小規模マンションのサバイバル、情報戦とコラボの記録

マンションの生き残りと他のマンションとの協調を模索します。

連結送水管耐圧試験の発注

2022年08月02日 03時15分46秒 | 消防設備
連結送水管耐圧試験を発注しました。

理事長が決まらずに5月から延期になっていた理事会が開催されました。
コロナで長時間開催はできませんでしたが、なんとか提案内容は処理できました。

ついでに管理員のところに行って、掲示物の依頼をしました。
コンサルを組合員から募集します。
ネットや業界紙からも募集しますが。

あと、長期修繕委員会の報告書も配布予定です。
Wordの指し込み印刷を使いますが、設定方法を忘れていました。
適当にさわったらできましたが。
部屋番号を配付用に印刷します。
賃借人へは、配布しません。住んでいる組合員のみ印刷。

連結送水管耐圧試験:思ったより下がらない

2022年04月28日 00時40分07秒 | 消防設備
連結送水管耐圧試験のみの見積のためか、思ったより価格がさがりません。
管理会社11万円。競争見積り10万円。

前回の報告書がないし、他の消防設備点検とセットではありません。
日程調整・立ち会い・請求書処理等の手間をかけて、1万円だけでは、管理会社に任せる方がいいのかも。

せめて、どこか近隣のマンションのコラボできればいいのですが。
もう1社とることにしようか・・・。

消火器用標識・バッテリー交換

2021年03月30日 19時20分17秒 | 消防設備
昨日は、近所の消火設備業者に依頼していた作業日でした。

消火器用標識と非常警報設備のバッテリーを交換しました。
バッテリーは、コードを固定している留め具を外して交換するだけ。
あとは、コネクターを差し替えるだけ。
電源を切る必要もありません。
よって、警備会社への通報はなし。

消火器用標識も一部を交換しました。
紫外線で色褪せているところだけです。
ネジを外して付け替えるだけ。

送水口のアクリル封板も交換です。
自転車を止めたときなど、だれかに割られていました。
こちらは、枠を回すだけ。
使うときは、アクリル封板を割って使うようです。
こちらも自分できます。

ずっと付いて回りました。
30分程度かかりました。

消火器用標識交換等の発注

2021年03月09日 22時28分41秒 | 消防設備
消火器用標識交換等の仕事を歩いて5分程度の業者(個人事業主)に発注しました。
管理会社の価格が11万、近くの業者が7万円。4万円程違います。
管理会社の設備管理会社は、業者としては大手と思われます。
事務所の一等地にあります。
当然の価格。

問題は、管理会社が見積もった会社以外では、発注作業はやれないと管理会社が言っていることです。
ということで、業者に電話しました。
後の受付・立ち会いは行うようです。

※追記(訂正)
管理組合からの発注は、管理組合が行うべきものでした。
前のフロントのときは、発注の連絡をメールで入れるだけで、日程調整などはやってくれていました。
フロントが代わったので、シビアに運用に変わったようです。
お金が節約できるなら自分でやりますよ。

雑排水管清掃もアンケート(日時変更)はやらないと、連絡を嫌がりました。
そのときは、業者に依頼すればいいと、話が付きましたが。

消火器用標識等の見積依頼

2021年02月19日 02時24分45秒 | 消防設備
消火器用標識と非常警報機用バッテリー交換の見積を近所の業者に依頼しました。
消火器用標識の見積を依頼しましたが、再見積りになります。

書類をまとめて、それを郵便受けに投函してきました。
来てくれると言いましたが、近くのため、こちらで出向きます。
事前に電話をしていたのですが、本日受取に行きます。
不明点は電話してもらうようにしてましたが、何も問題はなかったようです。

消火器標識シート交換

2021年01月29日 17時43分53秒 | 消防設備
マンションの壁にネジ止めしている消火器の標識が薄くなっているため、交換が必要になりました。

管理会社は見積提案はしなくて、点検報告書のみ提示してきました。
標識を買って、だれかに交換作業を依頼すれば安くできると提言しました。
大した作業ではないので、提案するのは諦めたのかと勘ぐってしまいます。
設備業者は、嫌がるのかもと。

近くの消防設備会社に電話してみました。
1軒目は留守。
2軒目は、シートを固定しているネジの種類を確認しないと分からないと言われました。
見積り依頼を諦めました。
3軒目は、メールができなので、写真を持って見積依頼に行きました。
1点400円と信じられない価格でした。
9点で3600円プラス消費税。

ネットで確認すると、シートだけで1枚300円程度します。
安くて心配でしたので、確認しました。
4カ所のネジを外して、再度止めることができるとのことでした。
作業は簡単だと。



コンクリートのネジを外して再度使えるのか疑問ですが、問題ないのでしょう。
これで理事会に臨みます。

宣伝込みの値段だと思いました。

数年後に大規模修繕があります。
壁の塗装時に剥がします。
まあ、いいか・・・。

追記
見積り金額は、塩ビシートを使って張り替えるよりも安いです。
よって、塩ビシート貼り替えは中止。
駐輪禁止の看板シートを貼り替えたときに、余白で試験的に標識シートを作成していました。
それを上から貼ってみました。
ネジのところは、穴あけポンチで開けています。


貼り替え前:

貼り替え後: