日」では、沖縄県の知事は代理出席であったが、奄美が属する鹿児島県は伊藤祐一郎知事が出席。奄美の日本国分離を決定づけたサンフランシスコ講和条約締結のこの日を奄美では「痛恨の日」と呼び、奄美から伊藤知事は出席しないよう要請があったが知事側は聞き入れなかった。そして今奄美を賑わしているのは、薩摩藩の倒幕資金をめぐる「論争」である。奄美では〈薩摩藩の収奪によってシマの先祖たちが苦労して生産した黒糖(砂糖)の売却益が明治維新を作り上げた〉と信じられている。これに対して砂糖売却益の恩恵は認めつつそれ以外の収益を重視するべきと主張する研究をめぐって「論争」が繰り広げられている。 
 
 取り上げたこの二つの事象から見えてくるのは、復帰や歴史への評価をめぐって、奄美は自ら産みだした「歴史物語」に引きこもってしまった結果、他者に開かれ、かつ多元的な価値を共有する姿勢を失ってしまったのではないか、ということである。
///////////////////////以下、英訳////////////////////////////////////////////////////////
SSixty years from the return of Amami to Japan: (Hi)stories told and untold

The year 2013 marks the 60th anniversary of Amami’s return to Japan, after its period of the “foreign domination” under the US military administration from 1946 to 1953. During the process of return, self-determination has been emphasized as a cause, and it is still deeply believed inside Amami that the return is an achievement of the “bloodless movements of the whole islanders together”. However, such a self-indulgent praise of the return does not hold more varied views and stories such as we will clarify in this session of telling of and about Amami.

The present reality around Amami this year is full of controversies. One of the examples is a “Restoration of Sovereignty Day (shuken kaifuku no hi)” ceremony, a show of nationalism held in April 28 under the auspices of the Japanese government led by Prime Minister Shinzo Abe. To Amamians, the day has been known as the “Day of Regret (tsukon no hi)” for it was when the San Francisco Peace Treaty determined Amami’s separation from a mainland Japanese nation in 1952 along with the Okinawa and Ogasawara Islands. However, Yuichiro Ito, Governor of Kagoshima Prefecture (Amami is a part of it) attended the ceremony, against appeals from Amami and the fact Okinawa Prefecture sent only a substitution of its governor.

Another is an argument about the funds for Satsuma-han’s anti-Shogunate activities in the mid 19th century. There is a belief in Amami that the profits from their specialty brown sugar, produced through their ancestor’s hard labour and exploited by Satsuma under the vassal relationship, realized the Meiji Restoration. On the other hand, there is an opposing study to insist the importance of other fund sources rather than the sugar profits.

Even these disputes throw a question that, as for an evaluation of the return or the history, if Amami might lose its openness, a capability to share the pluralistic value by withdrawing into one’s self-made “(hi)story”.
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////