小規模マンションのサバイバル、情報戦とコラボの記録

マンションの生き残りと他のマンションとの協調を模索します。

臨時総会の議案書ができる

2022年09月02日 23時51分55秒 | 保険
先日の理事会で臨時総会が決まりましたが、日程が変更になりました。
議題はマンション保険の乗り換えです。
公民館が空いていなくて、日程を変更。
まだ理事長の確認が取れてませんが。

議案書は私が理事会で提案した通りですが、予算案も変更になるため、議案が追加されています。
マンション保険の方はフロントとやりとりしてすぐに作成できました。

総会の後に理事会を開催する予定ですが、日程が前倒しされたため、準備する時間が減って厳しくなりました。
おまけに、総会の前に大規模修繕委員会を開催できたのが、後になって委員会の報告書が間に合いそうにありません。

年内にあと1回、臨時総会を開催する必要があるかも。
コンサルの件。
来年初めになるかもだけれど。

次のマンション保険更新までできること

2019年10月27日 14時04分34秒 | 保険
マンション保険は今年更新済です。
値上げ前でした。
5年後に値上げは確実です。
平均で2割程度アップだと聞いています。
昨年と今年の台風などでさらに値上げされる可能性が高いです。

保険は付保割合などを見直したので、削減余地があまりありません。
特に給排水管の漏水対策が一番ですが、これも解決できそうにありません。

個人賠償責任保険を外す以外にないのかも。
個人では加入していない住民が多いため、更新時期の数年前から告知・お願いする必要があります。

悩ましい。
それまでに管理コストの見直しができればいいのですが。
現状ではなかなか進みません。
さすがに4~5年では可能だとは思いますが。
自分がずっと理事をやるという前提です。

個人賠償特約の年齢制限?

2019年06月25日 23時48分24秒 | 保険
ネット検索していると、個人賠償特約に年齢制限があるとありました。
本当か?

「大切な心得④ 個人賠に未加入の世帯が増える可能性が高いことを理解してもらう
         ・
         ・
         ・
また、個人賠の解約はいつでも可能ですし、継続加入したくても65歳以上は年齢制限で加入拒否されてしまいます(商品により年齢制限の年数に違いがあります)。
         ・
         ・
         ・    」

調べてみると日本生命では69歳になっています。
私は他の火災保険です。
他はどうなのか、分かりません。

もし本当なら、高齢者が上に住んでいる場合、漏水事故で心配になります。
これは、フェイクまたは例外のような気もする。

ネットで調べても、あまり載っていません。
もう少し調べてみようと思います。

個人賠償責任保険の加入割合

2019年04月10日 23時30分54秒 | 保険
個人賠償責任保険のアンケート結果が配布されました。
それによると30%程度の人が入っていないとありました。
意外と多いです。
分からないとかは除いています。

個人賠償堰責任保険のために火災保険に入っているという人がいるくらいなのに。
もったいないと思う。
それとも、個人で入る方も値上がりしているのでしょうか?

実質賃金が下がってきている影響で、節約しているのでしょうか?

保管会社は日新火災になりました。
代理店はマンション専門の有名な?ところです。
管理会社の関連会社(のはず)でなくなってよかった。

マンション保険見直し:診断結果など

2019年01月19日 20時19分37秒 | 保険
日新火災のマンションドクター火災保険の診断結果がでました。

驚きの46点でした。
確か50点満点のはず。
(訂正:上は不明。60点以上とあります。SABランクでAランク(30~59点))
1昨年初めて専有部排水管で漏水しています。
調査費用に60万ちょっと保険請求しています。

5社比較で保険料は一番安い結果となりました。
他と比べてトータルで35万前後は安くなっています。

共用部の見直しや保険金額の掛け過ぎを最適化してさらに安い金額の提案がありました。
他の保険代理店との違いを見せています。

日新火災は掛け捨てしかありませんが、その部分のみ比較すると前回よりも7%増の値上げですみます。(5年で約153万)
他は一番安いところで20%増になります。(5年で約187万)

マンション専門の保険代理店に見積依頼してよかったと思います。

保険料の値上げで管理費会計が赤字に

2018年12月11日 15時01分38秒 | 保険
保険についてアンケートが配布されました。
それによると、マンション保険、特に個人賠償特約のため管理費会計が赤字になると。
保険は5年で約170万の値上げになるようです。

個人賠償責任保険を管理組合で加入するのをやめて、戸別に入ることを検討したいと。
個人賠償責任保険は、階下の人への漏水被害が及んだ場合とか、バルコニーから物干し竿を落として車や人を傷つけたりとか、他人に対する保険です。
自転車事故にも使えます。自分には使えません。

私は賛成なのですが・・・。
前回の総会でも問題提起しました。保険が重複して削減できると。

告知を徹底できるのか?
トラブルがあるかも。

引っ越しで入居してくる人にも告知が必要です。

確か今日は、日新火災のマンションドクター火災保険の診断の日。
評価がよければいいのですが。

前途多難です。

火災保険の話が進む

2018年11月27日 16時01分23秒 | 保険
保険代理店の方から連絡がありました。

管理会社と話が進んでいるようです。
来月に日新火災のマンション管理適正化診断も決まりました。

管理会社の事務所で診断を受けることになりました。
資料の準備は多いですが、それだけは管理会社に協力をお願いして、診断の対応は自分でしたかったのですが・・・。
どんなマンション管理士がくるのか会いたかったです。

