鉄ある記

鉄道写真を中心に、京都の街角の情景なども写真で紹介していきたいと思います

カラフル! 湖東を行く8865レ

2009-03-31 | EF65

 国鉄色のEF65形電気機関車にディーゼル機関車のDE10、そして黄タキとコキにチキ。
 3月29日、午前中のメーンイベント、稲沢発梅小路行き臨貨8865列車です。岡山機関区のEF65-100の後ろは塩尻機関区から門司機関区に回送されるDE10-1528、黄タキ4両は液化塩素輸送に使われていた専用貨車です。3月14日のダイヤ改正で不要になったり余剰になったりした車両の移動が行われており、これもその一環です。青い機関車にオレンジのディーゼル機、それに黄色のタンク車。なんとカラフルなんでしょう。また、コキ4両とチキ9両も従っていて、この列車としては長大な編成です。貨物列車ファンとして、この超豪華編成を撮らずして何を撮るのかというくらいの充実した内容です。

 となると、撮影場所を選びたくなるのは当然です。
 京都から比較的近くて、編成を美しく撮れる場所となると、私の乏しい撮影地知識ではここJR琵琶湖線の安土-能登川しかありません。いつも8865レだけを撮影するときは現場に10時30分に着けば十分なのですが、この日は気合が入り9時半には着きました。そこで前回の記事にも書きましたが、Hさんこと愛しきさんやUさんことゴーンちゃん。さんらに出会いました。

 雲が多く、照ったり陰ったりで、残念なことに列車通過時は陰ってしまいました。しかし、見てください。この素晴らしい編成美。DE10の白い帯が非常に太く、これがよいアクセントとなっていますし、丸みを帯びたタンク車も目を引きます。これで晴れたら出来すぎというもので、十分満足です。人間、足るを知る、が大切ですから。欲張りはいけません。

 とは言うものの、かつてこの地はEF65の天下だった時代がありました。ひっきりなしに貨物が行き交い、貨車もタンク車はもちろん有蓋、無蓋さまざまな種類がありました。さらに言えばEF65が新鋭機の時代だってあったのですから。EF210の天下である現在とは隔世の感です。そのころに、なぜもっとたくさん撮影しておかなかったのか、とそのことが悔やまれます。大学生になって他に興味が移り、就職して鉄道どころではなくなったといろいろ理由はありますが、写真撮影はずっと続けていたのですから、時々でもいいから鉄道写真を撮っておればよかった……。
 そんな思いを持ったのも事実です。

2009-3-29 JR西日本・東海道線安土-能登川
Nikon D700,AF-S ZOOM NIKKOR VR ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF),110mm,ISO 400
1/640秒,f7.1,WB:晴天

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜光線を受けて 緑のじゅうたんを行く京浜急行甲種

2009-03-30 | EF66

 京都御苑の枝垂れ桜を撮影後、いったん帰宅し、改めて鉄撮りに出動しました。
 29日は撮影対象がいろいろあり、何を優先すべきか考えていました。まず、早朝の8862レで上る下松からの東武鉄道50050形の甲種回送を撮り、その後夕方の京浜急行N1000形の甲種を撮る。しかし、その間、10時間ほど何をすべきかと思いめぐらせた結果が「朝の甲種はやめ。桜を撮る」ということでした。これなら自分的には鉄撮りの現場に出ているわけではないので、いったん帰宅して改めて出動となっても「別物」なので躊躇がありません。
 
 では、いつ、どの列車から撮影に出かけるか。それを検討していたら、背中を押してくれるメールが飛び込んできました。中京地区へ出かけておられた龍さんからの「8865レ EF65-100にDE10のムド、タキ4両、コキ4両、チキ9両」という内容です。28日の8864レで国鉄色の岡山機関区所属、EF65-100号機が稲沢に上っていたのは知っていましたので、もちろんこの8865レも撮影対象でした。しかし、選抜高校野球で勝ち進んでいた富山商業の応援列車やブルトレの「日本海」を撮りに湖西線へ行くという選択肢もありました。
 しかし、原色機にディーゼル機関車DE10の無動力回送が付き、さらに黄色いタキまでつくとなると出かけないわけには行きません。そこで早目に家を出てJR琵琶湖線の普通で安土に向かいました。

