goo blog サービス終了のお知らせ 

マイコー雑記

行き来するもの書き留め場

他者のフィーリングを感じ取るハイリーセンシティブチャイルド、自己肯定感を高める大切さ

2016年05月10日 | ハイリーセンシティブチャイルド

HSCは他者のフィーリングにも、とても敏感とされています。

 

それは赤ちゃん時代から既に始まり、

HSCは世話をする人にも絶妙精巧により同調しやすいといいます。

そして大きくなってからも、周りの人々のフィーリングを言葉だけでなく、

雰囲気、仕草、微妙な表情から感じ取ります。

 

“ですから、子供に関わるあなた自身の感情を把握し、

自らの感情に正直であることは、

HSCにとって、とても大きな助けになるのです。”

と心理学者エレイン・アーロン氏は言います。

 

そうなんですよね、子供たちを見ていても、

場の人々の雰囲気に、

意識的にも無意識的にも影響を受けやすいと感じます。

あと、その人が表面だけでその言葉を用いているかなど、

見分けるのが上手ですね。

 

HSCに対して、

「他の人が何を考えるかなんて心配しなくていいのよ」

「誰もあなたになんて気づいていないわよ!」

と言ったとしても、

どれほど他者が、何気に人と人とを比較しているかも含め、

他者の心の動きに気づいているHSCにとっては、信じがたいこと。

とアーロン氏。

 

以前私も、

「誰も気にしてないわよー」「誰も見てなんかないわよー」

と言ってました。

 

それでも最近は、

「ほんとね、ちょっと気にかけてたみたいね」

「ああそうね、見てたわね」

と認めてから、

「だから、何?」

と言うようにしてます。

 

比較されても、気にされても、見られても、

何ら問題ではないと受けいれられる

自己肯定感や自信を育んでやりたいですね。

 

そのためにできることをしていきましょう!

アーロン氏の提示するヒントもまとめていきます!

 

参考資料: 『The Highly Sensitive Child』by Elaine N. Aron  P. 56-7


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。