給排水管の改修工事はまだなので、あまり期待はしていません。
日新火災で契約できるかどうか・・・。

昨年、専有部の排水管で漏水事故があったので、それも影響すると思う。

それよりも、調査費用が60万程はかかっているので、内訳を調べないと。
壁を開口した程度でそれほどかかるとも思えない。
浴室を解体するなら別ですが。

またどの部分から漏水したのかも確認する必要があります。
塩ビ配管のところか、竪管との接続の鋳鉄?部分か・・・。
接続部分だけなら、そこを替えるだけでしばらくは凌げると思う。

追記:
管理会社の事務所で診断を受けますが、書類はどこにあるのか?
マンションから持ってくるのか?
すべて控えがあるのか?

必要な書類は以下のとおり。

①管理規約、使用細則等の細則集 / ②長期修繕計画(資金計画表含む。)/ ③総会議事録 / ④管理委託契約書 / ⑤管理費・修繕積立金等の未収金一覧表 / ⑥工事報告書(大規模修繕工事報告書、給排水管工事報告書、保証書)/ ⑦法定点検の報告書(特定建築物等定期調査報告書、建築設備定期検査報告書、防火設備定期検査報告書)/ ⑧竣工図書一式(設計図書一式)/ ⑨消防用設備等点検結果報告書、結果総括表 /⑩現在の共用部分保険内容が確認できる資料(保険証券等の写しでも可)/ ⑪保険金請求書類一式(保険金請求書控、保険金支払通知書等)/ ⑫診断内容確認書(診断マンション管理士よりお渡しする書類)

設計図書は電子データしかないはず。
マンションから持ってくるのか?
大きいし、2冊あるけど。

マンション保険の提案結果

2018年11月16日 05時22分57秒 | 保険
マンション保険の見積について理事会に提案していました。

マンション保険は、日新火災のマンションドクター火災保険の診断を試してみることになりました。
見積りもM社に依頼することが承認されました。

事務的な手続きは管理会社の方でやってくれるようです。
準備すべき書類がかなりあり、これはやってくれるようです。
マンション管理適正化診断サービスへの対応はどうなのか分かりません。
3時間必要です。
自分が対応すると書いたのですが。
どうなったのか?

気になるのは個人賠償責任保険の外すかもしれないことです。
5年の期間で、15万から100万ほどに値上がりしています。
告知をしっかりやらないとトラブルの元です。

マンション保険の提案書を提出

2018年11月13日 11時16分13秒 | 保険
先週、マンション保険の提案書を提出しましたが、管理員さんが代理の人でした。
結局、次の出勤日の土曜日に渡されたと思います。

提案書の内容は、日新火災のマンションドクター火災保険を薦めるものとなっています。
駄目元でやってみようと。無料の診断もあるし・・・と。

その後、保険代理店から見積書が送られてきました。
保険証券がないので、分かっている範囲での見積です。

先に提出した提案書は、理事会の資料としては間に合いません。
理事会の資料として配布されないなら、管理会社にどう説明されるか分かりません。
不安なので、日曜に補足説明と見積書を追加したものを理事全員のドアポケットに配布してきました。

見積書では、個人賠償責任保険が6倍程度になっています。
数倍と聞いていたのですが・・・。
すごい値上がり。

全体的には2割程度の値上げになっています。

マンションドクター火災保険と更新日程

2018年10月22日 03時26分12秒 | 保険
先日、セミナーで代理店の人と話をすると、管理会社以外から火災保険を掛けると2~3割程度安くなると聞きました。
マンションドクター火災保険のことだと思います。
また、ネットでも安くなるとありますし、他のマンションの知人もこの保険に契約を変えました。

管理会社は関連会社として代理店などを持っており、その代理店を通して保険を掛けます。
管理会社の代理店では、日新火災は取り扱っていないようです。

少し前にフロントの人と日新火災の話をしてみましたが、取り扱うのはおそらく無理でしょう。
ということで、管理会社以外から発注することになりそうです。
その前に理事会を説得する必要がありますが。

マンションドクター火災保険は、マンション管理士が訪問してきて調査します。
特に書類や設計図書が自分では提示できません。
理事長あるいは、理事会の承認が必要です。

「2~3割安くなるかも」、「マンション診断レポートを無料でやってもらえる」と言えば反対しないとは思いますが。
管理会社には、保険代金の20%以上が手数料として入ります。代理店収入が減るので、管理会社はすんなりと通すかどうか・・・。
理事でないので、心配です。
これを逃すと、5年後になります。

前回は240万でした。
(漏水で支払いがあったので、保険金が戻ってくるかどうか。)
また、今回は値上がりしているため、もう少し上がるはず。
マンションのメンテの状態によりますが、削減できるのではと思っています。

火災保険の話をしようと理事長のところに行くと、留守でした。
平日にいっても留守のことが多いようなので、次の土日になりそう。

来年3月末に更新ですが、日程的に間に合わない可能性も。
理事会が隔月なので、検討する時間や説明会を開催するとかすると時間切れとなります。

最悪は、来月の理事会に書面で提案することになるかも。
実際の見積が1月になって・・・。