 ポイントに着くと、すぐに一人の男性が来られました。ごあいさつして、二言三言お話をしていたら「まむしさんですか」と尋ねられ、もうびっくり。地元の熱心な鉄道ファンのHさんで、この拙いブログを毎日のようにご覧いただいているとか。現場でこのような経験は初めてで、しかもHさんがこれまで撮影されたお写真を拝見すると素晴らしいものばかり。私の下手な写真とは比べ物にならないほどお上手で、赤面してしまいました。
 その後、Hさんのお仲間であるいずれも地元のUさん、Tさんもお見えになり、そのほかの方々とも話をして8865レを待ちます。あいにく通過時は太陽が雲に隠れてしまいましたが、カマの青、ムドのオレンジ、タキの黄色と大変華やかで、しかもコキ、チキを入れると総計19両というこの列車にしては珍しい長大編成で、大変満足しました。

 では、午後はどうしようか。京急甲種は夕方ですから、時間はたっぷりあります。富山商応援列車は金沢の489系ボンネットとのことで、これと甲種の一石二鳥狙いで山崎あたりへ行くか、とも思いました。ただ、JR京都線は午後、光の加減が今一つで、思い悩んでいるとHさんが「よかったら午後も一緒にどうですか。他のポイントも紹介しますよ」とおっしゃってくださり、渡りに船とお願いすることにしました。

 いったん私は昼食を摂るため近江八幡に行き、再度15時に安土駅で待ち合わせし、Hさんの車に乗せてもらって能登川方面へ。下りが順光で美しく撮れるポイントに案内していただき、富山のEF81が引く4076レをUさんも加わって撮りました。
 そして、いよいよ午後の本命である甲種を、麦の緑のじゅうたんを入れて撮れるところに連れていってもらい、彦根で4076レを撮影してこられたTさんも一緒に思い思いの位置で迎え撃ちました。私はとても満足のいく結果が得られた、と思っています。
 緑のじゅうたん、青いEF66、そして赤いラインがひと際目立つ京浜急行のN1000形。HさんはじめUさん、Tさんに案内してもらえたからこそ、と感謝しています。このあと、もう一本、上り貨物を別のところで撮影後、レモンイエローの小さなかわいいフィアットが走ってきます。Tさんが思わず、レンズを向けておられると、その車は我々の横で止まり、なんと窓から「まむしさん」との声が。見たら中京地区に行っておられた龍さんが助手席に。運転者の龍さんのお友達を交え、しばし路上雑談をしたりフィアットの撮影会(私も223系とフィアットのコラボなんぞを撮りました)をしたりしたのち、あまりに風が冷たいので能登川駅前のショッピングセンターにある喫茶コーナーに全員で移動。お茶をしながら、かつての鉄道車両やカメラ談義に花を咲かせ、とても有意義かつ楽しい時間を過ごせました。

 きょうは、びっくりすることの連続でしたが、温かな人たちに囲まれ、よい写真も撮ることができ、本当にありがたい日でした。皆さん、どうもありがとうございました。改めてお礼申し上げます。また、今後ともどうぞよろしくお願いします。

2009-3-29 JR東海道線能登川‐安土 京浜急行N1000形甲種回送
Nikon D700,AF-S ZOOM NIKKOR VR ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF),75mm,ISO 400
1/800秒,f7.1,-0.7段,WB:晴天

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はあけぼの 京都御苑の桜

2009-03-30 | 京都街角の情景

 29日の日曜日、早朝の京都御苑で桜を撮ってみました。

 京都御苑「出水の小川の枝垂れ桜」です。ようやく、東山から陽が昇り始めた時刻。まだ、この桜には陽光が差していませんが、枝には花々があふれんばかりに付いて美を誇っています。まさに花の重みで枝が滝のように流れ落ちているようです。太陽に照らしだされた桜ももちろん美しいのですが、私は淡い光の中で、はんなりとした色合いを見せてくれる姿も大好きです。
 この満開の枝垂れ桜は、下立売御門から入ってすぐのところにある、いわゆる一本桜です。それだけに周囲の景色とは一線を画した凛とした美しさも持っています。今が盛りですので、もし見に行かれる方がおられればお出かけは早目に。

 京都市民は愛着を持って御所、御所と呼んでいますが、市民がふだん自由に入ることができる場所は「京都御苑」です。東西約700メートル、南北約1300メートルの広大な敷地を持つ国民公園で、京都御所、仙洞御所、京都迎賓館と一部の公的施設以外のところが終日開放されています。散歩やジョギングする人たちも多く、私も季節を問わず、好きな場所です。御所の一般公開時を除くと、さほど観光客も多くなく、京都市民の憩いの場となっています。

 JR京都駅や阪急烏丸駅からは、京都市営地下鉄烏丸線で北大路、国際会館方面行き電車に乗り、丸太町か今出川下車。この枝垂れ桜は、丸太町駅が最寄り駅になります。

2009-3-29 京都御苑で
Nikon D700,AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED,48mm,ISO 200
1/15秒,f8.+0.7段,WB:晴天
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜列車「ちーたん号」が丹波路を行く

2009-03-28 | ディーゼル

 きょうは、福知山線下滝駅―山陰線丹波口間を恐竜列車「ちーたん号」が運転されました。JR西日本・宮原区のDD51‐1183と14系客車シュプール&リゾート6両の編成です。これは恐竜の化石が見つかった兵庫県丹波市が、JR福知山線に対するマイレール意識を高めてもらおうと主催した列車です。JR西日本福知山支社、丹波市商工会、丹波市観光協会が共催で、定員300人の募集に対し、400人以上の応募がったとか。ちなみに「ちーたん」とは化石の丹波竜の愛称です。

 お父さんやお母さんらと参加した子供たちは嵐山や嵯峨野を散策したり、丹波口駅が最寄りの梅小路蒸気機関車館を見学したりと、思い思いの春休みを楽しんだことでしょう。

 私は早朝、3170レなどを撮影したのち、用事があったので午前中はそちらを済ませ、午後の帰りの列車を山陰線の胡麻駅手前のカーブで撮影することにしました。このブログと相互リンクしていただいているmonmon photoのmonさんが誘ってくださったので、足を運ぶことにしました。出かける前に、こちらもお世話になっている「【西日本】鉄道情報発信」の掲示板にC62重連さんが、1182レ~1883レのカマがEF210-901だと情報提供されていたので、まず西大路で1883レを撮ってから行くことに。ただ、これを撮影すると快速や普通では現場着が遅くなってしまうので、特急「たんば3号」で園部へ行き、そこで福知山行き普通に乗り換えることにしました。

 普通の車内から見ていると、胡麻駅の手前のカーブにmonさんはじめ6人の方々がカメラを構えておられるのが見えます。
 降車後、早足で歩き約10分で到着。皆さんの列に加えていただき、monさんとお話をしながら待っていると、その後も増え続け最終的には15人程度で撮影しました。通過直前、大きな厚い雲が太陽を覆い、陰ってしまってみんなで「あおごうか」とか口で「ふうふうしようか」とか言いあっていました。これが効を奏したのか雲が流れてくれ、通過時はご覧のとおり陽光がきれいに車体を照らしてくれました。
 ただ、私が着いてからこの列車が通過するまでに通った特急は4連ばかり。7連の練習台が来なかったので、もう一つ構図を決め切れないままの撮影になりました。もう少し、手前まで引っ張ったコマもあるのですが、前後のバランスを重視してこれを掲載することにしました。

 オレンジの原色DD51とアイボリーとピンクの14系が美しく、またのどかな雰囲気の中で皆さんと和気あいあいと撮影できたのが何よりでした。待ち時間にはmonさんとお話をすることができたので、退屈することはまったくありませんでしたし、帰りも家の近所まで車で送っていただき、とても早く帰ることもできました。monさん、きょうはお世話になり、ありがとうございました。

2009-3-28 JR西日本山陰線鍼灸大学前―胡麻 9817レ
Nikon D700,AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED,62mm,ISO 200
1/500秒,f11,-0.7段,WB:晴天

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF66-30 ワム貨3170レを引く

2009-03-28 | EF66

 今やファンの間で文化財の扱いを受けるEF66 0番台唯一の白更新機となった66‐30号機が、28日、ワム貨物の3170列車に充当されました。京都界隈で唯一、撮影可能時間帯を走るワム貨はこれ一本だけ。しかも、30号機となれば出動しないわけには行きません。

 前夜、家内が息子の起床予定を確認したあと、私にも「明日のご予定は?」と聞かれ、「4時半に起きる」
 「なんか、あったっけ」
 「ちょっと、写真を撮りに……」
 「ああ、それは勝手に起きてお好きなように」

 という、温かな会話があっただけに、頑張って起きるべしと決め、予定通りに起床。家を出るまで、野洲あたりに出かけるかとも迷ったのですが、午前中の所用なども考えて、桂川駅の駅撮りという安易な道に。5時半に着いて、かじかむ手に何度も息を吹きかけつつ待つこと約50分、やって来ました、来ました。画面の左隅にほんのわずかに上り普電のライトが見えますが、被られる心配もまったくなく、落ち着いて撮影できました。30号機なので、他にもどなたかお見えか、と思ったのですが、私1人だけでした。皆さん、「ちーたん号」に行かれたのかな?

 噂というか、情報でしかありませんが、今年66の0番台の全般検査は1両も予定されていない、といいます。そうすると、このタイプの66はどんどん減っていってしまうことになりかねません。まして、白更新は30号機だけですから、めぐり会う機会もそうそうあるわけではありません。
 また、大阪・梅田に紙を運んでくる下り3171レと、その貨車を空車で返却するこの3170レも近い将来、コンテナになるという話がもっぱらです。きょう、明日にもということではありませんが、そうそういつまでも走ってはいないでしょう。国鉄時代の貨物列車をほうふつとさせる貴重なこのワム貨は、3171レが夜中の走行ですから京都近郊で撮れるのは返空の3170レだけです。
 ただ、これも早朝ですから、いまようやく撮影可能になってきたので、これからの夏場が勝負でしょう。早起きはつらいですが、これからも何回か挑戦してみたいと思います。カマがサメちゃんの日は、ちょっとどうしようかなあ、ですけれどね。

 このほか「青き狼クン」のEF200-19(7090レ)、クーラー非搭載の貨物機EF66-17(1065レ)も撮影でき、充実した朝でした。

2009-3-28 JR京都線桂川駅を通過する3170列車
Nikon D700,Sigma APO 70-200mm F2.8 Ⅱ EX DG MACRO HSM
160mm,ISO 400,1/400秒,f4.5,-0.7段,WB:AUTO
にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けの勇者 EF200

