小規模マンションのサバイバル、情報戦とコラボの記録

マンションの生き残りと他のマンションとの協調を模索します。

修繕積立金不足

2018年10月20日 14時27分26秒 | 大規模修繕・屋上防水
先日、マンション見学会に参加しました。
同規模のマンションで1回目の大規模修繕が終わったところでした。
工事費用は、1戸当り95万程度。

グレードアップ工事にもよりますが、一般的に80~100万程度です。
ただし、最近は資材などが上がっているため高くなっています。

4年後に大規模修繕工事があります。
今期の修繕積立金が2900万程度です。
4年後にはほとんど修繕工事をしないとしても、4200万程度。
前回の工事費用と同じ金額。
4年後に1戸当り80万でできれば、なんとかできるレベル。
人件費も上がっていると思うし、おそらく足りません。

大規模修繕を乗り切ったとしても、他にも、給排管の更新・更生が必要です。
そのころには、40年を超えてくるので、サッシや埋設管、給水設備、メールボックスなど色々とできています。

修繕積立金の値上げをするしかないようです。
その前に管理コストの見直しが必要ですが。
管理費を削減できれば、その費用を修繕積立金に回すことができます。
それでも足らないと思う。

追記:
次の大規模修繕は3回目のため、屋上防水はこれまでの防水層を剥がす必要があり、外壁塗装も同様だと思われる。
その分コストアップになるため、エコノミーにするしかないかも。
かなり厳しそう。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
屋上防水 (Unknown)
2018-10-21 11:18:27
塗膜,アスファルト,シートと、3種類の防水工法が有るので、現行と別のも検討されてはいかがでしょう。
埋設管 (Unknown)
2018-10-21 11:23:11
埋設管の交換が難しい場合、あきらめて露出にしてしまうのも一つの手です。場合によっては、住居内の床を上げてパイプ用のスペースを作る事もあります。
疑似科学製品は、実際にさびた鉄に磁石をくっつけて実験してみてはいかがですかw
Unknown (Unknown)
2018-10-21 14:50:10
コメントありがとうございます。
現行はおそらくアスファルトと思われます。(防水はまだ知識不足です)
商業ビルなどで使用されている耐久性のある工法も検討したいと思っています。高そうですが。
いずれにしても、4年先なのでじっくり検討しようと思っています。
Unknown (Unknown)
2018-10-21 15:26:06
埋設管の方も選択肢が色々とあるようですね。
古いので地盤沈下や耐震性など心配なこともあります。
コメントありがとうございました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。