2009-03-26 | EF200

 本日も、相変わらず仕事です。したがって新しいネタがあるわけではありません。でも、この不況下に働けるということ自体、大きな感謝ですよね。

 さて、当ブログにもちょくちょく遊びに来てコメントを残してくださるC62重連さんも嘆いておられますが、3月14日のダイヤ改正で吹田から梅小路界隈でEF200の姿を日中、とんと見かけなくなりました。このカマ、気に入っていたんですけど。面構えが、なんとも電気機関車って主張していると思いませんか。
 しかも、すごいパワーを秘めていて高速コンテナ貨物をぐいぐい引っ張る力を持っているのです。1600トン列車を想定して造られたのですから。でも、フルパワーを発揮すると、電圧降下が起きて周囲の列車、電車に影響が出るそうな。だから、力を秘めざるをえないのですが。
 その姿形と、力を持て余していることから、私は森に咆哮するオオカミを連想します。そこで最近、勝手に「青き狼君」と名づけています。

 今度、青き狼君を撮影できるのは、いつかなあ。

 写真は2008年10月18日、JR西日本桂川駅開業の日の朝。梅小路から貨物線を通って下り本線に向かう1065レ。この列車もEF66に変わってしまいました。

2008-10-18 桂川駅ホームより
Nikon D300,AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED,ISO 400,1/500秒,f20,WB:晴天



にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃がした魚は大きい ゲッパ甲子園臨は夢の中

2009-03-25 | EF65

 最近、年度末で仕事が忙しく更新もなかなか思うようになりません。
 撮影もしかりで、きょうは大ネタがいろいろあったのですが、一切かかわることができませんでした。

 最も気になったのが、選抜高校野球の第二試合に出る花巻東(岩手)応援団を乗せた臨時列車です。JR東日本の青森24系客車と田端区のゲッパことEF65‐1118号機牽引で来阪しました。前夜、残業中に龍さんから電話で「ゲッパらしい」との情報をいただき、出撃したかったのですが、帰宅したのが深夜。結局、目覚めたのは京都を通過した後……。

 夕方の返しの時間は、当然、まだ仕事中で、まったく姿を見ることがなく終わりました。きょうは1065レに、貴重となったEF66-30も入ったようですが、無縁の状態。もちろん、網干から岡山経由で米子へ転属する姫新線キハ47の9連も。しばらく、こんな状態が続きそうです。

 写真は2008年3月12日、廃止直前の急行「銀河」を引いて下ってきたゲッパです。

2008-3-12 JR西日本東海道線 長岡京-山崎 101レ
Nikon D80,AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
155mm,ISO 400,1/160秒,f5.6,-0.3段,WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜プロジェクト マイ桜が咲いた

2009-03-24 | いろいろなこと
ウェザーニュース社の桜プロジェクトに参加して、今年で三年になります。私が観察するマイ桜は、大阪・梅田の駅前第4ビルの前に咲く、ソメイヨシノです。ようやく昨日、数輪の花をつけました。
けさは、少し数を増やし、携帯電話のカメラが届く位置でも開花してくれたので、ご紹介します。
これからしばらく通勤途中の観察が楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄タキ回送 専貨1883レ

2009-03-22 | EF210

 この3連休は、非鉄の予定でした。いろいろ、用事もあり、他にもやりたいことがありで、そう決めていました。

 ところが、朝、同好の士である龍さんから本日の8865列車に黄タキ4両がつくという情報をいただき、急きょ予定を変更して、西大路で1883列車を撮ることにしました。本当は8865レで、EF65が引いているシーンを撮れたらよかったのですが、大事な用があってさすがに鉄を優先するわけにはいきません。そこで、タキの行先は安治川口だろうと踏んで1883レにつくと考え、用を済ませたあと西大路に向かったわけです。

 梅小路14時発1883レの本日の編成は、EF210-8号機+空チキ4両+黄タキ4両+空コキ2両です。チキというのは長物輸送貨車で主にレールの運搬に使われます。タキはタンク車のことで、黄タキは液化塩素専用の高圧ガスタンク車で保安上、黄色に塗ることが法律で決まっているそうです。そして、コキはコンテナを積む貨車です。機関車の次位にタキがついてくれたらよかったのですが、チキが前に来てしまいました。しかし、ご覧のようにちゃんと存在を訴えているので、よしとします。ところで、この黄タキが正確にどうなるのか知りませんが、廃車解体の可能性が強いのではないでしょうか。まだ、中京地区ではタンク車の活躍が目立ちますが、だんだん少なくなっているのも現実です。最近ではコンテナの上に乗っかったタンクも見かけますし、高速化のため、どんどん専用の貨車は減っていっています。したがって、このタンク車も廃車ではないかと思います。

 ところで、そんな画一的な貨物列車が多い中、この1883レはこれから注目度が私の中ではアップしています。この列車は安治川口から梅小路まで1182レとして来て、折り返し1883レになるのですが、こうしてチキを引いたり産廃コンテナを引いたり、編成が比較的バラエティーに富んでいるからです。昨年の秋口まではEF66が引くこともあったのですが、最近ではEF210に完全になってしまったようです。それでも、高速貨物機関車である210が、ゆっくりと様々な貨車を引いていく姿は見ていて楽しいです。
 梅小路15時01分発の配1975レ(これも岡山のEF65から吹田のEF66になったのは残念ですが)ともども、JR京都線下りの貴重な撮影対象列車です。

2009-3-22 JR貨物・梅小路駅を出発するEF210牽引の専貨1883レ JR西日本・西大路駅で
D700,Sigma APO 70-200mm F2.8 Ⅱ EX DG MACRO HSM,200mm,ISO 400
1/320秒,f3.5,WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野小町の里 隨心院の梅

2009-03-21 | 京都街角の情景

 きょうはよい天気だったので、家内と京都・小野の隨心院に梅を見に行ってきました。
 隨心院は真言宗善通寺派の大本山で、991年の創建と伝えられる古刹です。ここ、小野の地は平安時代の絶世の美女とされる小野小町のふるさとと言われ、境内に小町の化粧の井戸もあります。3月の末には、地元の少女たちによる「はねず踊り」が行われますが、これは百夜通いで知られる小町と深草少将の悲恋物語を踊りにしたものです。今年も3月29日に予定されています。

 何年か前、この「はねず踊り」の日に家内と見にきたことがあり、そのときの梅の花の美しさが忘れ難く、久しぶりに出かけてみました。きょうも紅梅は満開状態でしたが、梅園に白梅の姿がありません。実は、家内は紅梅の中に咲く、八重のような独特の白梅が目に焼き付いていて、それを見たかったのでした。
 ところが、それらしき木はすでに花はなく、枝垂れも花の季節を終えていました。梅園におられた寺の方に聞いてみると、白梅などは15日ごろに終わったとか。もともと北野天満宮の梅花祭は2月であるように、梅は2月というイメージがあります。ところが、隨心院の梅はそれより遅くて梅園の開園も3月1日から31日までです。したがって、お寺のほうでは早咲きの白梅や枝垂れをすべて紅梅にしたいとか。これを聞いた家内は、「来年は絶対、3月の初めに来よう。でも、それまで白梅があるのかなあ」と少し残念がっていました。

 ちなみに「はねず」とは、梅の薄紅色の呼び方だそうです。はねず梅一色に染まるのは、それはそれで美しいでしょうが、私もアクセントとして白梅が点在するのも悪くないのになあ、と思いました。

 このあと、地下鉄東西線で京都市役所前へ行き、豆腐懐石がおいしい「豆水楼」(とうすいろう)で、お昼を食べ、三条高倉界隈で開かれているアートフリマ2009をのぞいて帰宅しました。

 ※隨心院は京都市営地下鉄東西線・小野駅下車。1番出口から地上に出て、右手に行き、信号を山側(日産自動車方面)に渡る。そのまま歩き、次の信号を右へ行くと、すぐに山門前に出る。信号待ちを除くと、駅から徒歩5分。梅園の拝観料は、今年は1人400円。

Nikon D700,AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED,70mm,ISO 200
1/500秒,f9,-0.3段,WB:晴天
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする